Archive for the ‘PC’ Category

Ruby

火曜日, 11月 17th, 2009

毛嫌いしていた。というか、使う機会がなかった言語のひとつ。Ruby on railsとか盛り上がっていることは知っていたけど、perlとかPHPとか書ければいいやと思ってなかなか手を出さなかった。
で、VC++でWinSock2のプログラムを書くにあたり、どうも動作が怪しいので、サーバ側をなにか簡単に書けないかと思ってぐぐったら、Rubyがよさそうということでザックリサンプルベースに30分くらいで作れた。
こういう用途なら、perlとかPHP以上に楽。

あと気になる言語はPythonだな。こっちは放ったらかしのJMRIで使うかも。

ubuntuでQcam Pro 9000の制御

日曜日, 11月 8th, 2009

640×480のサイズで、ポート8081でストリーミングを垂れ流しつつ、動くものを感知するとフレームを付けてjpgに保存するように設定。NATの設定をすれば、外からでもストリーミングが見れるはず。
motion.confはだいたい次の感じで落ち着いた。

xxxx@tsubasax30:/etc/motion# cat motion.conf | grep -v “^#” | grep “^[a-zA-Z]”
daemon on
process_id_file /var/run/motion.pid
setup_mode off
width 640
height 480
framerate 20
threshold 1000
noise_level 32
threshold_tune on
night_compensate on
minimum_motion_frames 2
target_dir /var/www
minimum_gap 1
locate on
webcam_port 8081
webcam_quality 80
webcam_motion off
webcam_maxrate 30
webcam_localhost off
webcam_limit 0

あとはあれだ、画像作ったらgmailのアカウントにメールするとか、サムネイルの一覧ページを作るとか。
この辺はボチボチと。

なんて調べていたら、PC使わなくてもFonからmotionを動かしていろいろできるらしい。802.11gも遅いな〜と感じてきたので、11nでも導入したいこの頃。

ハードディスククラッシュから

火曜日, 11月 3rd, 2009

ThinkPad X30に入れていたハードディスクが吹っ飛んでしまったので、これまた半分自分で潰してしまったX31から使えるキーボードのキーやらちまちま取り外して、まぁ気に入る一台にしようと。X3を名乗っているくせにUSB 1.1だったりするからあまり好きではない(のに持っているのはなぜ?)。
OSもそのままWindows2000だとあまりおもしろくないので、ubuntu 8.04をインストール。まえまえからやりたかった玄関上からのStreamingなんぞやってみたり。
元のWindows2000でもListCamというソフトを使って画像キャプチャしていたものの、他のPCにファイルを持ち出すのが面倒で結局ローカルに保存して時々バックアップをしているだけだった。この時は、Konicaのe-miniというUSBカメラを使っていた。
もうちょっと良い画質をということで、ずいぶん前に購入していたLogicoolのQcam pro 9000を一般的なusbカメラとして認識させてmotionをインストールして、streaming用のappletをインストールして、ルータのポートを開けるだけでStreamingサーバの完成。ひとまず安易にパスワードをかけるだけで完了とした。
カメラはなのに、VGAの1/8くらいのサイズでしかStreamingできないのはUSB 1.1だから?

USB 1.1だから? と思って、PCカードのUSB 2.0経由でQcamを使ってみたところ、640×480でStreamingができるようになった。USBで使っちゃうと無線LANが使えなくなる…。純正のX30用の無線LANのmini pciって安く手に入るか?
X31用のa/b/g mini pciカードはIBMチェックに引っかかってNGだった。

Bluetoothキーボード

金曜日, 9月 25th, 2009

PCの飛び道具は好きじゃないくせに、GPSはBTGPSとかかなり初期の段階から持っていたりする。そのBTGPSも、PHSのWS020SHと一緒に使うとなかなか認識しなかったりしていたのでやっぱり好きじゃなかった。
ThinkPad X31で使っていた頃は便利だったが、を水没させてしまったので手持ちのBluetooth内蔵PCがなくなってこれも売ってしまおうかと考えている。車載にはソニーの卵形のやつがあるし、手持ちにはHT-03Aがある。

Bluetoothはロジクールのマウスを使っているとなかなか快適で、USBのドングルを差すだけで手持ちのPCは普通に使えた。そんなこともあってリビングPCにはdiNovo miniだなってことで、これも発売初期に購入して仕舞い込んだままのキーボードを出してきて使ってみると、最初は良いけどかみさん使い始めて電源入り切りしたりスリープさせたりしているとつながらなくなる。

Bluetoothはだいたいどれでも同じなのか、はたまたロジクールのこれだけなのか微妙なところだけど、BTGPSはまともにつながっていたので思い切って独自仕様じゃないキーボードを購入。デスクトップPCに差したドングルとペアリングしてみるとなにも問題なく繋がって、これはなかなか使いやすい。
キータッチとかは残念ながらまた別次元の話で。
写真をぼかしているのはあまり深い意味はなく、ブレてしまうのでF1.8で撮影しているだけ。




久しぶりに秋葉原に買い物へ

金曜日, 8月 28th, 2009

ThinkPad X31とT21のバックアップバッテリがヘタったらしく、電源が入らない。ボタン電池が空になっているからと予想しているので、若松通商で1個1,200円で購入。
書泉まで歩いて立ち読み立ち読み、気になった本は何冊かあったものの、なにも買わず。
中古カメラ屋も冷やかして、都営と京王線を乗り継いで帰宅。

ボタン電池を交換したもののX31は電源入らず…。なぜだ?

NAS

火曜日, 7月 21st, 2009

REGZAに繋いだ500GBのハードディスクが手狭になってきたので、他の所にそろそろ動かす必要がある。
テレビの近くにおいておくとうるさいので、2Fの部屋にでも。ちょっと熱が心配か。




PC交換

火曜日, 7月 21st, 2009

えー今日は休みになりました。天気がイマイチなので、四国に行ったときに撮ったビデオを見ながら、九州旅行の準備をしつつ。

かみさんの使っているThinkPad X22の液晶ヒンジが折れてしまったようで(ついでにキートップのないキーもある)、パタパタ倒れるようになってしまった。で、Linuxを入れて自宅サーバとしているPCもX22だし、通常は電源入れっぱなしでいいので交換してあげることに。
2662-9DJと2662-75Jなので、ざっくりハードディスクだけ交換すれば動くだろうと思っていたけど、本当に何もせず動いた。
メモリは交換し忘れたので、Linuxが640MB、かみさんのPCが384MB、怒るだろうな。

もっさりして文句が出ても困るので、メモリも交換。Linuxはそれでもメモリが余っていて良い。




xargsスキスキ

金曜日, 5月 15th, 2009

find ./ -name “*.[ch]” | xargs grep “\” | grep -v “//” | awk -F: ‘{print $1;}’ | uniq | xargs svnann_user.sh

てな感じで、printfを使ったソースを洗い出して、そのファイルに関わったsvnのチェックインユーザを探そうとしたのですがうまく行かず。

svnann_user.shは次のような感じ。ここでも grep “\” を入れた方が良いような気もするけどシェルに渡す引数が面倒なのでこうしてます。

#!/bin/sh
echo “—“
echo $1
svn ann –username xxx –password xxx $1 | awk ‘{print $2;}’| sort | uniq

結果として期待しているのは、


./src1.c
user1
user2
user3
user4

./src2.c
user2
user3

なんて出てくれるかな? と、思ったのですが、最初に見つかったファイル1個で止まってしまう。

find ./ -name “*.[ch]” | xargs grep “\” | grep -v “//” | awk -F: ‘{print $1;}’ | uniq

だけだとファイル名が複数ちゃんと出てくれるのですが…。
そもそもxargsでシェルを起動するってやってことが無かったけど、ダメなのかな?

PCの再インストールとか

土曜日, 2月 28th, 2009

ThinkPad X40とIBM6290にXPをクリーンインストール。
どちらもハードディスクの中にリカバリイメージがあるので、楽かと思いきや、SPを当てたりドライバをバージョンアップしたりかなり手こずる。
家にあるPCはどれも3〜5年以上前に作られたPCで、ネットを使っている分にはコレで十分。

今日はかみさんがお出かけなので、もうちょっといろいろやりたかったんだけど。金曜日に夜更かししすぎだ。

中古PC

日曜日, 2月 8th, 2009

PentiumIII 800MHzくらいの中古PCが欲しいなと。仕事でLinuxを使うことが最近増えてきていて、Xとか使わなければPentium IIIにハードディスク40GB、メモリ256MB程度のスペックで十分すぎるくらい。中古店で10台セット30,000円とか見ると無性に欲しくなる。
自宅で使うにしても、ネットとかするくらいならこの程度でも十分なんじゃないかと。でも、UMPCとか安いPCもあるから、わざわざリスクを背負って中古を買う必要は…ない。
電気代がもう少し安くなればいろいろと立ち上げておきたいんだけど。