弁当
木曜日, 5月 17th, 2007

久しぶりに209系の撮影。
待っていると500番台が来たりしてツイていない。
空の色がちょっとおかしいような…。
コキ104に反射板を付けました。ピンバイスで0.6mmの穴を開けて、ゴム系接着剤で取り付けます。
ところで、ED75をよく見ると、サイドのナンバープレート、メーカープレートが出っ張りすぎてます。
やり直しですね。
■天気が良いので
サボりたいと思いつつ、なにかあるといけないので仕事場に向かう。
京浜東北線が人身事故で遅延。東神奈川に着くと、『電車は川崎を発車した』の放送のあとに『東京〜東神奈川間に電車はいません』って鶴見で折り返しかよと思っていたら、ATOSの放送が入って大船行きが到着。訳がわからない。仲木戸まで無駄足踏まされた人もいただろうし、振り替え輸送にかかる金がムダだとは思わないんだろうか。思わないよな。
今日の帰りに自社に寄ろうと思っていたが、仕事場には遅刻すると金曜日から言ってあったので、電遅ついでに朝寄っていくことに。資料を置いて、上司とちょっと立ち話をして、天気も良かったので歩いて仕事先に。
途中スタバでコーヒーを買ってしまい、歩いた意味無し…。
■キハ57をキハ58に
キハ57の分売のDT22Nに変えてキハ58非冷房に。
テックステーションで通販を注文してみたが、サブミットしてから3営業日経過してやっと発送の連絡が。
■さっさと上がって
横浜のIMONでパーツをちまちま購入して帰宅。
ずいぶん前にヤフオクで購入したライト無しだったC62にヘッドライトを取り付け。ピンバイスで0.5mmの穴を開けて、ゴム系接着剤でピタっと。
よく見るとナンバーが曲がっていたりしますね。なんとかなるでしょう。先輪もC57-180とかの見栄のいいやつに交換したいものです。
かみさんから足止め喰らっているというのもあるけど、買うばかりで積みっぱなしだった模型をちょっとでも動かしてあげようと。
■ナンバープレート取り付け
DD54-9三菱、DD51-891三菱、ED75-1001三菱、それぞれ取り付け。
DD51は福袋に入っていた奴で、HGモデルの練習って事で。エアコンも実機に習って取り付け。どちら側かはあまりチェックしなかったな。列車無線アンテナは屋根への切り込みが必要らしいので、これはもうちょっとレベルが上がってから。