Archive for 4月, 2011

Core i3 2100T 12cmファン追加で静かに使う

土曜日, 4月 30th, 2011

Core i3 2100T付属のCPUファンがうるさいので、12cmのファンを追加、CPUファンのコネクタをサブの位置にずらすことで回転数を抑えてみる。結果的にはうまくいった。
ケースはANTEC ISK 300-65。ドライブを取り付けるフレームにちょうど12cmのファンが付けられそうだったので、インシュロックで取り付け。ギリギリ入る感じ。

TVMW5でソフトウエアエンコ中は12cmのファンを回しているだけの時はMAX 73℃で危ない感じ、リテールファンも回すように設定したらMAX 63℃だった。このくらいなら安心できる。ハードウエアエンコが基本なので、CPUをブン回すことなんてあまりないだろうし。
アイドル時は38℃前後。



r1023385



r1023388



r1023395

風呂給湯器の修理

金曜日, 4月 29th, 2011

たまたま新聞、ニュースで別メーカーのリコールを知り、使っているメーカーを調べて、、、としていたときのメモ。

パロマガス給湯器のリコール
給湯器の型番の写真を撮り、仕事の合間に携帯から電話。「リコールがあるのをWEBで見た」と電話した時は、「リコール? そんなもの無いですどこの情報ですか?」と明らかにリコールを気にしている様子。女性だし、ヒステリーっぽい。リコール話を先に出したのは失敗したなと思った。何人もいるコールセンターで話がややこしくなりそうな人と対峙するつもりはないので、とぼけたふりをして電話を切る。
珍しく早く帰った日にWEBを開き、リモコンの前でもう一回電話。リコールを逆手にとって強気に出る気も無いので、「スイッチ入れるとジリジリノイズが入る。通話ボタンを押すとノイズが入って聞こえにくい。」とだけ言うと、点検させて欲しいということになった。今度出た人は普通の人だった。

そして点検の日。
リモコンを新品に交換してもノイズは出た。給湯器の基板を交換するということで外でゴソゴソ。その後電源を入れてみると、ノイズは解消。「基板交換は19,000円するんですが、今回は無料にしておきます。」無理に無料にしてくれなどは一言も言ってないのに無料。作業の対価として代金を取るのは当然だと思うが、なにか後ろめたいところがあるから「無料」としているように感じる。症状的にはリコール修理なのに、なんの話もせず恩着せがましい。
パロマってあまり誠実なメーカーではなさそう。

b-mobile SIMをiPhone4で

日曜日, 4月 24th, 2011

b-mobile 1ヶ月のSIMを手に入れて昨晩開通させた。ちょっと前に買っておいたSIMカッターは試しに使ってみたところ精度が怪しかった。念のため同じ素材でもやっておこうと思って、SIMが付いてきたカードの端っこをSIMと同じサイズに切り出してお試し。
面と点が接地するようなのであまり精度は気にしていないが、やっぱり甘過ぎ。今回だけにしておこうと思ってバッサリ。
6ヶ月用はmicroSIMの方を注文した。


r0014563



r0014569



r0014571



r0014573



r0014574



r0014575

デジカメに求めるもの

土曜日, 4月 23rd, 2011

珍しくNゲージの模型を購入したので、たまにはと思って撮影。
CX3で絞り絞り…と思っていると、自分でコントロールできないことに気がついた。どうやら絞り優先とかは無いらしい。
夜景とか、ミニチュア写真に目を奪われて忘れたか。
ちなみに、底値で買ったCX3の対抗機種のDSCHX5Vはそもそも旅行とかに持って行くためと考えてあるらしく、マクロはぜんぜんダメ。これはわかっていたので良い。
ずいぶん昔に買ったGR Digitalを取り出すと、今度はデジタルの水準計が付いてないので水平取りがいまいち。動作音(レンズ繰り出しの音)は買ったときも気になったが、今となっては笑うしか無いレベル。
とはいえ、EOSを出すほど気合いも入ってない。
今買うならG12あたりかな…。


rimg0004



r1023365

ONKYO BX バッテリージェンダーチェンジャー

土曜日, 4月 16th, 2011

BX407A4がディスコンになって久しいので、そろそろあと数年使えるように環境をなんとかしようかと。
ノートPCを気を付けて使っていても、コーヒーを飲ませちゃったり、踏みつけてぶっ壊したり、ACアダプタの接続部分が壊れたりするのはよくあること。前2つは仕方がないとして、最後の1つは外部でバッテリ充電ができて予備が手に入ればしばらく使うことができる。
だらだら調べて、GMarketの怪しいお店でバッテリージェンダーチェンジャーを2個購入。本当に来るのか疑問。
と、思っていたら発送メール来た。国際航空小包って海外から? トラッキングの番号わからないし、
そもそも送料無料って海外だったのか。←そのくらいポチる前に見ろって。
なんて思っていたのが4月のはじめ。

今日無事に届いた。意外と届くもんだな。



rimg0001

ThinkPad X40液晶交換

金曜日, 4月 15th, 2011


dsc00402


チンケなお店で5,000円程度で買ったやつなので、液晶の傷がひどくHDDレスだったやつ。
最近USBにubuntuをいれて寝床で使い出したので、液晶はもうちょっとマシなやつが欲しいと思って物色。
2,600円+500円送料で落札。保守マニュアルをIBMからダウンロードして分解、交換。
しかしタバコ臭すぎた。液晶そのものというより、送られてきた箱からしてタバコ臭い。2週間ほど放置して、やっと抜けた感じ。

SIMフリーiPhone4購入

日曜日, 4月 10th, 2011

午後一くらいにクロネコヤマトが来て、iPhoneを置いていった。
百人一首が入っているような箱を開け、充電を兼ねてPCに接続してiTune起動。多少気にはなっていたものの、やはりSIMを入れろと言われる。
そんな事を言われてもmicroSIMなんて手元にない。切るか、ドコモに行くか悩んでiPhoneがレンガ状態のままズルズル夕方に。

ドコモ行けば、4月1日からSIMフリーに向けて通常のSIMをmicroSIMに交換してもらえる事は聞いていたし、1年に1回はSIMを無料で交換(本来無くした時の対応?)してもらえるのでさっさと行けばよかったが、気になることがあった。まだiPhoneが使えない状態なので、技適マークが表示できず、SIMは交換してもらえないかも? と考えていた。
b-mobileのSIMは買う予定があるけど、いまはまだ使いたくない。と思って箱に入っていた付属の冊子を読んでいると、技適マーク発見。おーこれで行けるかも。あまり気にする必要はなかった。かみさんに電話して、買い物しつつドコモに行くことに。
「microSIMに交換して欲しい」というとすぐに対応してくれた。持っていった冊子の技適マークを見せ、できる事、出来ない事を聞いて交換完了。
挿してもアクティベーションしないと使えないので、お店ではこれで終了。なんかあっけなかった。カウンターも夜で空いたいたので早かった。
買い物して、クレープ食べて帰宅。



r0014504



r0014518



r0014510

リテールファンの騒音

土曜日, 4月 2nd, 2011


dsc00389


H67SにCore i3 2100Tを載せる。メモリは余っている4GBを1枚。OSも使っていない32bit版を入れるつもり。ケースに突っ込っんで田の字コネクタの向きに気を付けて電源も差す。
リビングで録画PCに使っている500GBの2.5インチを2TB 3.5インチに置き換えて、rsyncでゴッソリコピー。
D525MWはSATAのコネクタが2個しかなく、USBで繋いでしまったので遅い。30MByte/sしか出ないので、かなりの時間がかかってゲッソリコピー終了。

やはりSATAコネクタは3個は欲しい。譲ってSATA2個とeSATA1個。1個システム、1個データ繋ぐと終了って悲しい。今時ネットワーク越しのコピーの方が速いか。
miniPCIeからSATAに変換するコネクタが一般向けにに出ていれば欲しい。

やっと空いた500GBを持ってきてWindows7をインストールしておしまい。Ubuntuでも良いんだけど、せっかくなのでVMW5とか使ってみたい。

しかしSundayBridgeに付属するリテールファンはスゲー騒音。1Uサーバ並とは言い過ぎか。でもこんなにうるさいのは使ってられない。
この騒音からかなり電気を食っている印象があるけど、BIOS設定をなにもしない状態でWindows7ログイン後のアイドル時27Wくらい。すげー。
ここ1年ほど写真を撮りに行ってないので、いろいろ浪費しすぎな気がしてきた。