弁当
金曜日, 3月 11th, 2011煮豆、冷食かき揚げと根菜ハンバーグ、エビカツ。ずいぶん前だけど、いつの間にか6個入りが5個入りになったりしたエビカツがあった。最近別のメーカーから6個入りが出るようになったのでこちらを購入することに。いつの間にか消費者に価格転嫁しているのはおかしい。

煮豆、冷食かき揚げと根菜ハンバーグ、エビカツ。ずいぶん前だけど、いつの間にか6個入りが5個入りになったりしたエビカツがあった。最近別のメーカーから6個入りが出るようになったのでこちらを購入することに。いつの間にか消費者に価格転嫁しているのはおかしい。
さっと豚肉を焼いたのとハンバーグは出来合い。煮物は筑前煮。
9日は写真忘れた。
シャウシャウメインに煮豆と冷食のかき揚げ。ごちそうさまでした。
調理済みハンバーグと冷食、煮豆、ほうれん草。こう見ると彩りは良い感じ。
今年も一つ歳をとる。価格のメモをメインに。
▼SDカード
Transcend SDHC class10 32GB(TS32GSDHC10) 5,200円
SanDisk SDHC Class10 32GB(SDSDX3-032G-J31A) 9,900円
▼CFカード
Transcend CF 400x 64GB(TS64GCF400) 16,000円
▼ハードディスク
3.5インチハードディスクSATA、WestenDigital WD20EARS-R(667GBプラッタ) 6,750円
2TBは大体7,000円以内で購入できる感じ。3TBは14,000円程度でまだ割高感がある。
※3/19追記:その後2週間後は秋葉原店頭の特価品で5,450円で購入できている!
2.5インチハードディスクSATA、500GBが5,000円未満。
SSD、インテル(SSDSA2MH080G2K5)が16,000円程度。
そのほかメーカーいろいろ値段もピンキリ。
ノートPCはThinkPad T60(2007-4AJ)を使っている。ハードディスクは500GB、メモリ2GB、こないだBCM7005のハードウエアエンコーダを載せた。結構快適。これはいつのまにかOSはWindows XPに戻っている。
あとは寝床でThinkPad X30とか、家の中でうろうろするときにThinkPad X40とか。これらのOSはUbuntuが入っている。
フォレスターはやっと8万キロ超えた。乗り換えたい良い車がない。もし買うとしても次はMTは買えないかも。
仕事的はここ1年同じお客さん先に出ずっぱり。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1103/03/news100.html
思っていたより安い。出すのが遅かったから儲けが激減している感じ。あと1年早く出していれば1個につき+3,000円程度の利益があったのに。
すでにサードパーティーから出ているから欲しい人にはだいたい行き渡っちゃっただろうし、すでにあるものより容量大きいなら買い替えもありだと思うけど、小さいってなぜ?
しかも純正のくせに卓上ホルダとかPocketWiFiDockとか使えなそうだ。
なんとかboxとかいうオンラインのストレージが流行っていて、自宅からデータを持ち出して閲覧するときとか、仕事場、自宅でデータを見たりとか、便利に使えるみたいですけど、どこの会社が運営しているとか、どんなポリシーの基で運営しているとか、どんな規約が合ってとか、わかった上で使っているのだろうか?
GMail、Twitter、Facebookなどの「クラウドデータのバックアップをとろう!」とかの記事もgizmodeとかで紹介されているけど、そのバックアップデータからの情報漏洩とかって大丈夫なわけ?
データが紛失したとき、漏洩したときに、どういう処置を取ってくれるのかまで理解した上で使っているのか?
以前写真のプリントサービスを使ってみようと思って会員登録しようとしたら、「アップロードしたデータはその会社が自由に使えることに同意する」みたいなアホな一文があって、登録をやめたことがある。WEB上のサービスの規約はよく読んだ方が良い。
無料のウラにはなにがあるのか? 実は「お前のデータは俺のもの」「お前のデータは勝手に中身を見てもいい」みたいな規約があるのに、読まずに登録したりして。
まだまだ残っていた卵を焼いて、イカリングフライ(以外と好物)、根菜ハンバーグ、ほうれん草と。
ちょっとおかずが多かった。
湯煎のハンバーグ、コロッケと根菜ハンバーグ、ほうれん草は冷食。
そうか、この冬はほうれん草をあんまりもらってきていないから、野菜の冷食が多いのか。
週末に作り置きしておいた青椒肉絲と昨日よりまとまっている卵焼き、天ぷらは冷食。