Archive for the ‘きままにmemo’ Category

ついに40歳台に突入

火曜日, 3月 5th, 2013

今年も一つ歳をとる。ついに40歳の大台。
自分が10歳の時に父親が同じ40歳だったと考えると、それよりはちょっと若いんじゃないかと思うこともしばしば。
そう思っている時点で歳食った。

PCは2月にMacを購入。MacBookPro13インチRetina。ThinkPadT60も使用中。
デスクトップはCore i3 2105T、ATOM D525、Zacate E350など。これは変わりなし。
iPad3 Retinaと、iPad miniもなんだかんだで買ったかな。
手元にiPhone、iPadなどApple製品が増えてきた。なんだかんだでほかのメーカーから欲しいものが出てこないのが大きい。
でも、しっくりくるのはThinkPadのトラックポイントと7列キーボード。Mac使っていてもGUI使っていてもマウスなどには
あまり手を伸ばさずキーボードから操作したい時に、アクセスキーがないことが多くてちょっとイライラすることもある。

外出時のモバイル回線はdocomoのXiで変わらず。複数回線契約しているが、支払いは4,000円程度で済ませている。
仕事はここ3年同じお客さん先に出ずっぱりで変わらず。

価格のメモ。
▼SDカード
Transcend SDHC class10 32GB(TS32GSDHC10) 1枚で2,000円(昨年-500円/1枚)
SanDisk SDHC Class10 32GB(SDSDX3-032G-J31A) 9,400円(昨年-500円)

▼CFカード
Transcend CF 400x 64GB(TS64GCF400) 9,100円(昨年-3,600円)

▼ハードディスク
3.5インチハードディスクSATA、WestenDigital WD20EZRX 7,700円(型番違いだが昨年-2,300円)
タイの洪水被害が納まった頃は6,800円程度/2TBまで下がってきたが、
年末に自民党政権に戻り円安になるにつれて価格が上がってきた。

2.5インチハードディスクSATA、1TBが7,000円。(昨年-3,000円)

去年のエントリー

昔のお客さん

月曜日, 11月 12th, 2012


車を12ヶ月点検で預けて見てもらっている間に 緩くなってきた指輪を詰めてもらおうと、
バスで駅前に出て指輪を買ったお店に出向いた。
数年前から痩せはじめて ちょっと手を振った時とか、ポケットから財布を出す時とかに引っかかって
指輪がすり抜けて外れてしまうことが多くなってきてた。

「いらっしゃいませ」
貴金属店なんてめったに入らないから、お店に入ると店員さんの視線が痛い。

ざっと見回したところ、買った時の店員さんは見あたらなかったので
近くにいた店員さんに声をかけて詰めれるか聞いてみた。
立ち話で30秒ほどルーペで指輪を見ながら…
「コンビだと無理ですねー」(コンビってなんだ? サイズ変更できないとか聞いてない)

「いつ頃買いました?」(2004年です)

「あれ、ここの製品扱っていたかしら、うちで買ったものですか?」
「ねぇ、扱ってないわよね」と、隣にいた店員に話しかけていた。
あれは根拠のない同意を求めていたのだろうか。

ここまで聞いていてカチンときたので、
「○×さんから買いましたよ」
と伝えると、
「え、○×△ですか、すぐに呼びます。お掛けになってお待ちください。」から始まって、
おしぼりどうぞ、コーヒーどうぞ、お菓子まで出てきた。
なんだこれ(´ー`)

人の態度を見て笑うのは大変失礼だが、立ち話しただけで鼻で笑われて追い返されそうだったのが
買った人の名前を出したことで態度が急変したのは、正直なところそこまで変わるものかと驚いた。

購入時の伝票と写真から特定されて、買った時と同じように話が始まる。9年ほど前にも話が
うまいなーと思ったが、やはり今回もうまい。
くどくなく、押しつけがましくもなく、こちらが聞きたいこと、質問したいこと+αの情報を
聞く前に教えてくれる。
買った時の写真を見せてもらったが、パンパンに太ってる。

結局の所、
サイズが19号から14号に5号小さくなると、詰めるのは難しい。
プラチナとゴールド等、2種類の金属からできているの指輪は無理。
両方とも、なぜ無理なのかという理由も教えてくれた。

購入した指輪はすでにディスコン。型は残っているようなので、納期はかかるが取り寄せは可能。
今の指輪を下取りして、新品購入するという交換方法しかなさそうということも教えてもらった。
即決できる金額を超えていたので、いったん持ち帰る。

一期一会の接し方には注意したものだ改めて意識した。

Amazon返品

金曜日, 8月 10th, 2012

携帯用に購入した電池と充電器にPSEマークがなかったので返品してみた。
安価に売られている輸入品の電池や充電器はPSEマークが無いものが多い。
Googleで検索すると、AmazonでAmazonではない出品者が販売したPSEマークのない電池、充電器でも回収されたことがあるらしく、ひとまずAmazonに問い合わせたところ、30日以内なら返品可能という回答だった。

回答の中で「通常通り返品可能」という回答だったので、購入者都合と「商品に不都合がある場合の返品」どちらになるのか聞いてみたところ、PSEマークの有無は調査中、30日の返品期限が近づいているので今回は返品可能とする。と言うことだった。
では、パッケージ(すでに捨ててしまった)無くても良いか? という疑問に関しても OK という事だった。

受け取りに来た日本郵便が持ってきた伝票と、こちらで用意して貼り付けていた伝票の宛先が異なる。
いったいどっちに配達されるのか、お金は返ってくるのか微妙に心配だったが、発送から数日後に返金処理のメールが届いた。
Amazonで買うと結構安心。

Kobo touch

日曜日, 7月 22nd, 2012

電子bookを買ったりというところにはあまり興味がないが、手持ちのpdf化したダイヤグラムを見るためにあまり電池を使わないもの…ということで電子ペーパーを考えていた。楽天の3,000ポイントというところも後押し。
ダイヤグラムなら十分使えそう。

oreillyのpdfは余白を削除するとフォントがあまりきれいではなく、読む気にならない。これは残念。
あと気になるのは、電子ペーパーと枠との段差か。最近のスマホは段差が無いが、これは気になる。
pdfから余白を削除すると段差によって見にくくなる。


DSC02954


DSC02958


DSC02964


DSC02959


DSC02969

Web時刻表データからWinDIAのデータを作り出す

水曜日, 7月 18th, 2012

自分用の備忘録&作業メモ。(2016/09/08加筆)

まずはweb上の時刻表のデータをxlsに取り込む。時刻表部分をコピペで良い。
複数ページにまたがる場合はy方向のデータを揃える必要がある。

各駅、各時刻1セルに落としたいので、OpenOfficeやLibreOfficeは今のところダメ。
MicrosoftOffice2010まで動作確認。(2007だと時刻の変換が一部おかしい)
OpenOffice、LibreOfficeも同様に時刻からテキストへの変換ができないが、時刻データが0:00を回るとどうにもできない。
たとえば、「0:05」のデータが「5」になってしまう。
MicrosoftOfficeは、時刻データをテキスト変換して「0:05」を「005」とすることができる。
※この部分、23:59を過ぎる時刻がなければ特に問題なし

下りデータはあまり気にせずそのまま。
上りと駅の発着時刻を記載している駅が異なる場合があるので、消すか盛って合わせる。

上りのデータも下りと同じ駅順に並べる必要があるので、取り込んだ後に1列ダミー列を入れ、ソートして上下を入れ替える。
このとき、発着時刻まで入れ替わるとまずいので、ソート後に行のコピペで
到着時刻
発車時刻
この順に並べ替える。着発で2行になっている駅はセルの色を変えておくとあとで見つけやすい。

先頭行付近は次のようにデータを編集する。
1:列車種別(空欄:各駅停車, 1:快速, 8:特急)
2:列車番号
3:列車名
4:空き行(1号とかのデータと思われるが)
5:最初の駅時刻

行列データを入れ替えて別のエリアにコピペ。

ここで行列入れ替えたデータを秀丸などにコピペ、「:」を置換で削除、再度コピペしてxlsxに戻す。
貼り付けるセルはコピー元にセルに上書きでも良いが、書式設定で「テキスト」にしておくこと。
※忘れると、005(0:05)が5になってしまう

発着時刻を持つ駅のデータの右に列を1行挿入し、1セルに連結する。

=A1&”/”&B2

この値を入れるセルの書式は標準にしておく。

列を追加、上記式を入れるのが全駅作り終えたら、追加した列をコピーして、値貼り付けする。
セル参照元がなくなったので、2列に分かれている着時刻、発時刻の列を削除する。
これで、各列車1行、各駅1列のデータとなった。

ここから先は秀丸などのテキストエディタで置換の作業。


■不要データの削除と置換
削除:「==」「–」「||」「直前」「接続」
置換
前:「レ」
後:「-」
前:「TAB」
後:「,」

■発着時刻のある駅のデータなし
/は削除
前:「,/,」
後:「,,」

■発着時刻のある駅始発(下り)
発着時刻のある駅から始発となる列車のデータは
,,,,,,,/600,-,-,605/606,,,,
となるので、この「/」を削除しないと、到着時刻に「000」が出てしまう。
置換
前:「,,/」
後:「,,」

■発着時刻のある駅のデータ
「到着時刻/発車時刻」

この並びは上りも下りも同じ
画面一番下の駅は
2300/
としておくとよい。

■発着時刻のある駅を通過
置換
前:「-/-」
後:「-」

■発着時刻のある駅始発(上り)
/,を削除する必要がある。
置換する
前:「/,」
後:「,」
※あまりにも多くのデータにヒットするので、適用しなくても良い

■上り列車の到着時刻が発車時刻になっているとき
置換する
前:「,/600,」
後:「,600/,」
秀丸のマクロを再生してもOK。
※あまりにも多くのデータにヒットするので、適用しなくても良い

setcompatiblemode 0x0F;
searchdown “,/” , regular, nocasesense, hilight;
if( ! result ) beep;
right;
beginsel;
right;
cut;
searchdown “,” , regular, nocasesense, hilight;
if( ! result ) beep;
left;
right 2;
left;
paste;
golinetop;
down;

今年のさくらはきれいだった

日曜日, 4月 15th, 2012

例年より寒く、開花も遅れ気味だったけど、散り際も花びらが舞ってきれいだった。花びらがまとまってボテって落ちているのはほとんど見かけなかった。
最初の2枚が4/13、もう1枚は4/15に撮影。


image


image


image

歳をとった

月曜日, 3月 5th, 2012

今年も一つ歳をとる。価格のメモをメインに。

▼SDカード
Transcend SDHC class10 32GB(TS32GSDHC10) 2枚で5,400円(昨年の半額)
SanDisk SDHC Class10 32GB(SDSDX3-032G-J31A) 9,400円(昨年-500円)

▼CFカード
Transcend CF 400x 64GB(TS64GCF400) 12,700円(昨年-3,300円)

▼ハードディスク
今年の価格はタイの洪水があり参考にならないかもしれない。
3.5インチハードディスクSATA、WestenDigital WD20EARX 10,000円(型番違いだが昨年+3,000円)
タイの洪水後15,000円程度まで上昇、その後この価格に

2.5インチハードディスクSATA、1TBが10,000円程度。

ノートPCは変わらずThinkPad使用中、ただしOSはWindowsからUbuntuメインになった。
デスクトップはCore i3 2105T、ATOM D525、Zacate E350など。
iPhone、iPad2などApple製品が増えてきた。ソフトバンクは使う気にならないのでiPhoneはSIMフリーを購入、次に買うiPadは3G/LTE内蔵のものにしたい。
回線は10年使ったXiをメインにパケホーダイ、この他b-mobile u300、IIJmioを契約中。b-mobileの期間が終わったらIIJmioをファミリー3回線にして、Xiを従量制にするのが良いかもしれない。
e-mobileは昨年中に解約した。
仕事的はここ2年同じお客さん先に出ずっぱりで変わらず。

去年のエントリー

HX9V修理

土曜日, 2月 18th, 2012

また修理ネタ。

実家の用事が思いの外早く終わったので、14時頃から出かける。
歯医者に行く母に近くのバス停まで車に乗せてもらい、小田急線の駅までバス。値段が一気に上がったときからそれほど変わりない。乗った時点で乗客一人。やはりローカルバスだ。
久しぶりの小田急は揺れが少なく感じた。快速急行が新百合ヶ丘の次下北沢で登戸の辺りをまるまる通過していたのと、下北沢が地下になっているとか目新しかった。
代々木上原で千代田線に乗り換え、さらに銀座線に乗り継いで秋葉原付近へ。ソニーの修理受付は数人待ちの状態で、平日午後なのにそれなりに混雑。
土曜日に来ようと思っていたけど、平日に来れてよかった。

故障というか、初期不良の症状は、動画が撮影できない(システムエラー電源入れ直せ)ことと、静止画も画像の2/3程度色がおかしい事になっている。色味がおかしい件は、SDカードの不良って事もあり得るか。
発売日から1年未満なのに修理の際に保証書を預かられた。キヤノンとは違うな。

追記:
HX5Vで同じSDカードを使ってHX9Vで現象が出た2枚/50枚の2倍の100枚撮ってみたけど正常。データの場所? とか疑い出すとキリがない。



dsc00079

洗濯機12年目

日曜日, 2月 12th, 2012

これも修理系?

洗濯機がまた暴れだしてる。
排水口がらみは変わらず、糸くずボックスから水があふれている感じ。100円ショップのバットの中に置いてあるので、床への大浸水はない。糸くずボックスも3,000円そこらのものなので、もう一個買おうか…と思ったけど、パッキンだけならもったいないので、紐とかで縛って対応することにする。

新しい洗濯機を買うにしても、糸くずが排水されないことは100%無いので、排水口の詰まりは付いて回るはずでイマイチノリ気がない。どうせどこのメーカーを買っても同じだ。今の洗濯機は嵩上げしてあるからそれなりに掃除がしやすい。(スゴクしやすいというわけではない、まだマシというレベル)
新しい洗濯機用に床を嵩上げして、排水口の掃除がいつでもできるようにしておかないと…と考えるとなかなか気が進まない。今使っている台は寸法的に最近の洗濯機と比べると小さくて、もう5cmx5cmくらい大きいとすっぽり入るんだが入らない。

洗濯機のかさ上げ台

Logicool S715i交換

日曜日, 2月 5th, 2012

今年は修理(交換)ツイている年かもしれない。
XTT-Xで1万ちょい切った価格で売っているのを見つけて、ポチろうと思ってもうちょっと安いところないのか? と探していたら、Logicoolのアウトレットで7,000円台で売っていたので購入。iPod miniとかiPhoneを差し込めば、お手軽に音楽が聴ける。これが確か去年の夏過ぎくらい。
母親はiPodを持っていて、部屋の中でもイヤホンで聴いていることが多かった。試しに持って行って勧めると欲しいということだったのでさらに1個購入。
2個目はリモコンがいまいちで、赤外線がほとんど出ていないっぽい。さすがにiPod nanoのタッチパネルのやつだとリモコンがないと使いにくく、自分のと交換しておいた。

で、今回初代のiPod nanoの交換品で自宅にもiPod nanoのタッチパネルのやつが来てしまい、リモコンがないとえらい使いにくい。仕方なくLogicoolに連絡して代替え品を送ってもらった。
先に交換品が来て、動くのをチェックしてからダメなものを送り返す交換の仕方で、荷物がうまく受け取れれば、ユーザ側からすると便利なパタン。
ただ、新しいものもリモコンの利きがイマイチで、デジカメや携帯のカメラで赤外線発光部を見ていても、ほとんど光っていない。
でも長押しとか手の中で暖めたりしていると動くので、今回はこれを交換してもらうことにした。