Archive for the ‘PC’ Category

ThinkPad X40を擬似SSD化

土曜日, 8月 2nd, 2008

よくあるコンパクトフラッシュをつかってハードディスクを追い出そうというあれですね。で、若松通商で購入したPA-CF18Hと、Transcendの8GB 266倍速のCFカードでやってみた。
Acronis TrueImageでバックアップしたイメージからなぜかうまく起動せず、Windows2000のインストールも、CD-ROMからの読み込みが終わったあたりでブルースクリーンが出てインストールが続行できない。USB
につなげるアダプタを使うと正常に読み書きができるので、ぶっ壊れているわけではなさそうだけど?

BIOSではブートの選択肢に出てくるものの、OSは起動せず。試しにubuntuをCD-ROMから起動してインストールしてみると、まともに起動した。なんだ?

正直なところOSはWindowsでもubuntuでもなんでもいい感じなので、このまま使ってみることにする。これもubuntuで書いたもの。IMEのキーバインドをATOKにすればそれなりに使えてしまうから怖い。

PC…?

月曜日, 7月 21st, 2008

軽いThinkPadを買ったときにコンパクトフラッシュでSSD化するために、1.8インチハードディスクを換装するためのボード。本体が使えるようになるのはいつになる事やら。



Eee PC 901

土曜日, 7月 12th, 2008

本日発売ということだったので、ヨドバシでちょっと見てきた。小さくていいなぁと思うけど、解像度のy方向が600ドットであることと、タッチパッドとキーボードがやはりネック。どうせならThinkPad X40あたりの中古をコンパクトフラッシュでゼロスピンドル化した方が快適に使えるのではないかと。
親にプレゼントするなら、Eee PC 901の新品がいいだろうけど。

Navin ‘ Youにナビ研S規格拡張フォーマット

火曜日, 7月 1st, 2008

いい加減version5.5に付いてきたDVDの地図も古くなり、父親にナビ研のCD-ROMとか使えないのか? と聞かれていたので調べてみると、パッチを当てると大丈夫らしいということがわかった。
ググると見つかる「ny55navi.zip」をダウンロードしてWindows VistaのPCにインストール。念のため、sony\navin’youフォルダごとバックアップを取っておいた。

で、手元にあったナビ研S規格フォーマットを読ませてみると問題なく読み取れたので、ナビ研S規格拡張フォーマットの最新版を購入。こちらも読み込ませると・・・ 問題なく表示されました。ちなみに、Windows2000なPCはダメでした。

買ったのはコレ。
http://www.zenrin.co.jp/product/spr-jpn-ex13.html

首都高速の新宿〜池袋が載っているので非常に便利。
CD革命5を延々と使い続けているけど、CD革命9にすればナビ研CDも取り込めるらしく、Vistaにはすでにインストールされていたので取り込み済み。これでCD-ROMいらず。便利だ。Windows 2000にもCD革命9を入れればいけるかもしれない?

久しぶりにPCの小物を

日曜日, 6月 8th, 2008

家と実家とかみさんのPCには,ThinkPad Xシリーズが結構あったりする。最初の一台は2000年の名古屋で買った記憶が。残念なことにX31よりまえのXシリーズはUSBが1.1で転送スピードが遅いのが難点。デジカメデータを取り込んだりするのはちょっと。ところが、いつのまにやらこんな商品が出ていて、PCカードスロットにすっぽり収まってしまうらしい。
これは良いということで早速購入。
ツライチ USB2.0
KCB-USB2
PCM-USB2
この辺の製品名で検索すると、大体2000円前後で見つかる。
写真はThinkPad T23に付けたところ。







ThinkPadの時計遅れ

土曜日, 6月 7th, 2008

ここ最近ThinkPad T60の電源を入れっぱなしにしておいても時計が10分、60分、120分と遅れて、まだこんな時間だっけ? と思って部屋の時計を見ると「ぎょぎょ」ってなことが数回。
ntpの動機はさせているけど、恐らく今の時間からxx秒後に同期という事にしているので、時計が撒き戻ると まだ時間が来ていない と勘違いして同期しない? 1秒ごとにカウントアップさせて、ある程度経過したらという仕様にした方が良いかも。
バッテリを長持ちさせようと抜いていた時期があったので、バックアップ電池もへたってきているのではと思い、若松で1200円ばかし出して電池購入。

久しぶりにネジを5本外してパームレスト、キーボードを外して電池を交換。ついでにブロアーでホコリを払っておきやした。
これで時計遅れが改善。
これまで何台かThinkPadを使ってきたけど、時計遅れの現象は初めて。




NEC 9821のデータサルベージ

日曜日, 3月 9th, 2008

かみさんの家のPCを廃棄するというか、ちょっと持ち出すらしいので、自分のデータをサルベージしたいから付いてきてくれと頼まれた。
行きにモスバーガーでいろいろ昼飯を仕入れてかみさん家へ。
父親の話では、ディスプレイがイカレているのかちょっと詳細がわからないが、画面が赤くなるらしい。恐らくケーブルの接触不良だろうということで、こっちはなんとかなると思っていた。
で、電源を入れるとやはりRGB=(255,0,0)な感じで真っ赤になる。コネクタをぐりぐりしてみても変わらず、一度引っこ抜いてみても変わらず、机が狭いので床に下ろしたらケーブルが曲がって接触が良くなったのかよくわからないが何事もなかったように映った。
次、OSはWindows98がインストールされていた。どうやら1.44MBのFDが読めるPC9821らしく、これなら楽かもと思っていたらどうやら取り出したいデータは100MB近くあるらしく、フロッピーだと終わりそうもない。PCIのNICが刺さっていたので、近所のヤマダ電機に行ってカテゴリ5のクロスケーブルを購入。自宅から持って行こうと思っていたけど、あいにく仕事で持って行って在庫がなかった。
アドレスを手打ちして再起動、手持ちのWindows2000のノートと接続してみるとリンクアップするもののpingが通らない。お約束でウィルスセキュリティーを外すとpingが通り、ユーザ名をwindows98側でWindows2000と合わせると無事に共有ディレクトリが見えるようになった。
ここまでできてしまえば終わったも同然で、ファイルをだーっとコピーしておしまい。
なんだかんだで一日がかりです。

土曜日休み、ハードディスク増設

土曜日, 3月 8th, 2008

久しぶりの土曜日休みで、金曜の晩に水曜どうでしょうをしこたま見て昼間で爆睡。たまにはぐっすり寝るのも良いかも。

かみさんのエブリィを12ヶ月点検に持って行った。もう女性の車とは思えないくらい鶏の糞だったり黄砂だったりでスゲー状態だったので、そのまま持って行くか洗車してから持って行くか散々喧嘩したあげく洗車機に突っ込んでから行くことにした。
砂汚れならまだしも、鶏の糞付いたままってどうなんだか。一人で洗車しているとここ見たことないし。

帰りにPCショップに寄りつつ、500GBのハードディスク10,000円ぽっきりで購入。2.5インチはBUFFALOのハードディスクを買ったらSAMSUNGだったことがあったけど、狙って買ったのは今回が初めて。で、負けた感じ。こうシーク音じゃなくてフツーに回っているだけでもこう うるさいというか、気に障る騒音がある。
んー、やはり冒険しない方が良かったか。

PCゲット

土曜日, 12月 8th, 2007

父親のPCがDELLになったことにより、IBM NetVista M42 Slimと自作のPC(Pentium4 HT 3.0GHz)をゲット。ゲットというより、前者は貸していたPCを返してもらい、後者は1年半程度で使えなくなってしまい申し訳ないので買い取ろうかと。
DELLのPCは1600×1200を縦長で使いたいということなので余った? 20インチのE207WFPもとりあえず借りてきた。
このディスプレイがまた癖ありで、入力がDVIとD-SUBしかない。2001FPが30分ほど使っていると電源がブチっと切れる現象が起きていたので、これの置き換えに…と思っていたけど、どうも本体側(ThinkPad T23)との相性だったらしく自作のPCにつないだらまったく問題なし。
んー2台になってしまうとなかなか面倒。部屋も狭いし。

来週サーキット撮影デビューの予定なので、長いレンズと一脚、メディアをありったけ持ってくる。ストレージは忘れたので、土曜日に取りに行くかあきらめるか。
富士スピードウエイで撮影する予定なので、blog等調べていると1.6倍のEOSなら300mmで行けそう。EOS 5Dなら500mmか。しかし、一脚使って流し撮りって自分が軸の中心ではなく一脚になるから難しいのでは?

自宅のサーバとか

金曜日, 11月 2nd, 2007

何台かに分散してしまっていて、Windowsあり、vineあり、ディスクがガラガラのやつもあったりして勿体ない気もしてた。なので、今のスペックのPCにVMwareでも入れて仮想PCとして1台で動かした方が効率的かもと。
いまサーバとして使っているノートPCならそれなりの値段で売れるでしょう。