Archive for 10月, 2010

きょうのひるめし

火曜日, 10月 12th, 2010
F4020203.jpg

卵レタスチャーハン780円。
パラパラでおいしい。レタスは冷たいままですな。家で作るとしんなりするまで炒めるからイマイチなのか。
ごちそうさまでした。

少し前に見たもの

火曜日, 10月 12th, 2010
F4020202.jpg

良番。

少し前に見たもの

火曜日, 10月 12th, 2010
F4020201.jpg

最後の最後で乗り合わせが良いようで。
特急で東京まで先回りしようか考えたが、気を抜いていたから、カメラもレコーダーも持ってないので止めた。

御茶ノ水から散歩

月曜日, 10月 11th, 2010

中央線で都内に向かい、御茶ノ水で下車、まずは聖橋バックに中央線撮影。ギャラリーが少ないので201系はしばらくこないと踏んで秋葉原へ。

500GBハードディスク ツクモで三連休特価4,280円で購入。。予想より500円程度安かった。
ThinkPadでUbuntu10.04では無線LANがどうやっても安定せず、金曜日からgrubも立ち上がらなくなってしまった。SSDをデスクトップで使うことにして、大人しくWindowsXPで使おうかと。

ここから水天宮付近まで徒歩で移動。今半の惣菜でコロッケ食べる。さらに歩いて隅田川を渡り、清澄庭園をぐるっと一回りして浜町へ。あまり気味の特急券を消費するため新宿で乗換予定だったけど、ちょうど橋本行が来たので、爆睡しつつ終点まで。
なにか晩飯買っていこうか悩みながら、イオン系列でセール中なのでYシャツ2枚購入。20%引き。前回購入したのが3月っぽいので、半年に一回くらいは購入しているのか。
あんまり買う時期を気にしていなかったけど、セールの時に買えるならそのタイミングで買っておいたほうが良いかも。
ペンのインクついちゃったYシャツは、なにかのカバーにするなり捨てていかないと。



r0012786


r0012836


r0012867


r0012906

きょうのばんめし

日曜日, 10月 10th, 2010
F4020200.jpg

リンガで野菜たっぷり皿うどんセット880円。
キャベツ生はちょっと…。
ごちそうさまでした。

きょうのひるめし

日曜日, 10月 10th, 2010
F4020198.jpg

マクドナルドのセットで640円。
ごちそうさまでした。

胸ポケットの中のケンカ

金曜日, 10月 8th, 2010

毎朝、毎夜、通勤中は携帯とiPod miniが激しく胸ポケットの場所を取り合っている。やっぱり便利なのはYシャツのポケット。上着のポケットは深くて取り出しにくい。iPodが無くなってくれるとかなり楽なので、クリップで留められるiPod nanoが欲しくなった。

いつもと同じで、出たときは「使えない使わない」と思っていたのに、いまだiPod miniを持ち歩いていることを考えると、容量は増えているしカラー液晶だし小さいし、電車の中で聞くには十分なんじゃないかと。30ピンの端子もまだついているようなのでかみさんの車で使っているトランスミッタも使えるはず。
今日帰りにヨドバシを冷やかしてくると、ハードウエアのボタンが無いのでplay/stopが手探りで操作できないのが難点。かといってshuffleだと容量が2GBで心許ない。
新しいiPod touchを使ってみるとやはり快適。touchを買うとHT-03Aが2軍に落ちそうな気がする。
iPod touchもいいけど、GALAXY Tabもおもしろそう。これはONKYO BXの置き換え?



r0012696

少し前に見たもの

金曜日, 10月 8th, 2010
F4020197.jpg

今日のかいじは6両のアナウンスがあり、特急色を期待したら旧色のもも頭巾デコ。
まだ残っていたんだ。

きょうのひるめし

金曜日, 10月 8th, 2010
F4020192.jpg

チキン南蛮カレー大盛り680円。
チキン南蛮だけで定食にして食ってみたい。
ごちそうさまでした。

公開されているコードとツッコミ

金曜日, 10月 8th, 2010

いい世の中だ。
http://codezine.jp/article/detail/5430
ここで公開されているコードが脆弱性の問題があるということがいくつかのblogで指摘されている。システム屋だけど一つのカテゴリの仕事にどっぷりというわけでもないので、サンプル的なコードが公開されていると参考になるのでとてもありがたい。しかもそれが指摘され、どういうところが危ないのか具体的にわかるとさらにありがたい。

もちろん、コピペで済ませるだけじゃなくそのコードがどんな処理をしているのかは理解し、エラー処理を入れたりプラスアルファの処理を加えて自分のコードにすることが必要。
ハードウエアの回路上の小さいコンデンサ同様、プログラムが動く上で無駄な行は1行も無いはずなので。
それにしても、書いたコードを指摘してもらえる環境って良いな。こんどから修正箇所はBTSにコード貼り付けてツッコミ待ってみようか。