四国へ – うどん
火曜日, 5月 1st, 2012レンタサイクルを100円で借りて うどんバカ一代 に行って釜バター、20分ほど予定より遅れてレンタカーを借りて愛媛に向かう。
途中、山越うどんに。混んでいたらやめようと思っていたけど、信号までならすぐ進むので車を止めて並ぶことにした。
並んでいる人少なっ、といっても、並んで食べておみやげ買ってで1時間ほど。



レンタサイクルを100円で借りて うどんバカ一代 に行って釜バター、20分ほど予定より遅れてレンタカーを借りて愛媛に向かう。
途中、山越うどんに。混んでいたらやめようと思っていたけど、信号までならすぐ進むので車を止めて並ぶことにした。
並んでいる人少なっ、といっても、並んで食べておみやげ買ってで1時間ほど。
サンライズは高松到着直前はガラガラだった。天気が悪いと聞いていたけどそんなに悪くなさそう。
高松駅はいちばん端っこのホームに到着。シカクッキリとかだとイヤだなと思っていたけど、跡はなかった。
久しぶりのノビノビ座席固く、何度か目が覚めて、そのうち一回は急ブレーキで止まったようだった。明るくなってきたので日よけを開けると、どうも駅の作りが新大阪っぽい。しばらく見ていると、大阪駅に運転停車した。
5時35分くらいにおはよう放送があり、25分遅れらしい。
思いのほか早く起きたので、いろいろ目新しい。
東京駅からサンライズに乗車。発車前、早くもポツポツと雨が。連休中の天気はどこも悪そうでちょっと不安が。
ここからしばらく写真はOptimus L-01Dで撮影したものをリサイズ、watermarkを入れたもの。
微妙に縦線がノイズで入っているようにも見える。
午前中かみさんの野暮用に付き合い、午前の遅い時間から富士宮に出かけた。
改札を出たところにある売店はすでに店じまいしたあと、メモしてきた駅から近い何件かを回ってみたものの、雰囲気的にスッと入れるお店がなく、イオンの中にあるフードコートで富士宮焼きそば食べて帰ってきた。
毎月のように夜行列車で出かけたいとは思っているが、なかなか出かけられない。
夜行は去年の「きたぐに」以来。新宿駅23日、23時10分発の「ムーンライトえちご」で出発。明日の予定は決めていなかった。
仕事帰りにそのまま出かけてしまうので鞄を変えてきたが、GPSロガーのWBT-202を忘れた。携帯の電池も微妙に心配。
考えていたのは、
余目に出て、陸羽西線、東線で鳴子温泉で国盗りして小牛田に抜ける。
坂町から米坂線で米沢、仙山線で仙台に抜ける。
磐越西線で郡山に抜ける。
上越線で戻って高崎近辺をうろうろ。
飯山線で長野、松本に抜ける。
富山に出て高山線で名古屋に抜ける(これは一区間新幹線を使わないと帰れない)。
新潟、会津若松でおいしいもの食べて帰る。
土曜日の上り「ムーンライトえちご」は空席があるようなので、新潟まで日帰りで戻ってきても良い。
こんなところが考えついた。
結局、新潟あたりで国盗りしつつカレーを食べて、新津から磐越西線で郡山に抜け、東北線で帰ってきた。
携帯の電池はギリギリ持った感じ。
名古屋モーニングでスッと入れるところがなかく、コメダも禁煙ではなかったので名駅地下の480円でパンたまご食べ放題で手を打つ。
今日もどこに行くか決まらず、武豊近辺、高山往復、富山に抜けて帰る等々、結局高山に向かうことに。岐阜まで東海道線、高山本線に乗り換えてキハ11で美濃太田へ。キハ48×2に乗り換えて高山に。
名古屋にいた頃一度だけ来たことがあるが、風景といい、残っている低いホーム、今回は見かけなかったけど一般色のキハもいるようなのでなにかと楽しみ。
このまま高山本線で富山に抜けようと考えていたが、費用対効果を考えてバスで松本に抜けて青春18きっぷで帰ることに。何度か運転して抜けていた安房峠をバスに乗って通過。高いところから見下ろすのはいろいろ怖かった。
松本でおみやげを買い、甲府行きの普通列車、高尾行きの普通列車と乗り継いで帰宅。
前日までどこに行こうか悩み、サンライズの切符が取れれば四国、あけぼのなら東北、北斗星でも良いかと思っていたけど結局キャンセル待ちが取れず、最近行っていない名古屋に行くことにした。
まずは神奈川県に住む人に作られたような新横浜6時00分発の「ひかり493号」で名古屋へ。えきねっとで指定券を予約して、最寄り駅で朝イチ受け取れば良いと思っていた(WEB上は4時30分〜)が、実際は5時30分〜で最寄り駅で受け取れず焦る。結局新幹線に乗る直前に新横浜で受け取り。乗車する30分前まで切符がないとか初めてで焦った。やはり事前に準備しておくのに越したことはない。
新横浜は改札の外より新幹線改札内か、ホーム上の方が弁当売り場がある。おみやげは改札の外。日曜日ということもあってか新幹線は空いていた。名古屋から青春18きっぷ再開。「みえ95号」で鳥羽へ。伊勢鉄道とか参宮線とか初乗り。
鳥羽でレンタカーを借りて英虞湾周辺を国盗りしつつ牡蠣を食べ、エビフライを食べて英虞湾周辺をドライブ。4時間ちょっとで車を返した。天気が良ければもう少し長居をしたかったが、雨なので早めに切り上げた。行きは近鉄線沿いにまっすぐ南下して、英虞湾にある深谷水道を見て、帰り道はなんだか伊豆に来たような錯覚に陥るパールロードを走った。横山展望台も行ってみたかったが、天気が悪かったのでまた今度に。
牡蠣は食べ放題も考えたが、1個100円、20個も食わないだろうと予想して単品で。結局かみさんと二人で生牡蠣は3個、焼き牡蠣は6個で十分満足した。
レンタカーのVitsは80kmくらい走って3.9L給油。20km/Lくらいの燃費。
この辺りは名古屋出張中にも来たことがあって、このときはスペイン村に泊まっている。
鳥羽から青春18を再開して尾鷲まで南下。ばんめしは名古屋までお預けかと思ったが、帰り道はイノシシとぶつかったということで30分ほど列車が遅れる。多気で3分、亀山で30分で乗り換えて青春18きっぷでたどり着ける最終列車だったので乗り継げないかと思ったが、乗り継ぎで待っててくれた。最悪、津から近鉄で名古屋まで行く羽目になるところだった。
名古屋は二人で7,500円のホテルに宿泊。
あまり意識していなかったけど、一般色風のキハ40とかいるのか。鵜殿に行く貨物もまだあるようだし良いなぁ。
最終日とは言え特にやることなし。朝風呂入って、おみやげを買って帰るだけ。
初めて連泊&槍ヶ岳じゃない部屋でちょっと寒かった。部屋が暑いのは岩手の松川荘だっけか?
お湯の匂いがちょっと変わったかな? という気もしたけど、2年ぶりなので気のせいだと思うことにする。
いろいろ思うところがあるので、もう連泊はしない方がいいかな…という感じ。
今日も天気がいい。9時頃出発してガソリンスタンドで洗車、天気もよく山がきれいなので、線路沿いでちょっと撮影、列車は絡めず。
ダイヤグラムぐらい持ってきてもいいかも。
高速に乗って、梓川と諏訪で休憩、かみさんの実家、自分の実家と続けて寄って、車を交換して帰宅。
梓川のPAで食べたおやきはなかなかおいしかった。
高速代は2,050円と安かった。31日は特別料金らしい。意識していなかったのでうれしいかも。
今回行き帰りでおおよそ800kmを走った。
前日:ガソリン:3,000円
高速代:4,950円
中津川:ガソリン:2,000円
塩尻:ガソリン:4,000円
なんだかんだガソリン代はかかる。
連泊なのでゆっくりのスタート。朝風呂入れる時間には起きれなかったので、10時過ぎに入り寝たりネットを見て怠惰に過ごす。
朝、昼と車の中に積んであるパンやらおにぎりを食べ、昼寝して夕方に出かける。
大町市内のおいしそうなお店をピックアップしておいたものの、ことごとく年末休み。
夕飯もコンビニだとおもしろくないので、池田町まで足を伸ばして「みつよし」で和風カツを食べる。昔と変わらずおいしい。
改めて過去に住んたことのある街を見ると、古くて味のある建物が多い。
この日も19時を少し回った頃宿に戻った。
午後もう少し早く出て、カフェ屋巡りをしても良かったかも。
寝る前に風呂1回。