夜はモノクロで
水曜日, 4月 11th, 2007ISO800〜1600まで使ってみました。
ここにアップしたものは全部ISO1600で撮影。雨降りなんだから、雨降りってわかるような写真にしないと…。
ISO感度を上げると、どうもピントが甘いような気がする。単に手ぶれしているだけか?

ISO800〜1600まで使ってみました。
ここにアップしたものは全部ISO1600で撮影。雨降りなんだから、雨降りってわかるような写真にしないと…。
ISO感度を上げると、どうもピントが甘いような気がする。単に手ぶれしているだけか?
今朝も家をちょっと早く出て撮影。
どうも左に寄りすぎ。
また209系狙いで相対式ホームのあるこの駅に。
前回は横浜寄りで撮影したので、大船寄りで撮影。
この画像はデジタルカメラで撮影したものを単純にLightRoomを使って白黒に落としただけのもの。
手抜きといえば手抜きだが、ISO400のデジタルノイズの多さを逆手にとって、ざらついた印画紙に焼き付けた写真(のような画像)が撮れないかとちょっと考えていた。
中学高校と写真部なるものに足を突っ込み、日がな現像液と定着液のにおいの漂う暗室に入り浸っていたこともあった。カラーのネガから作るモノクロプリントは粒子が粗く、FUJIFILMのネオパンSSやらネオパン400 PRESTOをよく使っていた。あのころはカラーで撮るか、白黒で撮るか悩んだ事もあったが、今はポジで撮るかデジで撮るかで悩んでいる。
とはいえ、当時は白黒、今はデジとほぼ答えは決まっているようなもの。
ISO400に感度設定したデジタルカメラで画像を作り出しても、ざらついた粒子に見える点の集まりは丸い粒子ではなくなく角張ったドットの集まりである。それでも、カラーには無いもの、カラーだとイヤだなと思う画像のざらつきが白黒にすると許せてしまう。昔、モノクロプリントをやっていたから?
そして、ポジとデジならデジだと言っているにもかかわらず、冷蔵庫にはISO50のベルビアのストックが。
夜明けも早くなってきたし、朝早い方が涼しいし、いろいろまわってみるのもおもしろいかも。
今日は横浜駅で道草を。やはり28mmが欲しい。
やはりFZ30のEVFは苦手だ。撮影パラメタを液晶に表示してないのは論外だし、表示するとごちゃごちゃして被写体がフレームアウトしそうになるし、欄外に表示させると被写体が小さくなる。慣れるしかないか。
帰りも金曜日と同じ駅で撮影。
鉄分が不足してます。ということで、会社帰りにちょっと撮影してみたりして。
やはり、蛍光灯の写り込みとか、停止位置票のおでん串が気になる…。