Archive for 3月, 2012

Xperia ray root

月曜日, 3月 26th, 2012

せっかく手元に来たので、使いたいがOptimus L-01Dと「戻る」「メニュー」キーがまるで逆なので使いにくい。
1つ前のエントリのように夜行で出かけたときにはL-01Dだけでは電池が心許なく、意図しない再起動も時々起こる。
(iPhoneもある訳だけど、電池交換ができない)

どこかに定義があるはずなので、入れ替えてしまえば予備として使えるようになるはずと思って調べてみると

/system/usr/keylayout/clearpad.kl

ここに左右のキー定義があるので、IDというか数値を入れ替えればOK。
これでOptimusと同じキー配置になった。
ついでに使わなそうなアプリを凍結してすっきりさせた。
予備電池をもう少し買っておくか。

新潟へ:久しぶりの夜行列車

土曜日, 3月 24th, 2012

毎月のように夜行列車で出かけたいとは思っているが、なかなか出かけられない。
夜行は去年の「きたぐに」以来。新宿駅23日、23時10分発の「ムーンライトえちご」で出発。明日の予定は決めていなかった。
仕事帰りにそのまま出かけてしまうので鞄を変えてきたが、GPSロガーのWBT-202を忘れた。携帯の電池も微妙に心配。

考えていたのは、
余目に出て、陸羽西線、東線で鳴子温泉で国盗りして小牛田に抜ける。
坂町から米坂線で米沢、仙山線で仙台に抜ける。
磐越西線で郡山に抜ける。
上越線で戻って高崎近辺をうろうろ。
飯山線で長野、松本に抜ける。
富山に出て高山線で名古屋に抜ける(これは一区間新幹線を使わないと帰れない)。
新潟、会津若松でおいしいもの食べて帰る。
土曜日の上り「ムーンライトえちご」は空席があるようなので、新潟まで日帰りで戻ってきても良い。
こんなところが考えついた。

結局、新潟あたりで国盗りしつつカレーを食べて、新津から磐越西線で郡山に抜け、東北線で帰ってきた。
携帯の電池はギリギリ持った感じ。



DSC00979



DSC01024

三重、愛知へ 2日目

月曜日, 3月 19th, 2012

名古屋モーニングでスッと入れるところがなかく、コメダも禁煙ではなかったので名駅地下の480円でパンたまご食べ放題で手を打つ。
今日もどこに行くか決まらず、武豊近辺、高山往復、富山に抜けて帰る等々、結局高山に向かうことに。岐阜まで東海道線、高山本線に乗り換えてキハ11で美濃太田へ。キハ48×2に乗り換えて高山に。
名古屋にいた頃一度だけ来たことがあるが、風景といい、残っている低いホーム、今回は見かけなかったけど一般色のキハもいるようなのでなにかと楽しみ。

このまま高山本線で富山に抜けようと考えていたが、費用対効果を考えてバスで松本に抜けて青春18きっぷで帰ることに。何度か運転して抜けていた安房峠をバスに乗って通過。高いところから見下ろすのはいろいろ怖かった。
松本でおみやげを買い、甲府行きの普通列車、高尾行きの普通列車と乗り継いで帰宅。


DSC00783



DSC00799



DSC00815



DSC00846



DSC00891



DSC00895

三重、愛知へ 1日目

日曜日, 3月 18th, 2012

前日までどこに行こうか悩み、サンライズの切符が取れれば四国、あけぼのなら東北、北斗星でも良いかと思っていたけど結局キャンセル待ちが取れず、最近行っていない名古屋に行くことにした。
まずは神奈川県に住む人に作られたような新横浜6時00分発の「ひかり493号」で名古屋へ。えきねっとで指定券を予約して、最寄り駅で朝イチ受け取れば良いと思っていた(WEB上は4時30分〜)が、実際は5時30分〜で最寄り駅で受け取れず焦る。結局新幹線に乗る直前に新横浜で受け取り。乗車する30分前まで切符がないとか初めてで焦った。やはり事前に準備しておくのに越したことはない。
新横浜は改札の外より新幹線改札内か、ホーム上の方が弁当売り場がある。おみやげは改札の外。日曜日ということもあってか新幹線は空いていた。名古屋から青春18きっぷ再開。「みえ95号」で鳥羽へ。伊勢鉄道とか参宮線とか初乗り。

鳥羽でレンタカーを借りて英虞湾周辺を国盗りしつつ牡蠣を食べ、エビフライを食べて英虞湾周辺をドライブ。4時間ちょっとで車を返した。天気が良ければもう少し長居をしたかったが、雨なので早めに切り上げた。行きは近鉄線沿いにまっすぐ南下して、英虞湾にある深谷水道を見て、帰り道はなんだか伊豆に来たような錯覚に陥るパールロードを走った。横山展望台も行ってみたかったが、天気が悪かったのでまた今度に。
牡蠣は食べ放題も考えたが、1個100円、20個も食わないだろうと予想して単品で。結局かみさんと二人で生牡蠣は3個、焼き牡蠣は6個で十分満足した。
レンタカーのVitsは80kmくらい走って3.9L給油。20km/Lくらいの燃費。
この辺りは名古屋出張中にも来たことがあって、このときはスペイン村に泊まっている。

鳥羽から青春18を再開して尾鷲まで南下。ばんめしは名古屋までお預けかと思ったが、帰り道はイノシシとぶつかったということで30分ほど列車が遅れる。多気で3分、亀山で30分で乗り換えて青春18きっぷでたどり着ける最終列車だったので乗り継げないかと思ったが、乗り継ぎで待っててくれた。最悪、津から近鉄で名古屋まで行く羽目になるところだった。
名古屋は二人で7,500円のホテルに宿泊。
あまり意識していなかったけど、一般色風のキハ40とかいるのか。鵜殿に行く貨物もまだあるようだし良いなぁ。


dsc00360



DSC00395



DSC00401



DSC00638



DSC00749



DSC00760

歳をとった

月曜日, 3月 5th, 2012

今年も一つ歳をとる。価格のメモをメインに。

▼SDカード
Transcend SDHC class10 32GB(TS32GSDHC10) 2枚で5,400円(昨年の半額)
SanDisk SDHC Class10 32GB(SDSDX3-032G-J31A) 9,400円(昨年-500円)

▼CFカード
Transcend CF 400x 64GB(TS64GCF400) 12,700円(昨年-3,300円)

▼ハードディスク
今年の価格はタイの洪水があり参考にならないかもしれない。
3.5インチハードディスクSATA、WestenDigital WD20EARX 10,000円(型番違いだが昨年+3,000円)
タイの洪水後15,000円程度まで上昇、その後この価格に

2.5インチハードディスクSATA、1TBが10,000円程度。

ノートPCは変わらずThinkPad使用中、ただしOSはWindowsからUbuntuメインになった。
デスクトップはCore i3 2105T、ATOM D525、Zacate E350など。
iPhone、iPad2などApple製品が増えてきた。ソフトバンクは使う気にならないのでiPhoneはSIMフリーを購入、次に買うiPadは3G/LTE内蔵のものにしたい。
回線は10年使ったXiをメインにパケホーダイ、この他b-mobile u300、IIJmioを契約中。b-mobileの期間が終わったらIIJmioをファミリー3回線にして、Xiを従量制にするのが良いかもしれない。
e-mobileは昨年中に解約した。
仕事的はここ2年同じお客さん先に出ずっぱりで変わらず。

去年のエントリー