Archive for the ‘PC’ Category

公開されているコードとツッコミ

金曜日, 10月 8th, 2010

いい世の中だ。
http://codezine.jp/article/detail/5430
ここで公開されているコードが脆弱性の問題があるということがいくつかのblogで指摘されている。システム屋だけど一つのカテゴリの仕事にどっぷりというわけでもないので、サンプル的なコードが公開されていると参考になるのでとてもありがたい。しかもそれが指摘され、どういうところが危ないのか具体的にわかるとさらにありがたい。

もちろん、コピペで済ませるだけじゃなくそのコードがどんな処理をしているのかは理解し、エラー処理を入れたりプラスアルファの処理を加えて自分のコードにすることが必要。
ハードウエアの回路上の小さいコンデンサ同様、プログラムが動く上で無駄な行は1行も無いはずなので。
それにしても、書いたコードを指摘してもらえる環境って良いな。こんどから修正箇所はBTSにコード貼り付けてツッコミ待ってみようか。

UbuntuのFireFoxでBSキーでhistory.back

日曜日, 10月 3rd, 2010

FireFoxのアドレスバーに

about:config

入れて、

browser.backspace_action

値を0にする。デフォルトは2になっていてなにもしない。0がhistory.back。
windows板のFireFoxとデフォルト値が違うらしい。InternetExplorerの影響か。

ubuntu 10.04でThinkPadのスクロールボタンを使う

日曜日, 10月 3rd, 2010

なんか不便だと思っていたらこれか。

/usr/lib/X11/xorg.conf.d/20-thinkpad.conf

Section “InputClass”
Identifier “Trackpoint Wheel Emulation”
MatchProduct “TrackPoint”
MatchDevicePath “/dev/input/event*”
Driver “evdev”
Option “EmulateWheel” “true”
Option “EmulateWheelButton” “2”
Option “Emulate3Buttons” “false”
Option “XAxisMapping” “6 7”
Option “YAxisMapping” “4 5”
EndSection

参考にしました。これ系は最初に海外をググるに限る。
http://psung.blogspot.com/2010/04/thinkpad-trackpoint-scrolling-in-ubuntu.html

メインで使うThinkPadをubuntu 10.04に

日曜日, 9月 26th, 2010

どうも昔からハードディスク運が無いようで、おおよそ2年でぶっ壊れる。異変に気がついてハードディスクのデータは吸い上げた後に読めなくなったりするので、ダメージは少ない。
今回もWindows XPが起動しなかったり、使っている間にブルースクリーンにもならずに固まったりし出したので、そろそろ交換かなと思ってどうしようか考えていた。
ハードディスクを買うまでの間SOTECのmini-NOTEを使ってしのいではいたけど、やはり画面が1024×600で狭すぎてあまりおもしろくない。
休みの間に500GB程度の2.5インチハードディスクを買ってきても良かったけど、mini-NOTEのSSD 64GBを引っ張り出して、ThinkPadに入れ替えた。
そのまま起動してもよさそうだけど、ウィンドウマネージャがうまく動かず、新しいユーザで入ると何事もなかったり、隠しファイルを一通り捨ててもうまくいかないので、結局イチからインストールしなおした。
しかし、10.04のCD-ROMからはうまく起動せず(1400×1050だから?)、9.10をインストールしてから10.04にアップデート。その待ち時間を利用して、庭の草むしりをした。

起動後30分くらい経過すると無線LANがブチブチ切れるのは何度か再起動したら解消。
ATOKX3はいつもインストールだけ済ませて、最後の設定変更を忘れてしまう。

# cd ATOKX3
# export LANG=C
# sudo touch /etc/gtk-2.0/gtk.immodules
# sudo bash ./setupatok_deb.sh
# cd ../atokx3up2
# sudo bash ./setupatok_up2_deb.sh
# tar xvfz atokx3gtk216.tar.gz
# sudo cp -p opt/atokx3/lib/client/jsgtkext.so /opt/atokx3/lib/client/jsgtkext.so

# sudo bash /opt/atokx3/sample/setting_debian4.sh

ONKYO BXとHP 200LXのサイズ比較

月曜日, 5月 3rd, 2010

いまさら200LXとサイズ比較。
親指打ちは200LXに軍配が上がる。性能がBXで、キーボードが200LXなら使いやすいマシンになりそうだ。





BX407A4のキーボードの不思議

火曜日, 4月 27th, 2010

今日から電車の中で使い始めた。いままで帰宅後にやっていたネット土左衛門が電車の中でできて、時間の節約になる感じで良い。EMOBILEは、荻窪付近、三鷹前後、日野のあたりで弱い感じが。

それは仕方がないとして、キーボードの配置を変更してから不思議なことがいくつか。配置変更して右側にAltとctrlがあるとなにかと便利。
おかしな点1つめは、無変換に割り当てた右Ctrlキーが効くときと効かないときがある。調べていくと、どうもマウスのコロコロに似た動きをさせるソフトが悪さをしていることが判明。
あまり使わないと思われるので常駐解除。
2つめは、FireFoxを使っていると、なぜかie8が ぱっぱか 開くのが不明だった。
使うのをやめるとie8でも ぱかぱか 開くので、こりゃまたなにか常駐ソフトのバグを引いたなと察知。
いくつか思い当たるソフトを常駐を解除していって、これは違うだろうと思ったKJS Launcherがビンゴ。
「KJS Launcher ctrl」でぐぐると、なんとバグかよ。しかもテストコードみたいなの仕込んでそのままリリースしたんじゃねーのか? って疑いが。BXは右ctrlがそもそも存在しないから、無視される可能性が高い。USBキーボード差したときにも発生すれば修正されるか?
しかしどういうコード管理しているのやら。

BX407A4 キー配置の変更

土曜日, 4月 24th, 2010

keyctrlを使って、ちまちまキー配置を変更。漢字キーは左側、AltキーはCtrlやTABと組み合わせでよく使うので、両手を使えるように左側とした。右側にもCtrlキーが欲しいので、無変換と @ を交換して右側のCtrlとしたが、これはうまくいかず。なぜだ。
キートップを外して交換しておいた。同じサイズのキーばかりなので、違和感はない。


ONKYO BX407A4

水曜日, 4月 21st, 2010

昨年末からだいぶ悩んだ末に、仕事帰りに東京駅八重洲口の直営店で購入。通勤時間が長いのがやはり苦痛で。アウトレットということでダンボールの外箱に通常とは違う流通シールが貼ってあるだけ。その中の化粧箱は新品そのものでkakaku.comの最安店よりも安かった。
買ったは良いものの、なんとか起動する前にSSDのバックアップを取りたいな…と思って思案中。まだ電源入れていない。
やはりCDでLinux起動して、無線LAN経由でバックアップするのが確実か。せめてUSBが2ポートあればAcronis起動してハードディスクに吸い出すとかできるんだけど。夜やるのはしんどいので、週末にでもやってみようかと。

200LXと比べて、厚み、横幅のサイズはとほぼ変わらず、奥行きが増えている。



20100421_r1025042

Eye-Fiと無線LANと

火曜日, 4月 20th, 2010

ずいぶん前に予約してまで購入したのに最近使ってない。Evernoteなど、オンライン側のアップロード先にいろいろなサイトが選べるようになっているらしい。また使ってみようか。

通販で買った方が安いのはわかっているけど現金主義に戻りたいので、仕事帰りに秋葉原に寄り どこでもWiFi を購入。この他に、PSP用にMicroSD 8GB Class6を2枚とメモリースティックへの変換アダプタを購入。冷やかし半分でMicroSDが2枚入るやつを買ってみたけど、まともに使えるとは思ってなく、1枚認識すれば十分。8GB Class6のカードが1,900円って安くなった。

帰宅してからセットアップ。eneloopが付いているので、電池セットすればすぐに使える。本体は想像以上に小さかった。マニュアルも読まずにセットアップしていたらなかなか繋がらない。どうせWEPだとと思っていたら、WPA-PSK AESでちょっとびっくりした。ファームウエアは最新だった。
標準のPHSの接続先はフィルタリングされていて、ほとんどのサイトが見れない。自宅で使っているプロバイダを接続先とした。雨戸を閉めているからか、PHSの電波がいまいち入りにくい。PCでアクセするとPHSだね…という速さ。スピードテストすると20Kしか出てない。自宅にsshするとギリギリ使えるレベル。久しぶりのこの遅さ、耐えられるだろうか。
microSDが2枚入るメモリースティックの変換アダプタは、やはり1枚しか認識しなかった。


20100429_r1025091

evernote使い始めた

日曜日, 4月 18th, 2010

もう1年半ほど前からあるサービスのようですが、面白そうなのでアカウントを取って使い始めてみた。
PCで作成したWEBクリップをHT-03Aとかで見れるのはなかなか便利。紙copiやscrapbookなども使っているけど、基本的にそのPC1台だけなので、他のPCから見ることができない。

気になるのはサーバ側にデータを保存しているという点で、情報漏えいは起こるだろうし、専用アプリケーションの通信も暗号化されているのかとか不明だから、ネット上のデータも丸見えかもしれない。日本の普通の企業では使えそうも無い。

WEBブラウザからログインするときはSSLだけど、そのあとデータの一覧が出てくるところはhttpなので、丸見えっぽい。アプリケーションはさらに怪しい気がする。認証は最低限SSLでやっていると思われるけど。
詳しく読めば説明されているのかもしれないけど、強固なセキュリティー、有料版ならSSLと書かれているだけで、チャラっと読んだ限りではくわしく書いてなかった。