Archive for the ‘写真’ Category

北陸

日曜日, 9月 13th, 2009

最近ではEF64 0番台も入るらしい北陸の牽引機は1051。
買ってから電池大食いのためほとんど使っていなかったEF28-135mm ISがすごいな…と感じた一枚。






撮影2009.9.3

富山地方電鉄

日曜日, 9月 6th, 2009

街歩き駅めぐりの続きで、9/3(木)晩の北陸で出発して、9/5(土)の晩の北陸で帰ってきた。
二日かかると思っていたものの、一日目でほぼ終了したのでちょっとは撮影。もうちょっと撮影をしたいので今度は車でまわろうかと。ただ、車が入り込まないような狭い路地の突き当たりに駅があり線路が敷かれているので、厳しいか。
14720系は2年前に訪れたときから引き続き雷鳥カラーに塗り直されているようでうれしい限り。旧来からの塗装を守り続けるのはとても大切だと感じた。
北陸鉄道の加賀一宮駅は廃止が近いので訪れるのをやめた。485系雷鳥も今回は撮影せず。また訪れたい。






10YEARS

土曜日, 8月 29th, 2009

実家に行った際、中島みゆきさんの「EAST ASIA」が聞きたくなり、部屋の本棚を探していると、PhotoCDが1枚出てきた。これも本棚じゃなくて締め切った除湿箱にしまっておいた方が良いだろうと思って自宅に持ってきた。
その中から何枚か。

10年前、1999年の夏、父親と車で東北をぐるっと回った。駆け足でぐるっと回ってしまった5日間だったが、このときの印象が強烈でその後の東北詣につながってきている。
それにしても岩手川口はド逆光、ED79が奥中山を走っているのを撮ったのもこの時だけか。





1999.8.18撮影






1999.8.18撮影






1999.8.18撮影

フォレスター全検とフィルムカメラ

土曜日, 8月 29th, 2009

8時30分にかみさんの車と2台で出発、朝マックしながら町田のスバルへ。
軽く見積もりしてもらって、油脂類は全交換で基本料金は150,000円弱。前回の車検から1,800kmしか走っていないので、そんなにかからないはず…と思いつつ、大きな交換部品があれば連絡くださいということで、先週の土産を持ってきていたので、かみさんとうち、両方の実家へ。
実家に行ったのは目的がもう一つあって、冷凍庫にVelviaがしまってあり、そろそろ使いたくなってきたのでNew F-1を持ってきた。

夕方スバルから電話があり、前後のワイパーゴムの交換だけでOKということで、来週取りに行くと言ってお願いした。
12ヶ月点検の時に言われたタイミングベルトの交換が気になるけど、まだ走行距離が行ってないということか。


GR Digital

月曜日, 8月 10th, 2009





Post from HT-03A

コンデジ買い換え

日曜日, 7月 26th, 2009

以前購入したのが2005年7月のようなので、4年ぶり。FUJIFILMのFinePix F200EXRを買おうと思っていたけど、お店で実物見てみるとちょっとボディーがでかいので、もう一回選び直してPanasonicのDMC-FX40にした。
CASIOのFC-100も良かったけど、ハイスピードが欲しくなるシチューエーションはあまり無いはずで、ごくごく普通のデジカメにした。食事の写真とか綺麗に撮れると良いかも。
例のごとくクロネコヤマトのクール便で届いて、ヒンヤリしていてちょっとムッとした。
どれだけ嫌がらせするんだか。




四国を軽く撮影

土曜日, 7月 11th, 2009

うどん巡りだけではまた苦しい思いをするので、今回は撮影を絡めて。
予讃線の貨物列車を…と思っていたけど、実際にはドライブも兼ねて土讃線沿いに南下。もう少し日程が取れれば、高知の方まで足を伸ばしても良いかもしれない。
かみさんもいたので、あまり撮影場所で長々と待つのはやめて、サクッと撮れるところばかり選んだつもり。
写真を撮るのも久しぶりなので、ちょっと下手くそになったな…と実感。


高松駅で四国らしい並び。




時間を調べてきたので、到着後少し残ってキハ47の撮影を。




ディーゼルカーのあかし。




発車間近。




讃岐財田駅近く。イマイチ場所がわからずにひとまずココで。




この辺で撮影していると短時間で何度か撮影できた。




行ってみたかった坪尻駅の俯瞰。




もう少し足を伸ばして大歩危まで。




下り列車通過時には場所がわからずに、残念ながら後追い。




帰りがけにもう一度讃岐財田駅近くに。




マリンライナーの並び。




ホテルに荷物を置いてから、再度高松駅に。



2レ

火曜日, 2月 10th, 2009

友人のblogに触発されて、普段は行かない 廃止になる列車の撮影に出かけた。フォレスターで撮影に行くってのも1年以上なかったような。
天気はイマイチなものの、4名で撮影。殺伐としていないのがイチバンです。
機材は500mmにx1.6倍のEOS 40Dだけ。
ピントは置きピンしていたところでジャストだけど、パンタ含むカマの大きさがいまいちわからないので、小さい。
この後の何枚か連写したカットは全部ピンぼけ。

撮影後、根府川〜早川の間をブラブラしてみたものの、いまいち被写体に興味がわかずに大雄山線、小田急線と転戦するものの、家々と車の置き場所が気になって撮影する気にならず、なんつッ亭食べて帰ってきた。
http://www5.airnet.ne.jp/awata/photo/train/nebukawa/

東海道線の朝のブルトレ熱は10年周期? で巡ってくるらしい。これまで通勤時間帯前の東京駅に6時台に到着していた寝台列車の撮影は何度か行ったものの、通勤時間帯が暇で2レまで待つことはほとんどなかったのが悔やまれる。








富士スピードウエイ

日曜日, 12月 16th, 2007

4時起床。
風呂に入って5時出発。足柄SAについて、ちょっと仮眠。起きると近くに見覚えのあるポルシェとミニが。トイレに行ったときに無事合流。富士スピードウエイまで移動。えーと、付いていけません。エブリィで来てたら間違いなく見えなくなってた。

入場料(900円x2) 1,800円
高速 厚木〜御殿場(1,400がETCで半額) 700円
昼飯 カレー、から揚げ 2,000円
高速 大井松田〜厚木 750円

まずはどの辺なのか一緒に下見に。サーキット撮影は初めてな訳ですが、こうコースの回りを勝手に自車で走れるとは思わなかった。
ダンロップコーナーで撮ってくれという事だったので近くの駐車場に乗り付けてアングル確認。300mmでも十分行けそう。トレイの上とかからでも良いかもしれない。ただし、午前中は完全に逆光。

もう何ヶ所か回るのかと思ったけど、その他は適当に撮ってくれということだったので(大体予想通り)、スタートまで1時間ありもう少しいろいろ見て回りたかったので、外周をぐるりと一周してみることに。
東側のゲートに行って、サーキット内の地図をもらい、ダンロップコーナーに突っ込むところを正面から撮れる所へ。
ここは櫓が組んであり、テレビの撮影などでもここでできるのが一目瞭然。40D+500mmでもちょっと足りない。日当たりは午前中は右サイドから、午後になるほど正面からになる。正面からなので、スピードはあまり気にしなくても良いかと。

一番近場なヘアピンを抜けて300Rに向かう所は午前中の日当たりはサイドから。40D+500mmの800mmで撮れば十分と思われる。スピードはダンロップコーナーほど落ちないか。
ヘアピンへの突っ込みは、やはりダンロップコーナー同様に午前中はド逆光。

ネッツコーナーもいいなと思っていたので下見に。こちらもお手軽に撮れそうな感じ。やはり午前中は逆光。結構高速コーナーか?
コースの外側からカーブを撮影できる所って無いんだろうか?

1周のタイムは2分10〜20秒ということだったので、移動していると撮り逃がす可能性もあり、午前中はヘアピンで、午後はダンロップコーナーと決めた。
大きな誤算はEF500mm F4.5+1.4xのテレコンだとEOS 40DでAF不可能なところ。ガックリ。やはり1D系が欲しい。正直なところ安心感がない。





盛岡車セ

日曜日, 11月 25th, 2007

23日貨物の撮影後、盛岡車輌センターに行ってみると翌日24日の臨時列車に充当されるキハ52国鉄色の4両編成にすでにヘッドマークが取り付けられてアイドリング中。
盛岡地区の定期列車ではもう見納めかと思うとなんだかやりきれない気分となる。この盛岡の車輌センターには初めて行ったが、もっと通ってみればおもしろかったかもしれない。
それにしても開放的な車輌区だ。