Archive for the ‘PC’ Category

ドコでもメモ書き

火曜日, 10月 9th, 2007

■モバイルでメモ書き
いろいろ使ってきたけど、メモ書きに特化してしまえば200LX+MEがいちばんではないかと。W-ZERO3も(esも)なかなかと思ったけど、どうもしっくり来ない。キーが固いのが気になるので、メモ書きとかに使うには正直物足りない。OSがWindowsCEの後釜って所も、ソフトが今ひとつというところも重なっているのかも。2chを電車の中でダラダラ見ている分には申し分ないのだが…。
モバイルギアとかはちょっと大きすぎて立ったまま使えないので対象外。
80186の200LXは、今となってはモッサリ感は否めないが、倍速にすればまだ使えるのではないだろうかと急に思い始めてがさごそやってみることに。
ただ自分でハンダ付けその他は自身がないので、やってもらえるところを探してみる。

■海外ではまだ売っている
http://www.palmtoppaper.com/store/asp/product.asp?product=1

■故障修理とか
使っている人は使っているんですね。改造も受け付けてもらえるようなので、頼んでみようかと。
http://ipwo.kilo.jp/200/

ソフトウエア

月曜日, 10月 8th, 2007

半年くらい前に書いてあったようなメモ。

■動画をお手軽にDVDに
掲示板とかから集めてきた動画をお手軽にDVDにしてしまおうというソフト。こういうの欲しかった。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/07/dvdflick.html

■W-ZERO3で写真撮って、手書きしてからメール送信
これもおもしろそうだ。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/03/05/tegakiphoto.html

■パケット解析ツール(Microsoft)
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/22/msnetworkmonitor3.html

■ドローソフト
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/02/16/inkscape.html

DesktopVPNからSoftEther1.0

日曜日, 9月 30th, 2007

DesktopVPNが明日から商用に移行するということで、2週間くらい前からどうしようかと考えたあげく、Soft Ether 1.0に戻すことに。
設定自体は難しくないんだけど、問題はバッファローのルータでものすごく手間取った。自宅も実家も、良くも悪くもバッファローのルータを使っていたのが問題。

まず実家側で、ポートフォワードの設定がなぜかダメ。すでにsshやらhttpを転送設定してあるので、大丈夫だろうとタカをくくっていたらまったく転送できない。ちなみに、すでに2週間くらい悩み続けたあげく、今日やってみたのが他の設定を削除して、SoftEtherの設定だけにしてみる方法。なぜかこれだとうまくいった。なんだそれ(ーー;)
名前をつけてグルーピングできるようになっていて、これが1個か2個だけしか対応していない模様。ちなみに、3個めを登録しようとしていた。

次に自宅。バッファロー製品同士、仲良くローカルアドレスは192.168.11.0のアドレスを振ってくれているので、片方だけ192.168.12.0にしようと思い、ルータのアドレスを変えて、DHCPの割り振りアドレスも変えて、リセット。
DHCPの払い出しとか問題ないことを確認。
ここまでは良し。で、自宅もポートフォワードの設定をしてあるので、変更しようとするものの、「LAN側のアドレスが192.168.11.*になってねーぞ」って怒られる。もう192.168.12.*なんだけど…。って、再起動してもダメ。それなら削除しようと思って削除ボタンを押しても「LAN側のアドレスが192.168.11.*になってねーぞ」って削除できない。本気で馬鹿。
丁寧に削除するときにもチェックするとは。ていうか、192.168.11.*って固定で持っていて、他のアドレスに変更するなってことか?
嫌々ながらもアドレスを192.168.11.*に変更して、転送設定を削除。再度192.168.12.*にしたところ、こんどはDHCPの払い出しはしない、ping通らない、ネットに全く接続できないと散々。アドレナリンの分泌が激しくなってきた感じがしたので、この辺でやめることに。

結局アパートで使っていたBA-8000Proを引っ張り出してきてネットに接続。バッファローの無線ルータは無線のブリッジとして使うことにした。
心なしかネットの接続スピードが上がったような。これはこれでクセがあるんだけどね…。

父親のPC その2

土曜日, 9月 8th, 2007

1年ちょっとでぶっ壊れてしまっては元も子もないので、なんとか生き返らせようといろいろ物色。マザーボードがハードディスクを認識できずに起動できないという事はわかっているので、オークションで同じマザーボードを落札してみても良いし、その前にCMOSをクリアして再起動してみると良いかもしれない。
しかし、実家にPCがあるとなかなか手も出せないという事で。

たまに物色し始めると、Intelのマザーボードもいいなぁとかアホなコト考え始めてしまうので、あまり見ないように…。

父親のPC

金曜日, 9月 7th, 2007

昨日中身の確認だけしておいた父親のDELL PC(Inspiron 530s TV観賞録画パッケージ)をセットアップ。VistaでAeroが使えるので、それなりのスペックなんだろな〜と思いつつ、Office、Navin You 5.5をインストール。CD革命5はさすがに怖いので、CD革命9のstd版を購入してインストール。いや、CD革命5は6,7,8のバージョンアップをスキップしまくってかなり使いました。
IMEはATOK2007をインストール、Google Earth、メールの設定、プリンタ、スキャナの設定と一通り完了。
なんというか、もっと手こずるかと思っていたけどVistaもフツーに使える感じ。さすがにメモリが2GBだと違うか?

TCP/IPの不調

日曜日, 8月 26th, 2007

自宅のPCに、DesktopVPNをインストールする代わりに間違えてPacketiX VPNのクライアントを入れてしまってから、アンインストールしてもVPNのI/Fが残り、ドライバを削除してもうんともすんともネットの調子が悪くなってしまった。
結局の所、間違えてインストしたヤツがレジストリをぐちゃぐちゃにしてくれたらしく、Google Desktoが残していったbackupと比較すると、めちゃくちゃにしてくれていた。これじゃ動かないな…と。
気が付かずにUSBのネットワークアダプタなんて買ってきてしまったが、冷静に考えてみればあれをインストールしてからおかしくなったことに早く気がつけば良かった。
症状としては、「TCP/IP ネットワーク トランスポートがインストールされていません」とか、ipconfig /renewをすると、「ソケット以外のものに対して操作を実行しようとしました」なんてメッセージが出てローカルIPアドレスが取得できなかった。

またバックアップを戻すかな…と考えながら、ダメもとでマイクロソフトで公開されているこれを実行してみたところ、復活した。
なかなかマイクロソフトも役に立つ。
http://support.microsoft.com/kb/817571/ja

IPv6 RAW_SOCKET

水曜日, 8月 1st, 2007

IPv4とIPv6のプログラム(アプリケーションから見た違い)
といっても、socket(AF_INET)がAF_INET6になったくらいの事なら特にアプリケーション側で意識しなければならないのはアドレスが4byte(32bit)から16byte(128bit)になったこと。

値のコピーは構造体同士であり、ポインタも含まれないので普通に = でコピーすれば問題ない。ただ、アドレスのチェックの所はデータが4byte単位なのでたぶん問題ないと思うけど、memcmp()を使って構造体を比較すると、ゴミがスキマ埋めされていて正しく比較されないことがあるんじゃないかと。
そこまで気にする必要はないか。

一歩堀下がって、
http://www.linux.or.jp/JM/html/LDP_man-pages/man7/raw.7.html

ここで書かれているように(いや、まぁいまやっているのはLinuxじゃなくてBSD系じゃなかったか? という突っ込みは置いておいて)、IPv4の頃はsocket(AF_INET, RAW_SOCKET, hoge)で開いてsetsockopt(,IP_HDRINCL ,)でごにょごにょするとIPヘッダを自分で編集して送信、受信することができたが、IPv6ではこれが不可能。
どうやるのかとしばらく調べていたところ、RAW_SOCKETで開くのは同じで、connect()してsendto()を使わずに、bind()でソースアドレスをして、送信したいヘッダ情報を作成してsendmsg()で送信するらしい。
詳しくはまた後日に?

久々? 衝動買い

木曜日, 5月 10th, 2007

■メモリの価格
確かに、ちょっと前から値下がり傾向とは聞いていたけど、まさかここまでとは。
最初に見つけたのは、若松で1GBが12,980円。いつもの癖で、これでもいいかと注文しそうになって、一息落ち着いてググってみると…。
http://www.wakamatsu.co.jp/psplaza/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_goods&sort=&sub_id=0284&goods_id=0017&page_category=11&page_goods=0

トランセンドの直販で7,870円なんていう価格で売っていて驚いた。
http://shop.transcend.co.jp/product/ItemDetail.asp?ItemID=TS1GIB7734

他を見なくてもここまで安いなら買うしかないと、ポチっと。

CPUのコアの数が増えても

月曜日, 4月 9th, 2007

■くあっど? 4つ?
2の次だから4なわけか? 次は8つか? 処理は速くて快適なのかもしれないけど、
・DVDの動画編集して出力中に、、、
・別のDVD焼き焼きして、、、
・RAWの連続現像でさせて、、、
・ネット見たりメール見たり。
コア4つでも、これらをいっぺんにやるのは心配なんじゃないかな? それならそれなりのスペックのPCがパラで4台あった方が便利じゃないかと。

NASが変?

金曜日, 4月 6th, 2007

■KUROBOX/PROのlsが爆走
なんだか変なところをメモっておく。

/binの下のバイナリはファイルが多いと? Segmentation fault で爆走する。
lsの実体はなく、いくつかまとめられてるのであろうbusyboxというバイナリにリンクされている。ファイルスペースが惜しいから?
/binの下
743,104 Feb 6 15:17 busybox

/toolkit/bin の下
430,088 Feb 14 14:43 busybox

なんだかずいぶん違うな。