Archive for the ‘備忘録’ Category

ハードディスクの節約

月曜日, 10月 15th, 2012

いまさらながら、2TBのハードディスクが10個を越えたところでゾッとしてきた。
必要なデータであればいいが、この中のデータで二度とアクセスしないものも結構ある。
かみさんとも相談して、データは全部H.264で圧縮することにした。
tssplitter / ffmpegで必要なprogramidだけ抜き出してTMPEGEnc5でH.264に変換。
H.264, Main@4, 2Mbps, 1280×720、特に深い意味は無し。
PCで見ると画質には結構不満が残るが、多少不満があるレベルよりはスマホとかでも見れたほうが
便利なので、結構不満があるレベルで妥協した。このくらいにしておけば、
ハードディスクもだいぶ減らせるはず。

F906iの着信音を作る(うまくいってない)

水曜日, 9月 26th, 2012

いまさらな機種だけど、これもあとから探すと結構大変なのでメモっておく。
(タイトル通り、まだうまくいってないが)

複数形式がある。
・着モーション
 拡張子が3gpファイル(mediainfoで見るとコンテナがMPEG4でaac)
 取説を見る限り拡張子mp4でaacでも良さそう

・メロディ
 SMFとかMFi形式
 どうやら中身はMIDIらしい

ひとまず前者で。
過去に撮影したH.264の動画からaacだけ抜き出す。
▼aacに変換

$ ffmpeg -i in.mp4 -acodec copy -vn out.aac

▼wavに変換

$ ffmpeg -i out.aac -vn -ac 2 -ab 128k -ar 44100 out.wav

わざわざ分けなくても抜き出しつつ変換すれば良いのか。
抜き出した結果。

$ mediainfo out.wav
General
Complete name : out.wav
Format : Wave
File size : 8.20 MiB
Duration : 48s 738ms
Overall bit rate mode : Constant
Overall bit rate : 1 411 Kbps

Audio
ID : 0
Format : PCM
Format settings, Endianness : Little
Codec ID : 1
Duration : 48s 738ms
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 1 411.2 Kbps
Channel(s) : 2 channels
Sampling rate : 44.1 KHz
Bit depth : 16 bits
Stream size : 8.20 MiB (100%)

wavに落としたら、使いやすいツールを使って必要な部分だけ切り出す。
Windowsの場合SoundEngine Freeを使い、必要な部分を切り出して保存。
http://soundengine.jp/software/
UbuntuデスクトップはノートPCで使っているけど、今使っているのでデスクトップなのでWindowsの方がお手軽。

▼mp3に変換
これは無駄だったが、スマホの場合はmp3でいけるはずなのでメモしておく。
ffmpegを使う場合、-formatsでmp3にEが付いている場合でもpkgが別途必要な場合がある。

$ ffmpeg -formats|grep mp3
FFmpeg version 0.6-4:0.6-2ubuntu6.3, Copyright (c) 2000-2010 the FFmpeg developers
built on Dec 21 2011 18:28:03 with gcc 4.4.5
– snip –
DE mp3 MPEG audio layer 3

次のpkgが必要(Ubuntu10.04の場合)

$ sudo apt-get install libavcodec-extra-52

▼mp4への変換
うまくいっていない。ビットレート可変になっているためか、ボリュームがおかしい。

$ ffmpeg -i in.wav -vn -ac 1 -ab 32k -ar 16000 out.mp4

-ac 2とか、-ar 8000とかやってみたけど特に変わらず。
-abを指定しているのに、mediainfoで見ると可変ビットレートになってしまう。
-acodecでaacのライブラリを指定しないとまずかったような気が。

シェアウエアで変換するソフトはインタフェースがめちゃくちゃだし、
着もとはなにか余計なものまで入れられそうなのが怖いのでやめた。

また今度。

Ubuntu12.04Serverで録画PC

日曜日, 9月 23rd, 2012

自分用の備忘録。
1枚500円を切った4GB class10のmicroSDHCを使い、録画用ソフトウエアを入れたPCを起動させるための環境を作る。OSはUbuntu 12.04 Server 32bit版、64bit版はソフトウエアの再コンパイルが必要。

ネタとなるmicroSHDCは一度作成済み、丸ごと、sda5だけ、それぞれddでバックアップ済み、sda5はマウントしてtar.gzも作成済み。ddで書き戻さずに、パーティションサイズを変更する場合などは次のように領域分割する。

100-150MB /boot 基本領域
3GB / 拡張領域
残り swap swap

microSDHCを別PCにマウントして、バックアップしたsda5.tar.gzを「/」となる領域に展開する。/etc/fstabはUUIDでマウントしているので、新しいmicroSDHCに付けられたUUIDに変更する。
コピー後、microSDHCからの起動時にgrubは表示されるがメニュー表示したまま自動起動しないことがあるので次のコマンドを実行する。

sudo update-grub2

ネットワークは次のファイルを編集。

$ vi /etc/network/interfaces
auto eth0

#dhcpにする場合、staticをdhcpとしてaddress以下削除
iface eth0 inet static
address 192.168.52.xxx
netmask 255.255.255.0
gateway 192.168.52.1
dns-nameservers 192.168.52.1
dns-search local.domain

ホスト名は次の「ubuntu02」を変更する。

$ head /etc/hostname /etc/hosts
==> /etc/hostname <== ubuntu02 ==> /etc/hosts <== 127.0.0.1 localhost 127.0.1.1 ubuntu02 # The following lines are desirable for IPv6 capable hosts ::1 ip6-localhost ip6-loopback fe00::0 ip6-localnet ff00::0 ip6-mcastprefix ff02::1 ip6-allnodes ff02::2 ip6-allrouters

次のテーブルに不要な録画レコードが残っているので削除する。

Recorder_reserveTbl

atにも不要な予約が入っているので、次のコマンドで削除。引数idが必要。

at -d

今回の忘れ物とか反省

木曜日, 8月 16th, 2012

忘れ物はほぼ無くなったが、無駄に持っていったものがいろいろ。

▼持っていったけど使わなかったもの

  • iPhone もうAndroidで十分だな 特に使いたいソフトもない
  • 無駄な予備電池 電池だけあってもホテルで充電できないことがある
  • モバイルバッテリー 予備電池あればほぼ不要
  • DMX-HD2000 HX9Vだけで十分だった 雨だったことも大きい
  • 三脚 雨だったので
  • Xperia Ray ルータを持っていったのでほとんど使わなかった

▼持って行かなかった/忘れたもの

  • 時刻表 特急しか乗らなかったので、不要 撮影も駅のポケット時刻表で済んだ

▼忘れずに持って行ったもの

  • みみせん グリーン車で騒ぐ子供がいたので大活躍

▼持って行って良かったもの

  • GALAXY TAB やはりGALAXY Noteよりこのサイズが使いやすい
  • WiFiルータ ホテルで使用 今回USB給電できるものに交換したが、荷物が減った
  • ひげそり ホテルのカミソリだと負けて血だらけ

Web時刻表データからWinDIAのデータを作り出す

水曜日, 7月 18th, 2012

自分用の備忘録&作業メモ。(2016/09/08加筆)

まずはweb上の時刻表のデータをxlsに取り込む。時刻表部分をコピペで良い。
複数ページにまたがる場合はy方向のデータを揃える必要がある。

各駅、各時刻1セルに落としたいので、OpenOfficeやLibreOfficeは今のところダメ。
MicrosoftOffice2010まで動作確認。(2007だと時刻の変換が一部おかしい)
OpenOffice、LibreOfficeも同様に時刻からテキストへの変換ができないが、時刻データが0:00を回るとどうにもできない。
たとえば、「0:05」のデータが「5」になってしまう。
MicrosoftOfficeは、時刻データをテキスト変換して「0:05」を「005」とすることができる。
※この部分、23:59を過ぎる時刻がなければ特に問題なし

下りデータはあまり気にせずそのまま。
上りと駅の発着時刻を記載している駅が異なる場合があるので、消すか盛って合わせる。

上りのデータも下りと同じ駅順に並べる必要があるので、取り込んだ後に1列ダミー列を入れ、ソートして上下を入れ替える。
このとき、発着時刻まで入れ替わるとまずいので、ソート後に行のコピペで
到着時刻
発車時刻
この順に並べ替える。着発で2行になっている駅はセルの色を変えておくとあとで見つけやすい。

先頭行付近は次のようにデータを編集する。
1:列車種別(空欄:各駅停車, 1:快速, 8:特急)
2:列車番号
3:列車名
4:空き行(1号とかのデータと思われるが)
5:最初の駅時刻

行列データを入れ替えて別のエリアにコピペ。

ここで行列入れ替えたデータを秀丸などにコピペ、「:」を置換で削除、再度コピペしてxlsxに戻す。
貼り付けるセルはコピー元にセルに上書きでも良いが、書式設定で「テキスト」にしておくこと。
※忘れると、005(0:05)が5になってしまう

発着時刻を持つ駅のデータの右に列を1行挿入し、1セルに連結する。

=A1&”/”&B2

この値を入れるセルの書式は標準にしておく。

列を追加、上記式を入れるのが全駅作り終えたら、追加した列をコピーして、値貼り付けする。
セル参照元がなくなったので、2列に分かれている着時刻、発時刻の列を削除する。
これで、各列車1行、各駅1列のデータとなった。

ここから先は秀丸などのテキストエディタで置換の作業。


■不要データの削除と置換
削除:「==」「–」「||」「直前」「接続」
置換
前:「レ」
後:「-」
前:「TAB」
後:「,」

■発着時刻のある駅のデータなし
/は削除
前:「,/,」
後:「,,」

■発着時刻のある駅始発(下り)
発着時刻のある駅から始発となる列車のデータは
,,,,,,,/600,-,-,605/606,,,,
となるので、この「/」を削除しないと、到着時刻に「000」が出てしまう。
置換
前:「,,/」
後:「,,」

■発着時刻のある駅のデータ
「到着時刻/発車時刻」

この並びは上りも下りも同じ
画面一番下の駅は
2300/
としておくとよい。

■発着時刻のある駅を通過
置換
前:「-/-」
後:「-」

■発着時刻のある駅始発(上り)
/,を削除する必要がある。
置換する
前:「/,」
後:「,」
※あまりにも多くのデータにヒットするので、適用しなくても良い

■上り列車の到着時刻が発車時刻になっているとき
置換する
前:「,/600,」
後:「,600/,」
秀丸のマクロを再生してもOK。
※あまりにも多くのデータにヒットするので、適用しなくても良い

setcompatiblemode 0x0F;
searchdown “,/” , regular, nocasesense, hilight;
if( ! result ) beep;
right;
beginsel;
right;
cut;
searchdown “,” , regular, nocasesense, hilight;
if( ! result ) beep;
left;
right 2;
left;
paste;
golinetop;
down;

四国へ – メモ

日曜日, 5月 6th, 2012

今回の忘れ物
USB mini-bケーブルを1本しか持っていかず、ちょっと困った。スマホ等がmicroに変わりつつあるので、3本4本は不要だが、10cm1本しか持っていかなかったので、高知の100円ショップで1本購入した。

iPadの3GモデルはWiFiの比じゃないくらいに電池食う。ほとんど使わなくても70%台になる。

50Lサイズのゴミ袋を持っていくと便利。自宅に荷物(洗濯物&帰り道で使わないもの)を送りつけるときにカバー代わりに使える。


気になったこと
伊予立川駅に近い個人経営の民宿では、宿帳の過去泊まった人の住所氏名がほぼすべて閲覧ができる状態になっていた。これは怖い。
風呂は目隠しのない普通のガラス窓、さすがに外は真っ暗とはいえ人目は気になる。湯船に手を突っ込んでみたところあまり清潔な感じを受けなかったので入れなかった。風呂同様に部屋もあまり掃除をしていないのか、テレビの回りやテーブルの下は綿埃だらけで参った。
トップシーズンだけ満室になる地方のビジネスホテルに泊まったときのハズレ感に近い。

国道412号はちょっと甘く見ていた。最近拡幅工事をしたところは広いが、旧来の道ではすれ違うのがやっと。

iPhoneはほとんど使わなかった。持っていかなかったが、GALAXYの方が使ったかもしれない。

国盗りは予定通り四国制覇。
大きいホテルに泊まると、各地から旅行に来ていると思われる個人持ちの無線LAN SSIDを拾っていろいろな地名が出たのが笑った。

JR四国はフリー切符が充実しているので、次回は鉄道で移動+軽自動車でもう少しゆっくり回りたい。
GoogleMapのモバイル版は、経路探索に経由地を指定できないのが不便。


レンタカー
軽自動車で狭いところも入り込んでいくか、とりあえず一周するのに最低限普通車が良いかを比較して、今回は1,000km弱走る事もありトヨタレンタカーでアクアにした。燃費は28km/L弱、思ったほど良くなかった。
フロントガラスが寝過ぎていて対向車の大型トラックの影響は受けにくいけど、なんだか前方が見えにくい。ボンネットは全く見えないので慣れないと前に寄せられない。
後ろの窓も上下が小さくて視界が悪い、後部のワイパーもネコのしっぽが動いているのかと思うくらいに小さくて、付いていてもあまり意味がない。
重量があるせいか、オートマの走りになれてないからか、出足が のろまだな と思うことが多かった。
車両価格が170万円くらいからと、この車が出たことでハイブリッドが安くなったなと感じたが、それに比例してボディも安くなっているように感じた。2日目は時々激しい雨に降られたが、屋根に落ちる雨音が薄い鉄板を叩くような安っぽい音を立てていた。
「欲しくなっちゃう」とかCMやっているけど、ちょっとこれは欲しくならない。

HX9V修理

土曜日, 2月 18th, 2012

また修理ネタ。

実家の用事が思いの外早く終わったので、14時頃から出かける。
歯医者に行く母に近くのバス停まで車に乗せてもらい、小田急線の駅までバス。値段が一気に上がったときからそれほど変わりない。乗った時点で乗客一人。やはりローカルバスだ。
久しぶりの小田急は揺れが少なく感じた。快速急行が新百合ヶ丘の次下北沢で登戸の辺りをまるまる通過していたのと、下北沢が地下になっているとか目新しかった。
代々木上原で千代田線に乗り換え、さらに銀座線に乗り継いで秋葉原付近へ。ソニーの修理受付は数人待ちの状態で、平日午後なのにそれなりに混雑。
土曜日に来ようと思っていたけど、平日に来れてよかった。

故障というか、初期不良の症状は、動画が撮影できない(システムエラー電源入れ直せ)ことと、静止画も画像の2/3程度色がおかしい事になっている。色味がおかしい件は、SDカードの不良って事もあり得るか。
発売日から1年未満なのに修理の際に保証書を預かられた。キヤノンとは違うな。

追記:
HX5Vで同じSDカードを使ってHX9Vで現象が出た2枚/50枚の2倍の100枚撮ってみたけど正常。データの場所? とか疑い出すとキリがない。



dsc00079

洗濯機12年目

日曜日, 2月 12th, 2012

これも修理系?

洗濯機がまた暴れだしてる。
排水口がらみは変わらず、糸くずボックスから水があふれている感じ。100円ショップのバットの中に置いてあるので、床への大浸水はない。糸くずボックスも3,000円そこらのものなので、もう一個買おうか…と思ったけど、パッキンだけならもったいないので、紐とかで縛って対応することにする。

新しい洗濯機を買うにしても、糸くずが排水されないことは100%無いので、排水口の詰まりは付いて回るはずでイマイチノリ気がない。どうせどこのメーカーを買っても同じだ。今の洗濯機は嵩上げしてあるからそれなりに掃除がしやすい。(スゴクしやすいというわけではない、まだマシというレベル)
新しい洗濯機用に床を嵩上げして、排水口の掃除がいつでもできるようにしておかないと…と考えるとなかなか気が進まない。今使っている台は寸法的に最近の洗濯機と比べると小さくて、もう5cmx5cmくらい大きいとすっぽり入るんだが入らない。

洗濯機のかさ上げ台

Logicool S715i交換

日曜日, 2月 5th, 2012

今年は修理(交換)ツイている年かもしれない。
XTT-Xで1万ちょい切った価格で売っているのを見つけて、ポチろうと思ってもうちょっと安いところないのか? と探していたら、Logicoolのアウトレットで7,000円台で売っていたので購入。iPod miniとかiPhoneを差し込めば、お手軽に音楽が聴ける。これが確か去年の夏過ぎくらい。
母親はiPodを持っていて、部屋の中でもイヤホンで聴いていることが多かった。試しに持って行って勧めると欲しいということだったのでさらに1個購入。
2個目はリモコンがいまいちで、赤外線がほとんど出ていないっぽい。さすがにiPod nanoのタッチパネルのやつだとリモコンがないと使いにくく、自分のと交換しておいた。

で、今回初代のiPod nanoの交換品で自宅にもiPod nanoのタッチパネルのやつが来てしまい、リモコンがないとえらい使いにくい。仕方なくLogicoolに連絡して代替え品を送ってもらった。
先に交換品が来て、動くのをチェックしてからダメなものを送り返す交換の仕方で、荷物がうまく受け取れれば、ユーザ側からすると便利なパタン。
ただ、新しいものもリモコンの利きがイマイチで、デジカメや携帯のカメラで赤外線発光部を見ていても、ほとんど光っていない。
でも長押しとか手の中で暖めたりしていると動くので、今回はこれを交換してもらうことにした。

風呂給湯器の修理

金曜日, 4月 29th, 2011

たまたま新聞、ニュースで別メーカーのリコールを知り、使っているメーカーを調べて、、、としていたときのメモ。

パロマガス給湯器のリコール
給湯器の型番の写真を撮り、仕事の合間に携帯から電話。「リコールがあるのをWEBで見た」と電話した時は、「リコール? そんなもの無いですどこの情報ですか?」と明らかにリコールを気にしている様子。女性だし、ヒステリーっぽい。リコール話を先に出したのは失敗したなと思った。何人もいるコールセンターで話がややこしくなりそうな人と対峙するつもりはないので、とぼけたふりをして電話を切る。
珍しく早く帰った日にWEBを開き、リモコンの前でもう一回電話。リコールを逆手にとって強気に出る気も無いので、「スイッチ入れるとジリジリノイズが入る。通話ボタンを押すとノイズが入って聞こえにくい。」とだけ言うと、点検させて欲しいということになった。今度出た人は普通の人だった。

そして点検の日。
リモコンを新品に交換してもノイズは出た。給湯器の基板を交換するということで外でゴソゴソ。その後電源を入れてみると、ノイズは解消。「基板交換は19,000円するんですが、今回は無料にしておきます。」無理に無料にしてくれなどは一言も言ってないのに無料。作業の対価として代金を取るのは当然だと思うが、なにか後ろめたいところがあるから「無料」としているように感じる。症状的にはリコール修理なのに、なんの話もせず恩着せがましい。
パロマってあまり誠実なメーカーではなさそう。