東北8の字旅行総括

2007/03/26
  • 今回は食事にツイていた
    悲しいぐらいに延々と食いっぱぐれたり、食えないほどまずかったり、食事中にタバコの煙でむせるなど最悪なことがなかった やっと学習してきたって所か
    酸ヶ湯の晩飯、朝飯といい、旅館食事もおいしかった

  • 一日の移動距離は再考
    ムーンライト→翌日一日乗りつつけるのはやはりキツイ 今回は適当にインターバルや新幹線での先行案を考えておいたのでなんとかなった

  • こまち34東京きっぷはとても有用
    秋田→都内で5000円安いのはおいしい 但し、首都圏では売って無く、秋田支社内でしか発券できないらしい 今回は知り合いにお願いして買ってもらった(ありがとうございます(__))が、毎度毎度買ってもらうわけにもいかず、終電でギリギリ家にたどり着くのもやはりしんどかった
    利用率上げたいなら首都圏向けに売ればいいのに>秋田支社

  • 酸ヶ湯はまたいきたい
    温泉良いですね 本当に古い旅館なのかと想像していましたが、トイレはウォシュレット完備、掃除は行き届いていて快適に過ごすことができました
    金曜日の晩で、空いていたのも良かったかも

  • 持って行った機器
    EOS 5D+EF28-70mmF2.8L、GR DIGITAL、Xacti C40、R-09、OptioS5(かみさん)、P-5000
    GR DIGITALの色かぶりが直ればEOS 5Dは持って行かなくても良いかも 28-70mmと24-85mmどっちにしようか悩んで明るい28-70mmにしたが、望遠側がもう少し欲しい
    GR DIGITAL、Xacti C40、R-09はウエストポーチに、EOS 5Dはリュックに詰めておいた
    充電器はR-09に使うエネループ用、C40用のUSBケーブル、携帯用の3つ 予想通りこれで十分だった



新宿駅からムーンライト越後で出発。
特急色、特急マーク付きの485系はいつ見ても良いですね。




新庄駅の南側は東京駅へと続く新幹線のホームが。頭端式のホームの先端から撮影。




盛岡駅にて、キハ52-143は工場出たてのようでピカピカ。




茂市にて、ボディーには区界付近まで降り続いた雪が付着してます。




夕飯は駅前の蛇の目本店で鉄火丼。ダテに2500円しません。うまいです。




散歩に来た川内駅でのスナップ。最近ホームの補修があったようで、真新しくなっていました。
ここまで5両で走ってきた盛岡行きのアサイチ列車は、後ろ3両を切り離し、2両の身軽な格好で盛岡を目指します。




宮古にて、川内から戻ってきた3両のうち、いちばん海よりの1両は午後の岩泉行きとなるべくサボを入れ替えて昼寝です。
キハ52-146、ちょっとかわいそうなくらいに疲れているようです。




宮古から三陸鉄道で久慈へ。この列車、4月以降の週末は八戸行きとして走るようです。




久慈にて、八戸線はキハ40系の天下。左上には三陸鉄道のねぐらがあります。




最近あまり見なくなった? 貨車を利用した駅本屋。元車種はワフ35000あたりか?




酸ヶ湯にある玉の湯の入り口。流しは乾燥防止のためか洗面器に水がちょろちょろ流れている状態。ガスストーブは24時間点けっぱなしで館内は暖か。




ぐるりと旅館部が取り囲んでいる庭の中にある雪の固まり。お湯が流れているところは雪が解けている。




夕飯、ご飯はおひつで、みそ汁はガスコンロで鍋に入って出てきて、もう食べきれない量の食事に。ひととおり箸をつけたがなかなかおいしかった。




翌朝駐車場では除雪の真っ最中。春が来るな〜って感じです。




バス待合室に貼ってあった古い写真。国鉄バス酸ヶ湯温泉駅となっています。それにしてもバスが4台も停まっているのはスゴイ。




偏見だけど、なんだかリンゴを箱売りしていると青森だな〜って感じが。イメージ戦略もあるんだろうか。




駅前で見たキャラクター。その頭はなかなかうまい。




くまげらは3両編成なんですね。青池などと同じ4両だと思っていました。




川部〜板柳は沿線にりんごの木が。花の季節、実のなる季節に来てみたい。


Comments are closed.