Archive for the ‘旅’ Category

安曇野へ 1日目

木曜日, 12月 29th, 2011

今年はあまり出かけなかったので、年末にかみさんと2泊温泉に行ってきた。

29日2時30分に起床、3時ちょっと過ぎに出発。
信濃大町の葛温泉に2泊することしか考えてなく、途中の行程は完全フリー。どこに行こうか考えながら、伊那ではちょっと近い、でも名古屋は遠いということで、中津川ICを9時頃に出る。寄り道しながら木曽路を走れば、信濃大町には良い時間に着くと思われる。高速代は深夜料金で50%引きの2,900円。

国盗りしながら、買い食いしながら塩尻に向けて移動。岐阜県の馬籠宿は駐車場が無料、オフシーズンなのでガラガラ。長野県の妻籠宿もガラガラなのに駐車代を取られる感じなのでやめてしまった。奈良井宿は駐車場無料だった(駅前に停めさせてもらったからか?)のに。
以前はオフシーズンは駐車料金取られなかった気がするが、記録がない。初めて来たときもそうだけど、坂道に沿って作られている馬籠は結構鮮明に覚えているが、妻籠はほとんど記憶がない。2001/3/19に訪れている。



img_1247


img_1263


img_1264


img_1283


img_1298


続いて柿其渓谷に。ここも名古屋にいたときにカメラ持たずにブラブラ行ったところ。行ったことすら忘れていたけどふと思いだして今回行ってみることにした。
カメラがないとはいえ、携帯では撮っていた可能性はある。どこのDVDに埋まっているのやら。遊歩道を通って結構水量の多い滝まで行けるが、積雪が結構あってハイカットの靴を履いてこなかったこともあり、ノロノロ進む。
夏場は見た目も涼しくて良いところだったけど、やはり冬場は水回りは寒く感じる。流れている川が一部でも凍っているのは初めて見た。



img_1341


続いて寝覚ノ床に向かう。途中道の駅で飯を食べる。ガラガラで大丈夫かな? と思うお店も、二人が入るとなぜか人が増える不思議な現象はまだまだ健在。
寝覚ノ床も国道の左右の駐車場に開閉バーが。金取るのか? 近所の人に駐車場のことを聞いたら「ここに置いていけ」ということなので甘えさせてもらう。

見物できる場所はお寺の中で、無人の箱が置いてある。ここはなんでここだけこんな大きい石が? という不思議なところ。列車で通ったときは一瞬しか見えず、前後左右はあまり見えなかったが、実際歩いてみてもあれだけ。不思議なところ。
時刻表くらい調べればいいのだが、完全無精なので列車撮影しないまま移動。



img_1373


この辺で疲れてきて、降雪もあり目的地に一気に向かう。塩尻手前でガソリンが安くなってきたので、ハイオク147円で入れる。ナビは塩尻から高速に乗れというが、広域農道走れば快適なので、松本空港の脇を通りながら山沿いに走る。
松川村のすずむし荘で晩飯。いやいや、開いていれば安心して食事ができるお店があるというのは大事。
宿は素泊まりで予約したので、コンビニでパンやらおにぎりやら何食分か買い込んで19時少し回ったあたりで宿に到着。
風呂は寝る前に1回。



dsc01745


今回の忘れ物とか反省

日曜日, 11月 6th, 2011

メモしておけば忘れなくなるかも。

▼持って行かなかった/忘れたもの

  • みみせん 今回北陸フリーきっぷのグリーン車用を使ったので、そんなにうるさい人たちとも遭遇せず
  • 時刻表 特急しか乗らなかったので、不要 撮影も駅のポケット時刻表で済んだ
  • Xactiワイコン Xactiの代わりにHX5Vを持って行った 60pで撮りたいときはまだXactiかな
  • るるぶとかの情報誌 単純に忘れた 金沢に無料のるるぶがあり、重宝した
  • 三脚 ゴリラポッドの安物を持って行ったけど、G12を支えられなかった…
  • G12の予備電池、充電器 3日くらいなら大丈夫だろうと思っていたけど、ギリギリダメだった
  • WBT-202 GPSロガーは電池がスッカラカンになって充電できなくなっていた

▼忘れずに持って行ったもの

  • iPod/iPhone充電ケーブル
  • USB携帯充電ケーブル

▼持って行って良かったもの

  • GALAXY TAB MAP見るデバイスとして、GPSロガーとして、録音機として
  • WiFiルータ ホテルでPocketWiFiを充電しているときに使用、セキュリティが多少怖いが
  • Pocket WiFi b-mobileのU300だと、Google Maps見るのにイライラしていたと思う
  • ひげそり ホテルのカミソリだと負けて血だらけになる…

北陸金沢 3日目

土曜日, 11月 5th, 2011

3日目、
金沢は一通り見てしまったので、特に予定無く、福井か高岡か、富山に行こうということに。起きたのが8時、部屋を出ると9時過ぎる上荷物もあるので福井方面は取りやめ。
10時前のサンダーバード1号で高岡に向かい、城趾、古い町並みとか見に行くことに。
高岡で万葉線に乗ろうと思ったものの、一日乗車券が800円と意外と高い(ちなみに単純往復は700円)ので躊躇。城端線方面に貨物列車が発車しそうなのと、タラコ色のディーゼルカーがいたので城端まで往復してみることに。
ぶっちゃけ城端線て地味だと思う。あまり聞かない。氷見線とディーゼルカーの運用が共通らしく、ハットリ君のペイント列車を見かけた。終点の駅舎はなかなか好きな佇まい。五箇所山に行くバスが出ているらしいけど、バスは高岡から出ているようなので城端線と併走か。
数分の滞在で折り返し。高岡の街を歩き始めると雨に降られる。ダイソーで210円の雨漏りする傘を買い、城趾の堀を見てひるが食べれそうなお店を探すが無い。
雨もしとしと降り続いていたので、万葉線の広小路近くのセルフの氷見うどんのお店でひるめしにする。
万葉線の旧車で高岡駅前に戻り、味のある駅前のバスターミナルを兼ねているようなビルを見て、スッと入れるカフェ屋がないので富山に移動。
雨だと街歩きも今ひとつ。高岡のB級グルメといわれているコロッケは駅近くでは見かけず残念。
富山では地鉄電車を眺め、コーヒー飲んでおしまい。
帰りは北陸本線、信越線北陸、長岡から上越新幹線、東京からアルプスでばんめしを食べながら八王子へ。
時刻表の乗り継ぎでは長岡で1時間待ちとなっていて素直にその乗り継ぎで切符を購入したが、実際は8分程度の接続で速達のMaxときがあった。やはりよく見るべき。



dsc01552



dsc01595



dsc01609



dsc01649



dsc01674

北陸金沢 2日目

金曜日, 11月 4th, 2011

2日目、
今日も北陸鉄道の500円の一日乗車券を買って出発。修学旅行生とか多い。駅前からのバスはすでに立ち客もいっぱい。で東茶屋街に向かうが、結構降りる人が多いので、逆回りの方が何かと空いているだろうと予想して、そのまま乗り続けて美術館へ。絵的な美術館はあまり興味ないけど、摩訶不思議な立体物のある美術館は興味がある。金沢はその中の一つ。
有料ゾーンにトップを切って入り、かみさんとプールの下で写真を撮りあう。その後上に。朝まだ空いている館内のカフェで朝飯を食べ、美術館外側を一周して次は昼めし。バスを乗り間違えてギリギリ自由乗降区間で降りて、香林坊まで戻る。
ひるめし…と思っていたところでたまたま路地に入ったところで見かけたお寿司屋さんカウンターで握り。昨晩と値段は変わらず、味は格段においしかった。岩手県宮古にも同じ名前の海鮮系のお店がある。なにか縁が?
腹ごなしに昨日暗くなってお目当てに行けなかった武家屋敷を巡り、周遊バスで金沢駅を通り越して東茶屋街へ。
西茶屋街がイマイチだったのであまり期待していなかったが、こちらはもう少し長く広く作ってあって昔の感じが残っている。金壁の蔵とか。
続けて主計町を歩き、森八でお茶、金型も見学して駅で晩飯…と思っていたけど、夜なら近江町市場も空いているのでは? と思ってバスを乗り捨ててお店に向かう。
市場もガランとしてほとんどの店が店じまい、これは…と思って昨日の昼に20人くらい並んでいたお店に行ってみると誰も並んでいない。というか、暖簾も出てないのでおそるおそる入ると営業中。おもしろい街だな。
夜は撮影に出た。日本海はローズピンクのEF81、カニ24で荷物を降ろすシーンもあるので、この辺狙うとおもしろいかも。結局能登の入線撮ったら戻ろうと思っていたのにズルズルとその後30分ばかり撮影を続けた。



img_0709



img_0737



img_0739



img_0832



img_0882



img_0909



img_0934



dsc01155



dsc01173



dsc01499



北陸金沢 1日目

木曜日, 11月 3rd, 2011

初日、かみさんと旅行に行くのは久しぶり。
八王子から朝早い中央線各駅停車の東京行き、上越新幹線Maxとき、ほくほく線、信越線、北陸本線はくたかと乗り継いで、金沢駅ほぼ12時に到着。
道中ほとんど居眠り状態。
ホテルは駅の上で二人で二泊12,200円と格安の所。荷物を預け、北陸鉄道の一日バス乗車券500円を購入して近江町市場へ。
お寿司、丼もの、海鮮系のめぼしいお店は長蛇の列。ぐるぐるっと何周かして、白えび天丼を食べさせてくれるセルフサービスのお店に入る。
兼六園が文化の日で無料だということを聞いたので、歩いて兼六園に向かうが、イマイチ物足りない。
さらにバスで西茶屋街へ行くもあまりにも短くて作られすぎていてこれも今ひとつ。
香林坊から武家屋敷の町並みもちょっとエリアが狭い感じもするがこれだけ残っていれば観光客を呼ぶには十分なんでしょう。お庭を無料でみれたりして、 へうげもの を最近読み始めた者にとってはなかなか興味深いところもあった。
Windows2000は駅前のインフォメーションのようなところで使われていたもの。やはり一度世に出たOSはなかなか無くならない。
ばんめしは金沢駅二階のぐるぐる回るお寿司屋に行ったが今ひとつ。
夜は青森行きの日本海を撮ろうかと考えていたけど寝てしまった。



img_0391



img_0476



img_0510



img_0543



img_0597



img_0635

青春18きっぷで八王子~大阪、新潟~八王子と、急行「きたぐに」

日曜日, 9月 11th, 2011

かみさんと休みがあわないので、9/9~9/10に久しぶりに一人で出かけた。
赤線が青春18きっぷ往路、青線が急行「きたぐに」で移動、黄線が青春18切符復路。
18きっぷできままに移動、、、と思ったけど、メインは急行「きたぐに」乗車だな。


■持ち物
 時刻表
 DSC-HX5V(+予備電池2個)
 R-05 x2(+eneloop8本)、ミニ三脚2本
 iPhone4(+KBC-L2B)
 GALAXY TAB
 WBT-202
 かさ
 携帯(+予備電池2個)
 変え靴下、タオル
 みみ栓
 iPhone充電ケーブル、USB miniBケーブル、ケータイ充電ケーブル
■バッグ:LowerProパスポートスリング
■買い足したもの:歯ブラシ
■備考
iPhone4の電池がKBC-L2B1回だけだとギリギリ。もっとiPhone使って写真撮りたかったけど難しい。
R-05は1台で十分かも。
ときどきホームに出たいときは寝台は下段に限る。
乗車券買うときは経路に注意。(亀山駅員にチョロまかされて2,000円損した)9/17 現金書留で返金していただきました。
亀山のしぐれ茶漬け食いたかった。






dsc00557



dsc00566



dsc00659



dsc00700



dsc00753



dsc00787



dsc00847



dsc00858



dsc00926

今回の週末にかかった金額

月曜日, 5月 10th, 2010

今回の週末岩手に出かけていくらかかったのか。どれもメモっておいたもの。
都内に出るのに定期があるので、その辺は気が楽。

▼JR交通費
新幹線 11,300円
乗車券 16,380円
合計 27,680円

▼その他
おみや 1,050円
レンタカー 10,000円
ホテル 5,800円
ガソリン 1,800円

その他メシ代も入れると50,000円くらいかかっているのか…。
安くするためには? とれんたくんにすると、往復4,400円安くなる。けど、レンタカー借りる時間が合わないし、プリウス借りれないから長距離走ると逆に高くなるような。
mobileスイカ特急券にすると、往復1,880円安くなる。これだと間違いなく弁当代くらいにはなるな。

今月もう一回くらいいこうかと考えていたけど、ダメだ。

今回の忘れ物

日曜日, 5月 9th, 2010

メモしておけば忘れなくなるかも。
物理的な忘れ物。

  • WiFiルータ せっかくLAN付きホテルに泊まったのに…
  • Xactiワイコン 50mmは厳しい
  • 時刻表 もう記憶に頼るのは無理
  • iPod充電ケーブル 新幹線でうるさい奴がいるとき電池がないと厳しい
  • みみせん ホテルとか列車内がうるさいとキツイ
  • USB携帯充電ケーブル携帯 プリウスには100Vコンセントがあると思って油断した
  • おみやげ 若い子いるから2個3個食べたいはず(逆ならいくらでも食いたいし)
  • raw現像ソフト PCに落としても見れない見れない

やり忘れたこと。

  • 夜の動画
  • ISO1600以上での撮影

静岡ぐるっと

月曜日, 1月 11th, 2010

去年は御殿場線をまわって丸天でメシを食い日帰りでしたが、今年は18きっぷに余裕があったので、清水に一泊して、天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道をまわってきた。
それにしても白飛びしたりピン甘が多い。



天竜二俣駅近くに展示されているキハ20


扇形車庫に入るキハ


転車台で回転中のTH2111


車両検修庫


車両検修員詰所

久しぶりに山陰行きたい

日曜日, 11月 29th, 2009

うっかり10年以上が過ぎてしまった。
たまたま自分で撮った写真を見て、Google Earthで山陰を空から眺めて、また行きたいな…と。
幸いにも、出雲市までサンライズ出雲が走っている。
2001年2月にEOS D30を買う前なので、この頃はポジの全盛期。山陰に行っていた頃は、コダクローム64だけ使っていた。そのコダクロームも今は現像すら国内でできなくなっているという…。






1999年3月 岡見〜三隅発電所






1999年3月 久代〜下府






1999年3月 須佐〜宇田郷