仕事場近くでうま
土曜日, 5月 9th, 2009
観光地なんだな…。
観光地なんだな…。
F904iを踏み潰してしまい修理に出した。代わりに借りたのがN705i。これがHighSpeed対応機で通信が速い、しかもメニューなどの描画もサクサク。
で、2週間かかるといわれたF904iが3日程度で新品で戻ってきた。(ある程度想定内)ガワも新品になって修理代金5,000円は安く、ドコモポイントで支払い。
しばらく(といっても数時間…)帰ってきたF904iを使っていたものの、どうにもモッサリ遅いのが耐えられなくなってF906iを購入。
23,000円也。ドコモショップとかで新品のSH-01とかも考えたけど、さすがに50,000円は高いでしょ。その分電話代が安くなるのかもしれないけど。
通信スピードが速くなるといろいろやってみることも多くなり、パケ代が2ヶ月繰越であまりまくっていたのにかなり使い込んで、あっという間に今月分だけに近づいてきた。そろそろパケホーダイを契約して、PHSは解約しても良いかと。
そうなると、ケータイとPCの中間に来るような端末が欲しくなる。SH-04だとちょっとキーが使いにくそうだし、WindowsMobile入っている端末はそれこそモッサリしているのでやめたい。
なにかうまいTODOリストが作れないものかと、ノートやらWEBやらでやってみているけど、コレ!ってものがない。やってみるけど良くある3日ボーズで終わってしまうものが多いわけで、結局あっても使わないような気もする訳で。
やるべきことは8割程度は覚えているもので、時が経つにつれて忘れてしまうものは やらなくても良いのではと思っていたりもする。
仕事でも、頼みごとをすぐやる人と、ほったらかしにしておいて忘れていくのを待っている人がいる。性格によるものなのか、わざとなのか。
模型と頼まれた買い物と、すでに3ヶ月くらい放置してしまっています。申し訳ないorz
もう3月から稼働が高い状態ですが、ゴールデンウィークももれなく続行です。
楽しみはひるめしだけですな。
REGZAを買ったからにはハードディスク録画しないとということで、巷の噂ではUSB接続のハードディスクは不調が多いらしく、かといってこのためだけにNASを立てるのも…と思っていた。
で、思い立ったのが2.5インチのバスパワーハードディスクなら、電源も連動するので認識しないとかは無いんじゃないか? という予想。2.5インチのバルクの500GBのハードディスクとケースを買っても1万円程度してしまうので、バッファローのHD-PEシリーズを買うことにした。で、買った。
2週間程度経過したけど、今のところ認識しないとかは無く、順調。最近「水曜どうでしょう」がtvkやBS、CSでも放送しているので、たまる一方。
夜中3時頃までかかって部屋の掃除。いままでリビングを小さく使っていたんだなと実感。
朝方電話があり、11:00〜13:00の間に来るということだったので、待っていたけど来ない。13:20頃にこれから向かうと連絡がり、あと30分くらいかかるということで、ちょっと悩んだ末に仕事に出なければならなかったので、今日は断った。
「次の日曜日の午前中早い時間帯に変更してくれ」とお願いして、「わかりました」ということだったが、果たしてその通りに来るのやら。
ヨドバシカメラも下請けと組むと大したこと無い。というか、大変だな。
町田のヨドバシで東芝のZ7000を購入。すでにサイズ的には無いものもあり、予定よりも大きなものになったものの、まぁよいでしょう。
来週末の配達設置予定。
NTTのフレッツの工事も無事終了。
ONUを2Fに移設したので、ひとまずダイアルアップルータやら無線LANのアクセスポイントも一通り2Fに上がっていた。
これだと1Fで無線LANを使うと遅くなってしまうので、これまで光ファイバーの通っていたパイプにLANケーブルを通して、1Fと2FをEtherケーブルで接続してしまう予定。果たしているになることやら。
で、仕事が朝までになってしまい、帰ってきてもなかなか寝れないのでやることに。
30メートルのケーブルを買ってあったので、おもむろに片方のコネクタをぶっちぎる。カテゴリ6のケーブルは初めてで、ツイストペア中に+の形をしたプラスチックが入っている。邪魔。2FからPF管のなかをズルズル這わせて、1Fに。壁から直接ケーブルが出ているのもいやなので、コンセント口に取り付けるLANジャックを噛まして1F側は見栄を良くした。
2Fに持っていっていた無線LANのアクセスポイントを1Fに移して、問題なく接続できることを確認。意外とあっさり。
最後に東海道、山陽本線の寝台特急に乗ったのはいつだったかと思い出してみると、下りの東京発はたぶん山陰にはじめて行ったとき、1995年の夏だった気がする。
盆休みが仕事で忙しくてお盆に取れず、8月下旬にずらして取った年だった。山陰に行こうと思い立ち、山陰ワイド周遊券があったころだったので、どうせならできるだけ南に行ってから戻ってくる予定を立てて、寝台特急「富士」に乗って厚狭まで行き、美祢線で長門市に出て飯井の駅近くで「いそかぜ」を撮影、山陰本線を3、4日かけて京都に向かったような記憶がある。
長い時間ゆったりと乗れる列車もなくなってきたな…。