Archive for the ‘PC’ Category

NAS corega CG-NSC2100GT 2TB x2 4TBで使う

土曜日, 12月 25th, 2010

CG-NSC2100GTに1TBのハードディスクを2個入れて運用して早数年、そしてほぼ100%になって電源切り放しになって早数ヶ月。2TBのハードディスクが使えるのか使えないのか微妙な感じだったので試してみることに。

ツクモで7,500円を切ったWD20EARS/667を2個購入。
1TBのハードディスクを待避して2TBを突っ込む。RAID0 1台で2ドライブが見えるように設定。ついでなので、MediaTombのプラグインも突っ込んでtelnetアクセスができるように設定。
フォーマット前は容量がマイナス表示されていたりしたが、cgi作った技術者のレベルが問題って事で。dfで1.8TB程度認識しているので特に問題なさそうなので、この状態で使用してみる。



CG-NSC2100GT_4TB

[hoge@nsc2100_01]# df -h
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
/dev/ram0 15.5M 7.8M 7.7M 50% /
/dev/mtdblock4 10.0M 8.2M 1.8M 82% /mnt/usr_sqfs
/dev/mtdblock5 3.0M 1.6M 1.4M 52% /mnt/pro_sqfs
/dev/mtdblock7 10.5M 2.9M 7.6M 28% /APP
/dev/loop0 7.9M 7.9M 0 100% /usr
/dev/loop1 1.4M 1.4M 0 100% /promise
/dev/mtdblock6 2.0M 112.0k 1.9M 5% /data
/dev/vg001/lv001 1.8T 40.7M 1.8T 0% /VOLUME1
/dev/vg002/lv001 1.8T 32.1M 1.8T 0% /VOLUME2

JooJoo終了らしい

木曜日, 12月 2nd, 2010

さすがに欲しいと思っただけのことはある。
結局店頭売りしているのは見かけなかったな。金がないから買えないって素晴らしい。
値段が安ければWEB専でも売れると思うけど。IME無しはさすがに厳しいか。

ThinkPad X30まだまだ使う

日曜日, 11月 28th, 2010

寝床で使うPCがなにか…と思っていたところでThinkPad X30が出てきた。Motionで使っていたUbuntuサーバを夏前に廃止していたのでそれ以来ほったらかし。
ひとまずUbuntu10.10に入れ替え、内蔵のWiFiはWEPしか使えない状態でダメ。ツライチのPCMCIAカードでUSB2.0ポートを追加して、そこにPlanexのGW-USValue-EZを差して、ndiswrapperを使ってWindows用のドライバを組み込んだ。
1GBのファイルをftp転送してみると12Mbps程度は出ているので、ひとまずこれで使ってみることに。メモリはT23、X22からかき集めて1GBにした。



R0013686

玄箱に新しいハードディスク

火曜日, 11月 23rd, 2010

空いている玄箱Proがあったので、2TBのハードディスクを突っ込む。ただし、xfsはイヤななのでext3にする。面倒なので1パーティション。
まずはNTFSでフォーマットされている状態で接続して状態を見てみる。

~ # mount
rootfs on / type rootfs (rw)
/dev/root on / type jffs2 (rw,noatime)
proc on /proc type proc (rw,nodiratime)
sysfs on /sys type sysfs (rw)
usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw)
devpts on /dev/pts type devpts (rw)
/dev/ram1 on /mnt/ram type tmpfs (rw)
/dev/mtd3 on /mnt/mtd type jffs2 (rw,noatime)

~ # fdisk -l
Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 243201 1953512001 7 HPFS/NTFS

当然ながらマウントはされていない。
sda1にNTFSとして認識されている。

あまり意味はないけどハードディスクの先頭を消去して、パーティション情報を消し去る。

dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=1M count=10000

fdiskでパーティションを作成
プライマリパーティションの1とした。

Command (m for help): p

Disk /dev/sda: 2000.3 GB, 2000398934016 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 243201 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes

Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 243201 1953512001 83 Linux

wコマンドで終了。

ext3でフォーマット。

~ # mkfs.ext3 /dev/sda1

これは当然ながら時間がかかる。
再起動すればマウントされている。 /etc/fstab とかには特に書かれていないがどこでマウントしているのかは気になる。

Microsoft Wordではがき印刷するときの微調整

月曜日, 11月 22nd, 2010

あと何回やるかわからないけど備忘録で。

  • 郵便番号の位置調整はダイアログでできる。左下はマウスで移動。グリッド単位で動いてしまうので、Altを押しながらだと1dotずつ動く。
  • 差し込み印刷のフィールドは、メニューからツールバーを出して、ボタンを押す必要がある。
  • 標準フィールドを洗濯すると、出てくる。
  • 連名の開始位置がうまくあわない場合、セルを上下分割する。


hagaki01


hagaki02


hagaki03


hagaki04


hagaki05

ネットワーク工事

土曜日, 11月 20th, 2010

といっても、1Fと2Fに1000BASE-Tのハブを設置しているはずなのに1000Mbpsでリンクアップしていないので、自分で作ったコネクタまわりを見直そうというもの。
怪しいところは一ヶ所、1Fリビング壁面に取り付けたRJ-45ジャック。開けてみると、配線はあっているようだけど、ハマリが悪そうに見える。Yシャツ買ったときに襟に付いてくるプラスチックでグリグリ一番奥まで押しこんでケーブルをつなぐとあっさり1000Mbpsでリンクアップした。(早くやれって)
変更しても物理スピードはやはり大したことない。

PC電源がイカレた

水曜日, 11月 3rd, 2010

Intel D955XBK + Pentium XE 965を使い続けて早数年。いつものように電源をポチッと入れて、WindowsXPの起動を待っていると、画面のプログレスバーが止まる。ほぼ同時にもわっと煙が見えて臭い。慌てて電源を引っこ抜いて、窓を開けて部屋の換気。
10分ほどおいてスイッチを入れてみるものの、LEDだけついてうんともすんとも。恐らく電源がイカレてしまった感じ。
マザーボードとかCPUも一緒にぶっ壊れたか心配。取り急ぎ別PCで新しい電源をキープ。

家内LANの見直し

月曜日, 11月 1st, 2010

1階=2階は1000BASE-Tで接続。1階はいろいろ訳あってセグメントをいくつかに分けてあるので、ルータから先はすべて無線LANで接続。無線LANコンバータで接続している島が一カ所あって、これがまぁ遅い。メーカーがプラネックスだし、値段も安! ってものなのであまり期待はしていなかったが、11nのくせして11gより遅い。2MByte程度しか出ていないので、イライラもMAX。

録画できる機器を増やしたい

月曜日, 10月 25th, 2010

最近テレビの録画時間帯がダブることが多くなってきたので、録画できるチューナーかHDD+Blu-Rayレコーダが欲しくなってきた。今使っているのはRD-XS41とはいえ、引っ越ししてからほとんど使っていない。
さらに、いまさらテレビの横にPC置いて録画できれば…と考えている。地デジだけでも三多重にしておけば、被ってもリカバリできるかと。空いているノートPCはすでに年代物で、自宅サーバの置き換えようとして残してあるのでUSBも1.1だったりと、とても使えない。
せめてUSB2.0を持つPCがいいので、中古のThinkPadを調べてみた。X31とかX32で十分と思っていたけど、最近X60sあたりでもちょっとした割れがあると19,800円とかで売られていたりする。X40はハードディスクが1.8インチでちょっとあれだけど、起動ドライブをCFかSSDで構築して、ウルトラベースをつけるならX40でもアリ。X60ならいま使っているT60とほぼ同じスペックのはず…。そういう低スペックなPCを使い続けているわけか。
HP2133でMotion監視している奴で録画もできればいいんだけど。昼間はMotion、夜中は録画みたいな。あまりいろいろ入れると潰れたときのショックもでかいからできるだけ分散したい。

考えようによってはMacBook Airを買って、今使っているT60を録画PCにしてしまうのも手だ。MacBook Air 13インチのディスプレイが1440×900というのが惜しい。今使っているのが1400×1050なので、ちょっと狭くなる。

willcom解約

水曜日, 10月 20th, 2010

まだ契約していたのかと呆れられそうですが、10年くらい使ったことになる。さすがにもう不要だと思った理由は3つくらい。

  • 継続しているユーザよりも解約して新規の方が月額料金安くなった
  • 経営にソフトバンクが絡んできていた
  • WILLCOM 03がトドメだったな 二度とマイクロソフトのモバイル用OSは使いたくないどこでもWiFiも使いにくかったし、デカすぎ

四国、九州、愛知、岩手、新潟、青森、北海道と結構広い範囲で使ったけど、今となっては料金イマイチ、端末もイマイチで使い続ける理由がなくなってしまった。
考えてみれば、コンパクトフラッシュのデータ端末からW-ZERO3に乗り換えた辺りでもういらなかったのかも。
「せっかくこれまで使ってきたんだから…」という考えはもう必要ないみたい。



r1023320