AmazonでMP3ファイルを購入すると文字化け

2016/09/07

文字化けと書いたけど、Linuxを使っていればごく普通に文字化けせず見える。
複数ファイルを購入してzipでアーカイブされている場合、ディレクトリ名やファイル名がUTF-8でエンコードされているらしい。
1個だけの場合もUTF-8なのか?

Linuxで展開して、NAS経由などでMicrosoft Windows側に持ってくればまともなファイル名で見れる。


Microsoft Windows10で展開した場合。
zip_windows


Ubuntu14.04で展開した場合。
zip_linux

WBT-202のバッテリー購入

2016/08/13

2013年に引き続き、互換バッテリーであるBL-5Cを購入。これでまたしばらく使える。
WBT-202はラバーみたいな肌触りのバッテリーボックスがベトベトしてきたので、アルコール除菌ウェットティッシュで拭きとってツルツルキレイになった。


29220160510_9bf522f22c_o

200LX落下

2016/08/07

久しぶりに落下させてしまった。
ヒンジ止の爪が外れてしまった。割れてはなさそう。

28536625170_715fb00ff5_o

Amazon広告のロックオン

2016/08/05

どこからそういう情報を仕入れてくるのか。

28716175192_e9de485c31_o

WiFiを使った情報漏えいはUSBメモリよりバレにくい

2016/08/02

最近はUSBメモリなどストレージをPCに接続すると、PC管理者にアラートが上がるような仕組みを取り入れている仕事場があったりするけど、WiFiの接続管理を管理、制限しているところまだ見たことがない。
WiFiルータと簡易NASのようなストレージを持ち込んだり、そんな大げさにやらなくても テザリングできるスマートフォンを持ち込んでWiFiでファイル共有できるようなソフトを立ち上げておけば、大容量なファイル群も簡単手軽に転送できてしまう。
(スマートフォンを物理的にUSBでPCに接続しなければ自席まで持ち込みOKな所は多い)

仕事場には有線で、自分のスマホにWiFiで接続して適切にrouteの設定をしておけばどちらも接続しっぱなしでいい。
WiFiの接続履歴を追いかけると、AndroidAPとか、PC所有者のiPhone名にWiFi接続しているケースが多々あるのではないかと。
Bluetoothのテザリングならよりバレそうもない。
Androidスマートフォンには128GBのmicroSDなども挿せるので、有り余って困るくらいなのではないか。


IMG_0560

年齢が1つ上がった

2016/03/31

ついでに人生のレベルも1上がればいいのだが、最近はそうも行かないみたいで。

一昨年の10月から都区内で継続作業中。

▼SDカード、microSDカード
32GBのSDHCカードは1,000円台が普通になってきた。
年明け頃、samsungの64GBの灰色と白のmicroSDXC 64GBが4,000円台。ストックしてあるので最近は買ってない。

1,380円 TS32GSDHC10E(黒いやつ)
7,465円 TS64GSDU3X(暗い金色+エンジのやつ)
4,480円 MB-MG64EA/FFP(samsung 白+灰色 microSDXC/Read:90MB/s, Write:80MB/s)
6,980円 MB-MD64DA/FFP(samsung 白+黒色+赤線 microSDXC/Read:95MB/s, Write:90MB/s)
4,980円 MB-MP128DA/FFP(samsung 白+オレンジ色 microSDXC/48MB/s)

▼CF
14,240円 TS64GCF1000(金色のやつ)
去年よりも5,000円安くなっている。

▼ハードディスク
7,980円 WD20EZRZ/AFP(青2TB: 緑は廃盤になった)
28,970円 WD60EFRX(赤6TB)
39,798円 WD80EFRX(赤8TB)

■PC環境
ThinkPad X201Sは標準のWindows7ProをWindows10にして使用中。Ubuntu+MATEは別のPCで使用。
MacBookProは同じように使い続けているが、OX Xは10.8からまだアップデートしていない。Mac miniは10.11にあげてしまった。イマイチ見た目がすきになれない。
デスクトップは変わりなし。Core i7-3770TとCore i3-2100T。4Kディスプレイ欲しい。

MacintoshとX68000のメンテナンスにそろそろ手を付けたい。X68000は15KHzと31KHzが入力できる液晶がチラホラ手に入りそうなので楽しみ。

Raspberry Piで広告削除のProxyも動かしたい。

PCではないけど価格につられてイマサラナガラMDコンパクト買ってしまった。ソフトはグラナダとスペースハリアー2、SONIC2だけ。しかしよく動くもんだ。学校に行っていた頃はあまりゲームに興味なかったな、、、

■スマホ、タブレット
9.7インチのiPad Proが欲しいかな。最近iOS使っていないからそう思うだけかもしれない。
iOS標準時付属のメモでGMailのNotesフォルダとシンクロできたので、メモ取りもとくに困らない。

■カメラ
特に変更なし。X100TとEOS。
EOS-1Ds mk3とか7Dmk2とか稼働が低いカメラは売ってしまおうか悩み中。

■車
SF5 フォレスター S/tbをまだ維持中。今年は車検なし。

Raspberry Pi3

2016/03/13

出るんじゃないの? とか書いていたら本当に発表されたし。
RSでもうすぐ買えるようだけど、WiFi,Bluetoothのの認証通ってないからしばらくは無理か。
処理速度アップは嬉しい。

Raspberry Piの置き換え

2016/02/28

リビングに設置してあって、子供の遊ぶ領域をストリーミングで垂れ流しているPiが壊れた。
映らなくなった日はpingは通るけどsshでログインできず、1日経てば再起動かかって復旧するかなと思っていたけど復旧しなかった。

壁掛けTVの上に設置してあったので、取り外すのが面倒で1ヶ月くらい放置。子供とかみさんがでかけた時におろしてみた。
電源を入れても赤いLEDが点くだけで、ブートシーケンスが始まらない感じ。
別のPiにSDカードを差し替えてみると起動するので、ハードウエア的におかしくなったらしい。
予備のPiはEthernetがおかしくなったものしかないので、今後のことも考えてPi2に変更する。

16GBのSDカードにNOOBS 1.7.0を入れて、debian8.0用のmotion mmalを入れて(これってなぜソースコードとかaptで配布しないんだろうか)、常駐プログラムの設定系はまるごとコピーしてほぼ設定は完了。

予備を使ってしまったのでRSにPi2を発注。運良く2015年発売の製品ベストセレクションに入っていて10%引き。
数台予備を用意しておくか、ストックしておくと新しいのが出た時困るので悩む。

img_20160227_185943_2518084

おもちゃを頂いた

2016/02/06

かみさんの友人から、おもちゃをダンボールに3つほど頂いた。
トミカ、プラレールと、戦隊物のロボット。「今日持って行くよ」と急に言われたらしく、
持ってきてもらう量もわからなかったので、お返しの商品券が少なすぎた…。

まだプラレールとかは早いな。

疲れた

2016/01/30

疲れたー。と最近思う。

歳を食ってきたこともある。
1時間半の通勤が辛くなってきたのもある。
4月から上司が変わって、冗談かと思うくらいおもしろくない評価をつけられたこともある。
かみさんとの間に子供が生まれて、好き勝手に出かけるヒマがないのもある。
blogもあまり更新したくないと思うのはちょっとどうかと思うが。

来月から9月までは残業免除になる予定。
残業しなくてもよいお膳立ては昨年の7月頃から始めていて、半年程度で目処が付いたので実行。
12月から上司に相談してきたが、特に代替とかの話はなく、お客さんへの説明とかプロジェクトメンバーへの説明はすべて自分でやった。
まぁそんなもんでしょう。