レンタルサーバにgitレポジトリ

2014/01/03

ローカルで差分保存にちまちま使っていたけど、そろそろpushしてみたい。
gitコマンドもいつのまにか使えるようになっていたのでローカルには入れずに済んだ。

~/var/gitにレポジトリ作成して、手元のPCからアクセス。
公開鍵は登録済み。

$ git clone ssh://hoge@hostname/home/hoge/var/git/test.git
Cloning into 'test'...
warning: You appear to have cloned an empty repository.

ながい…

もうGUIの使い方とか覚えたくないから全部コマンドラインで。

Amazonでレビューをポップアップして表示

2014/01/03

便利なのでメモ。
installを押してもchromeが「ダメだよ」って言ってくるので、jsをダウンロードして拡張機能のタブを開いてdrag&dropする。
http://userscripts.org/scripts/show/97021

chrome的に、このスクリプトはAmazon.co.jpだけ動かすとかできるのかね。スクリプト側で判断しているのかもしれないけど。

docomo F-11Dのroot化

2014/01/02

次のwebページを参考に。
http://m-v-n-o.blogspot.jp/2013/06/android-403icsrootf-11dv26r42b.html

githubからのダウンロードはzipのダウンロードではなくgit cloneでやる。
コマンド名がexploitではなくbreak_setresuidになる。
F-11D not supportのメッセージが出るけど、コマンドラインがrootになっているので問題ない。
この辺注意すれば詰まるところはない。

pqi AirCardの設定2

2014/01/02

アクセスポイントになってしまうのは面倒なので、次のblogを参考に自宅のWiFiに接続できるようにする。
http://hitoriblog.com/?p=14505

2014年1月現在StewGateはサービス終了しているので、StewGate-uを使わせてもらう。
urlのサブドメインを変更する必要がある。

--- autorun.sh.org 2014-01-02 13:38:22.000000000 +0900
+++ autorun.sh 2014-01-02 13:38:56.000000000 +0900
@@ -16,7 +16,7 @@
# sleep disable
kcard_cmd -s 0

-stewgate='http://stewgate.appspot.com/sg1/post/'
+stewgate='http://stewgate-u.appspot.com/api/post/'
redirector1='http://hitoriblog.com/airpict/?ip1='
redirector2='http://hitoriblog.com/airpict/?ip2='

手持ちのカードは次のようなMacアドレスだった。
Mac Addr: B0:38:29:00:00:00
Siliconware Precision Industries

pqi AirCardの設定

2014/01/01

ファームウエアのアップデートをすると忘れてしまうのでメモ。
もう10ヶ月くらい放置されているからアップデートは終わりかな。
ぐぐるとAirCardIIとかもあるようだけど、海外のみ? 日本のwebページにも青いカードのイメージは出ているけど。

赤枠:接続したいアクセスポイントを書く(最初に見つかったやつに接続する)
青枠:自分がアクセスポイントになるときの設定を書く
aircard

@a24_yamaguchiがつぶやくまで

2014/01/01

忘れそうなので備忘録残しておく。
http://pipes.yahoo.com/pipes/
Yahoo! pipesでtwitter search feed copyを動かす

http://twitterfeed.com/
pipesを使ってキーワード収集

https://twitter.com/a24_yamaguchi
@a24_yamaguchiがつぶやく

https://twitter.com/a24_watanabe
@a24_watanabeで見れる

お金をあげたくなる人

2013/12/30

Twitterで育児のお金を集めた人がいたようで、騙して金を掠め取るようなことをしていなければ手段は選ばなくてもいいし、お金を出したい人が出すんだから好きにしておけばいいと思う。
お金を出したくなる何かがあるのであって、巻き上げているわけじゃないから出す方ももらう方も自由。税金がどうなるのかわからないけど。
歌だってうまいなーと思うからCDだったりデータを買うわけで、それと同じ。お金あげたくなったらあげればいい。
子供にお小遣いやお年玉をあげるのと同じでしょう。見返りを求めても何もない。それでもお金をあげたくなる対象は存在する。

Android端末でLANストリーミングカメラ

2013/10/15

IPでデータを送信できるLANカメラを買えば良いけど、良いもの…と考えるとそれなりに値が張る。
Androidでできるんじゃないの? と調べてみると、案の定良いソフトがある。となると、送る側も受ける側もどの端末がいいか悩むことになるわけで。
手軽に手持ちのL-01Dで良いような気もするけど、いろいろ試してみたいところでもある。受け側も余り始めてきたタブレットが使えるなら、クレードルがあってrootが取れるならなお良しみたいな。

条件としては

  • rootが取れること
    IP Webcamは一週間くらいなら動かしても大丈夫なことはわかっているけど、どうせなら毎日再起動させたい。Taskerで定期的に再起動させるためにもrootが取れる必要がある。受信側も一カ月くらい電源入れっぱなしで放置しておくとカクカク動くようになってくるので、毎晩再起動させるとなにかと楽。
  • バッテリの充電が消費電力を上回ること
    ストリーミングでデータを垂れ流していると結構電力を使う。充電が追い付かないといつのまにか空になって電源が落ちてしまうので困る。

このほかにも細かいところはいくつかあって、こだわっていると書き切れない。IP Webcam的には2.3系よりも4.0系ICS以降を使った方が720p動画などが安定するらしい。

2013/10/12

先週に続いてタバコお断りの快適なお店で焼き肉。
先週はランチタイムに行ったので、今回はディナータイムに。


P1020725


P1020739

Raspberry PiとPCと

2013/09/16

今更ながらRaspberry Piを購入。本とセットで6,600円。本が3,000円なのでPaspberry Piは3,600くらい。Amazonで買うよりは安い。
ケースはAmazonで購入。SDカードそのほかはなんとかなると思って手持ちの余りを使うことにした。
簡単に動かすことはできたけど、しばらくするとキーボードが無反応になる。電源系? と思ってACアダプタをとっかえひっかえ試してみてもうまく行かず。
ふと、WILLCOM03のACアダプタを使ってみたところ数日間動かすことができた。
もしかすると、SDカードをちゃんとフォーマットせずに使い始めたからかもしれない。
これでPogoplugは引退かな。