Archive for the ‘PC’ Category

Ubuntu10.04にEP-901Aを接続

金曜日, 6月 22nd, 2012

次のパスからドライバのdebファイルをダウンロードしてインストール。
http://avasys.jp/product/linux_driver/lsb/epson-inkjet/escpr/

一度プリンタをUSB接続してエントリを作る。
インストール後、次のURLにアクセス。
id/pwはUbuntuにログインしているユーザで入れる。
http://localhost:631/

プリンタのtabを開いて、管理から接続先を変更する。
すでにプリンタ側のネットワーク設定が済んでいれば、「発見されたネットワークプリンタ」として選択リストに表示される。

書いたは良いけど、すでにダウンロードはEPSONが管理している模様。
次のパスからダウンロードできる。
http://download.ebz.epson.net/dsc/search/01/search/?OSC=LX


cupsd

WebCamそろそろ新しいやつ

日曜日, 2月 5th, 2012

3台購入して1個は使いつぶし、もう2個もそろそろ危ない予感がするのでそろそろ次のやつを物色。今使っているのはコレ。
http://www.amazon.co.jp/LOGICOOL-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%A0%E3%83%97%E3%83%AD-200%E4%B8%87%E7%94%BB%E7%B4%A0-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%B9%E7%A4%BE%E8%A3%BD%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E6%8E%A1%E7%94%A8-QCAM-200SX/dp/B002U82KTO/ref=cm_lmf_tit_2_rsrsrs0
blogを「motion」とかで検索すると玄関カメラで使っているエントリが出てくる。

次はこれかな…。いまAmazonで過去最安値。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88-%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%96%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9-LifeCam-Studio-Q2F-00008/dp/B004G09OJ8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1328447190&sr=8-1

Logicoolは、iPodのスピーカ交換で対応がよかったので安心して買える。

Windows再インストール

土曜日, 9月 3rd, 2011

父親のPCがWindows起動時にブルースクリーンでこけるというので、ちょっと見に行った。
やはり見ている時はなかなか起きず、一回だけ発生して写真に撮った。なんのドライバなのかわからず。
大丈夫だと思うけど、ウィルスの疑いもあるので2TBのハードディスクを購入。UbuntuをCD起動して、リカバリ領域だけ20GB程度をまるっとコピー。
うまく起動せず。どうも通常のWindowsを起動して、そこからリカバリさせるらしい。
面倒だけど、使っていると思われる領域250GBをコピー、再度リカバリして成功。

最低限必要なアプリをコピーして終わりにする。
Office…と言われたので、OfficeXPをインストール。と思ったらこのOfficeは2011年7月でサポート終了しているし。個人的にはGoogle DocsかLibre Officeで十分だけど、Office2010買うか。
あーjwcadをコピーしてくるの忘れたな。インストーラ見つけて入れてくれるといいけど。

PCケース交換

日曜日, 7月 10th, 2011

録画PCのCPUが50度、ハードディスクの温度も55度と高めで夏が乗り切れそうになかったので思いきって交換。
Intel D525WMにmini PCIe MPX-3132を差してあるので、SATAのハードディスクは4つまで繋げられる。ときどき交換もしたかったのでコレにした。
5インチベイにハードディスクを抜き差しするとアダプタを4個位着ける事を考えると、電源付きなこともありお手頃な方かと。
JX-FX100Bは安価だけど電源の排気熱がケース内に吐き出しているとか、よく見ると嫌がらせか? と思う作りになっている。

最近なんでもかんでも青色LEDになってきて、眩しすぎて腹が立つ。いつも通りマスキングテープで目隠し。
交換後はCPU 42度、HDDも43度程度で安定。やっぱり12cmのファンは余裕があって良いな。


旧:JX-FX100B

img_0277


新:DIR-HDMINI-B

img_0284

久しぶりにCF購入

火曜日, 5月 3rd, 2011

そろそろPC熱が冷めてきたのか、64GBのCFを購入。これまでの最大サイズはまともなやつが8GB、それ以外は32GBだった。外見は変わらないのにでかくなった。
最小は200LX用に購入した15MBかな? 仕様上の最大容量は144PB。MAXまで行くかな。



r1023400

Core i3 2100T 12cmファン追加で静かに使う

土曜日, 4月 30th, 2011

Core i3 2100T付属のCPUファンがうるさいので、12cmのファンを追加、CPUファンのコネクタをサブの位置にずらすことで回転数を抑えてみる。結果的にはうまくいった。
ケースはANTEC ISK 300-65。ドライブを取り付けるフレームにちょうど12cmのファンが付けられそうだったので、インシュロックで取り付け。ギリギリ入る感じ。

TVMW5でソフトウエアエンコ中は12cmのファンを回しているだけの時はMAX 73℃で危ない感じ、リテールファンも回すように設定したらMAX 63℃だった。このくらいなら安心できる。ハードウエアエンコが基本なので、CPUをブン回すことなんてあまりないだろうし。
アイドル時は38℃前後。



r1023385



r1023388



r1023395

ONKYO BX バッテリージェンダーチェンジャー

土曜日, 4月 16th, 2011

BX407A4がディスコンになって久しいので、そろそろあと数年使えるように環境をなんとかしようかと。
ノートPCを気を付けて使っていても、コーヒーを飲ませちゃったり、踏みつけてぶっ壊したり、ACアダプタの接続部分が壊れたりするのはよくあること。前2つは仕方がないとして、最後の1つは外部でバッテリ充電ができて予備が手に入ればしばらく使うことができる。
だらだら調べて、GMarketの怪しいお店でバッテリージェンダーチェンジャーを2個購入。本当に来るのか疑問。
と、思っていたら発送メール来た。国際航空小包って海外から? トラッキングの番号わからないし、
そもそも送料無料って海外だったのか。←そのくらいポチる前に見ろって。
なんて思っていたのが4月のはじめ。

今日無事に届いた。意外と届くもんだな。



rimg0001

ThinkPad X40液晶交換

金曜日, 4月 15th, 2011


dsc00402


チンケなお店で5,000円程度で買ったやつなので、液晶の傷がひどくHDDレスだったやつ。
最近USBにubuntuをいれて寝床で使い出したので、液晶はもうちょっとマシなやつが欲しいと思って物色。
2,600円+500円送料で落札。保守マニュアルをIBMからダウンロードして分解、交換。
しかしタバコ臭すぎた。液晶そのものというより、送られてきた箱からしてタバコ臭い。2週間ほど放置して、やっと抜けた感じ。

SIMフリーiPhone4購入

日曜日, 4月 10th, 2011

午後一くらいにクロネコヤマトが来て、iPhoneを置いていった。
百人一首が入っているような箱を開け、充電を兼ねてPCに接続してiTune起動。多少気にはなっていたものの、やはりSIMを入れろと言われる。
そんな事を言われてもmicroSIMなんて手元にない。切るか、ドコモに行くか悩んでiPhoneがレンガ状態のままズルズル夕方に。

ドコモ行けば、4月1日からSIMフリーに向けて通常のSIMをmicroSIMに交換してもらえる事は聞いていたし、1年に1回はSIMを無料で交換(本来無くした時の対応?)してもらえるのでさっさと行けばよかったが、気になることがあった。まだiPhoneが使えない状態なので、技適マークが表示できず、SIMは交換してもらえないかも? と考えていた。
b-mobileのSIMは買う予定があるけど、いまはまだ使いたくない。と思って箱に入っていた付属の冊子を読んでいると、技適マーク発見。おーこれで行けるかも。あまり気にする必要はなかった。かみさんに電話して、買い物しつつドコモに行くことに。
「microSIMに交換して欲しい」というとすぐに対応してくれた。持っていった冊子の技適マークを見せ、できる事、出来ない事を聞いて交換完了。
挿してもアクティベーションしないと使えないので、お店ではこれで終了。なんかあっけなかった。カウンターも夜で空いたいたので早かった。
買い物して、クレープ食べて帰宅。



r0014504



r0014518



r0014510

リテールファンの騒音

土曜日, 4月 2nd, 2011


dsc00389


H67SにCore i3 2100Tを載せる。メモリは余っている4GBを1枚。OSも使っていない32bit版を入れるつもり。ケースに突っ込っんで田の字コネクタの向きに気を付けて電源も差す。
リビングで録画PCに使っている500GBの2.5インチを2TB 3.5インチに置き換えて、rsyncでゴッソリコピー。
D525MWはSATAのコネクタが2個しかなく、USBで繋いでしまったので遅い。30MByte/sしか出ないので、かなりの時間がかかってゲッソリコピー終了。

やはりSATAコネクタは3個は欲しい。譲ってSATA2個とeSATA1個。1個システム、1個データ繋ぐと終了って悲しい。今時ネットワーク越しのコピーの方が速いか。
miniPCIeからSATAに変換するコネクタが一般向けにに出ていれば欲しい。

やっと空いた500GBを持ってきてWindows7をインストールしておしまい。Ubuntuでも良いんだけど、せっかくなのでVMW5とか使ってみたい。

しかしSundayBridgeに付属するリテールファンはスゲー騒音。1Uサーバ並とは言い過ぎか。でもこんなにうるさいのは使ってられない。
この騒音からかなり電気を食っている印象があるけど、BIOS設定をなにもしない状態でWindows7ログイン後のアイドル時27Wくらい。すげー。
ここ1年ほど写真を撮りに行ってないので、いろいろ浪費しすぎな気がしてきた。