Archive for the ‘備忘録’ Category

大きい地震があった

日曜日, 3月 13th, 2011

自宅に帰るとき、電車が止まってしまい立ち往生したときのメモ。

JRが全線運転見合わせとなり帰れなくなった。仕事で客先の仕事場にいて、「朝までいて良いよ」と言われたけど、翌日朝になればオフィスは閉めるだろうし、いつまでいられるのか多少不安があったので、動けるうちに自社に行った方が追い出される可能性は少ないと思っていた。
まずは仕事をしている人たちと一緒に食事に出て食いだめ。人出は多かった。移動の時、幹線道は車でガチガチに混んでしまうので、車より自転車の方がまだマシ。21時過ぎ、地下鉄の一部が動き出したようなので、電車で4駅の自社に一番近い駅に移動。JRの1駅分歩いて自社に。途中、食事やパンを提供している方々がいた。オフィスに着いても、基本的には別オフィスの所属なので完全アウェー状態。だけど、暖房があり、椅子があるだけでも、駅で地ベタに寝転がるよりはぜんぜん良かった。
駅にあるデジタルサイネージのボードで、地震の時はテレビを流していたのが印象的。ソフトでやっているのか、テレビとしてチューナーが入っているのか興味がある。

仕事場から出てしまうと自分のスペースがなくなる。ネット環境も無くなる。携帯、WiFiルータ、Androidの端末は予備電池を鞄の底に入れておくとか。GALAXY Tabはどうにもしようがない。
仕事先のビルでは地震後に断水していたので、ウェットティッシュを持ち歩いていた。これが便利だった。
翌日、朝7時から京浜東北線が動くということだったが、最初の電車を見かけたのが8時30分過ぎ。早く出ても混雑しているだけと思われたので、10時ごろオフィスを出てマクドナルドでブランチを食べて帰宅した。もう中央線は完全にピークを過ぎている感じで、ガラガラだった。

地震後、停電→停電復旧で気になった電気製品

土曜日, 3月 12th, 2011

自宅にあるもので、停電復帰後に点きっぱなしになっていたものなど。

  • DN-MP500の電源が入って、電源連動しているUSBハードディスクが回りっぱなしになっていた。
  • NAS CG-NSC2100GTも電源が入っちゃう(コレガ製)
  • 2Fの照明がリモコンでOFFしてあると、復帰後点きっぱなしになる。(NEC製)
  • 電話機が留守電解除状態になっていた。(サンヨー製)
  • 24時間換気扇のLEDがオール点滅状態
  • インターホンの時刻が初期化状態
  • 給湯器の時刻が停電復帰時に0:00になる

歳++

土曜日, 3月 5th, 2011

今年も一つ歳をとる。価格のメモをメインに。

▼SDカード
Transcend SDHC class10 32GB(TS32GSDHC10) 5,200円
SanDisk SDHC Class10 32GB(SDSDX3-032G-J31A) 9,900円

▼CFカード
Transcend CF 400x 64GB(TS64GCF400) 16,000円

▼ハードディスク
3.5インチハードディスクSATA、WestenDigital WD20EARS-R(667GBプラッタ) 6,750円
2TBは大体7,000円以内で購入できる感じ。3TBは14,000円程度でまだ割高感がある。
※3/19追記:その後2週間後は秋葉原店頭の特価品で5,450円で購入できている!

2.5インチハードディスクSATA、500GBが5,000円未満。
SSD、インテル(SSDSA2MH080G2K5)が16,000円程度。
そのほかメーカーいろいろ値段もピンキリ。

ノートPCはThinkPad T60(2007-4AJ)を使っている。ハードディスクは500GB、メモリ2GB、こないだBCM7005のハードウエアエンコーダを載せた。結構快適。これはいつのまにかOSはWindows XPに戻っている。
あとは寝床でThinkPad X30とか、家の中でうろうろするときにThinkPad X40とか。これらのOSはUbuntuが入っている。
フォレスターはやっと8万キロ超えた。乗り換えたい良い車がない。もし買うとしても次はMTは買えないかも。

仕事的はここ1年同じお客さん先に出ずっぱり。

そのWEBサービスはどのように情報管理されているのか

金曜日, 3月 4th, 2011

なんとかboxとかいうオンラインのストレージが流行っていて、自宅からデータを持ち出して閲覧するときとか、仕事場、自宅でデータを見たりとか、便利に使えるみたいですけど、どこの会社が運営しているとか、どんなポリシーの基で運営しているとか、どんな規約が合ってとか、わかった上で使っているのだろうか?
GMail、Twitter、Facebookなどの「クラウドデータのバックアップをとろう!」とかの記事もgizmodeとかで紹介されているけど、そのバックアップデータからの情報漏洩とかって大丈夫なわけ?
データが紛失したとき、漏洩したときに、どういう処置を取ってくれるのかまで理解した上で使っているのか?

以前写真のプリントサービスを使ってみようと思って会員登録しようとしたら、「アップロードしたデータはその会社が自由に使えることに同意する」みたいなアホな一文があって、登録をやめたことがある。WEB上のサービスの規約はよく読んだ方が良い。
無料のウラにはなにがあるのか? 実は「お前のデータは俺のもの」「お前のデータは勝手に中身を見てもいい」みたいな規約があるのに、読まずに登録したりして。

ThinkPad T60 + BCM70015

日曜日, 2月 20th, 2011

11n対応のUSBの無線LANアダプタを使い始めたので、a,b,gの54Mbpsまでしか対応していないminiPCIeの内蔵の無線LANを取り外してBCM70015を差してみた。
Microsoft Windows用のドライバは次のURLからダウンロードできる。
http://ja.broadcom.com/support/crystal_hd/

GOM PlayerとMedia Player Classicの設定をBCMを使うようにすることで、CPUをカリカリに使うことなく再生ができるようになった。
H.264、MPEG2-TS、この辺が軽くなっただけでも重宝する。Xacti DMX-HD2000で撮ったフルHD 60pの映像も再生できた。これならしばらくは快適。2006年3月に購入しているので、やっと丸5年。まだまだ使わないと。


取り外した無線LAN

r0014407


GOM Playerの設定

gom01


gom02


gom03


gom04


Media Player Classicの設定

mpc01


mpc02


blogのテンプレート変更

土曜日, 2月 5th, 2011

しばらく使っていたテンプレートは、あとから見直したときに投稿した「年」がわからなかったので、年が表示されて白ベースのシンプルなものに変更。
写真幅を600ドットと大きめにしてあるので、スタイルシートをちょこちょこ変更。

洗濯機の排水溝詰まり

月曜日, 1月 31st, 2011

かなり久しぶり。
日曜日の朝、起きて洗濯機を見ると電源が落ちていた。確か8時間タイマーをかけて寝て8時間ほどしか経ってないので、普通であれば乾燥まで終わって、ホットキープ状態で電源は入っているはず。こりゃおかしいぞと思い、扉を開けてみるとまだ湿っていた。
また排水口が詰まったなと思って、洗濯機の下の糸くずフィルターボックスを持ってみると、案の定重い。
前回掃除したのはいつだったか…と思って調べてみたら、2年前。そりゃそろそろ来るはずだ。

糸くずボックスと、排水トラップと両方見てみたけど、糸くずボックスは論外で、掃除サボっていたのでベタベタのドロドロ。排水トラップは糸くずボックスもあり、前回穴を大きくしたこともあり、ほとんど引っかかってなかった。
洗濯機の排水ホースが蛇腹っぽくなっているのは何か理由があるんだろうか。そこに排水のゴミが詰まって血管が細くなっているような状態になっていた。
もう10年は経過したので、新しい洗濯機欲しい。

口内炎を潰すという治し方

土曜日, 12月 11th, 2010

前回噛んだところが口内炎になったとき、かみさんから聞いたときは「信じられない」と思った。

が、最近仕事が忙しくて暴飲暴食の末、またアレができた。
できそうだなーと思い始めて3日ほど、食事の時に汁物を食べると気になるようになってきた。寝る前に歯を磨いているときに「あと一週間くらいは痛いのか…」と思っていると、うっかり歯ブラシで口内炎のあたりをゴリゴリっと。
「うぅっ」っと思ったが、かみさんの「潰せば早く直るよ」が頭をよぎり、そのまま2、3往復。かなりジンジン痛みと多少の出血はあるが、磨きすぎて歯茎から血が出る量と大して変わらないし、歯磨きを終えて口をゆすげば、なんとなく軽くなった気が。

翌朝、もう痛くなくなってました。舌でさわった感じ、あと1日くらいで治るくらいかなと。
さすがに指で潰すのは無理だけど、歯ブラシでえいやっと突いてしまうのはアリだなと思った。憂鬱になるハズの1週間分トクした感じ。

ネットで見ていると、「悪化した」という書き込みもあるので(やり過ぎて傷口広げた?)、ほどほどに。

玄箱に新しいハードディスク

火曜日, 11月 23rd, 2010

空いている玄箱Proがあったので、2TBのハードディスクを突っ込む。ただし、xfsはイヤななのでext3にする。面倒なので1パーティション。
まずはNTFSでフォーマットされている状態で接続して状態を見てみる。

~ # mount
rootfs on / type rootfs (rw)
/dev/root on / type jffs2 (rw,noatime)
proc on /proc type proc (rw,nodiratime)
sysfs on /sys type sysfs (rw)
usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw)
devpts on /dev/pts type devpts (rw)
/dev/ram1 on /mnt/ram type tmpfs (rw)
/dev/mtd3 on /mnt/mtd type jffs2 (rw,noatime)

~ # fdisk -l
Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 243201 1953512001 7 HPFS/NTFS

当然ながらマウントはされていない。
sda1にNTFSとして認識されている。

あまり意味はないけどハードディスクの先頭を消去して、パーティション情報を消し去る。

dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=1M count=10000

fdiskでパーティションを作成
プライマリパーティションの1とした。

Command (m for help): p

Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 243201 1953512001 83 Linux

wコマンドで終了。

ext3でフォーマット。

~ # mkfs.ext3 /dev/sda1

これは当然ながら時間がかかる。
再起動すればマウントされている。 /etc/fstab とかには特に書かれていないがどこでマウントしているのかは気になる。

Microsoft Wordではがき印刷するときの微調整

月曜日, 11月 22nd, 2010

あと何回やるかわからないけど備忘録で。

  • 郵便番号の位置調整はダイアログでできる。左下はマウスで移動。グリッド単位で動いてしまうので、Altを押しながらだと1dotずつ動く。
  • 差し込み印刷のフィールドは、メニューからツールバーを出して、ボタンを押す必要がある。
  • 標準フィールドを洗濯すると、出てくる。
  • 連名の開始位置がうまくあわない場合、セルを上下分割する。


hagaki01


hagaki02


hagaki03


hagaki04


hagaki05