ヨコハマ鉄道模型フェスタ その2
2008/02/03次にこれも初めてみるレイアウト。線路に錆色が塗られていなかったり、ストラクチャーにウェザリングが無かったり、急いで作ったようなところが見え隠れする。センサーレールが対向式ホームの中に隠して? あったりして、この辺はやろうとしているので、参考になる。

次にこれも初めてみるレイアウト。線路に錆色が塗られていなかったり、ストラクチャーにウェザリングが無かったり、急いで作ったようなところが見え隠れする。センサーレールが対向式ホームの中に隠して? あったりして、この辺はやろうとしているので、参考になる。
鉄道模型フェスタに行ってきた。かみさんの用事が終わって、東横線で横浜に出ようとしていたところでふと気がついてみなとみらいまで行ってみることにした。場所がイマイチわからなかったけど、ポスターを見つけてランドマークの5FにGO。
残念ながら限定品は売り切れていたけど、前前からTOMIXのレイアウトの写真を撮りたかったので、これができただけでもうれしい。新製品レポートは他のblogで。
まずは鉄コレのレイアウトから。これは雑誌でちょっとだけ見たことがあるような。第一弾発売時の海辺のレイアウトが見たかった。
時期が時期だけにかみさんが過剰反応。全然関係ないところまで同一視するのはどうなのよ。
白湯スープを作っておいしく頂きました。
午後からかみさんの試験に魔除けとして付いていくことに。八王子、立川と201系を撮る人多し。
いまさらながら南武線に完乗しましたよ。
かみさん待ちの間に、一駅歩いて隣の駅から東横線を撮影。東急撮ったのも初めてだったりして。こうやってみると、いつのまにやら9000系が一番古い車輌になっているのが怖い。8000系はこないだ引退したのは知っていたけど、8090系とかも全部大井町線とかに追いやられているとは知らなかった。
写ったり写らなかったりでイライラするLEDの行き先表示と対象にキチッと写る幕は良いです。
そろそろDMC-FZ30の後釜が欲しいなと思っていたりするわけですが、なかなか無いです。ISO200でザラザラというのはなかなか頂けない。しかし、今日やっと「これなら使える」という撮影方法を見つけたので、もう少し頑張ってもらわないと。
豚肉とキャベツの炒め物と冷食のさつまカボチャ。
冷食詰め合わせ。彩りが悪いですね。
噛んでいるというか、関係している仕事が千秋楽を迎えて納品準備に大わらわ。
技術的な仕事は終わりで、明日は営業が頑張る番。
回鍋肉と冷食のお肉1個。
最近ちょこちょこと客先に出かけているわけですが、朝は乗り換え中に富士・はやぶさと遭遇し、
帰りはワム編成のカモレやちょっと前はE233系の試運転、その他団臨や移動中の特急待避もあるわけですが、やはり眠さが勝って見るだけ。
帰りがもう少し早ければ。