夏も近づく梅雨の時期

2008/06/20

willcom 03、Cyber-shot T-300と立て続けにポチった。
willcomのPHSを買うのはもう少し待てば? とアドバイスされていたものの、やはりW-ZERO3[es]の2年落ちに使い古された感じは拭えず、乗り換えない理由がない。今後通信スピードが速くなる、さらにはGPSが付いてないのを承知で購入。料金プランは使い放題から定額+データ定額に無理矢理変更。いまの使い方ならデータ通信は1000円行かないはずなのでいいかと。
色はピンク。

Cyber-shot T-300は、母親が旅行にいくというので、誕生日、母の日と重ねてプレゼント。出発ギリギリだと使ってもらえないのはわかっていたので、今週末がギリギリタイムリミット。今は父親のT1を借りて使っているらしいので、使い勝手がそうちがわないであろうこの機種を選択。ただ、メモリースティックはやはり避けたいので、microSDHCをメモステに変換するアダプタを使うことに。スピードに関しては少し心配だけど、なんとかなるかと。8GBのメモリースティックが8000円程度の所、アダプタとmicroSDHCの8GBで5000円程度で購入。

デジカメ選びはちょっと迷った。好きでデジカメを買う人なら何でも良いと思うけど、母親に買ってあげるなら次のようなところが必須かなーと。

  • レンズバリアを開けるとすぐ撮れる(電源ボタンを意識しない)
    レンズが出る=撮影できるとわかれば簡単。

  • 充電がグレードルでできる
    これは今回買うときはちょっと気にしていなかったけど、いちいちバッテリ取り外して…は大変

  • PCとUSBで接続できる(上記グレードルでできるなら尚良し)
    いちいちメディアを取り出して…とか無理。

  • 安いメディアが使えること。
    コンパクトフラッシュか、SDカード系が使えないとダメ。メモリースティックはmicroSDの変換アダプタがあった。

これらを考えて、今回はCyber-shot T300にした。実はT70も捨てがたかったが、ズームのワイド側はT300の方がちょっとだけ強かったので、T70は落ちた。(初めて買ってもらったカメラである、Canon T70に通じるところがあって欲しかったのだけど)
Cyber-shotの他にはFinePix Z200fdも考えていたけど、発売日がずれて口コミが聞けなかったので、半ば仕方がなくT300を選択。

次はPSPか?

仕事が少し早く終わったので

2008/06/17

久しぶりに平日に車輌いじりなど。
キハ24にTOMIXのキハ58のスカートを取付。いろいろ考えたあげくボディーを少し削り、0371のTNを取り付けるようになっているボスを削り、JC63のスカートとTNカプラを別々に両面テープで取付。ひとまず新品は使わず、前からバラしてあったりエアホースを切ってあったりする半端な改造品を再利用。スカートがずれているのがマヌケで、これをゴム系ボンドで接着すればもう少しまともになるかと。
おまけでたまたま目に入った485系の特急マークを取り付け。




そろそろ工事を続行して

2008/06/15

土曜日に中学のころからの友人が遊びに来て、自宅のレイアウトで模型をちょっと走らせた。レールも固定してなく、シーナリーもない。あっという間に一年間工事がストップしているので、そろそろ再開してみようかと。
ベースボード作成の際に大きく問題となるのがこの南側のモジュールで、青い本線は上から下に行くにつれて20‰の勾配で築堤となり、桃色のヤードへの引き込み線は30パーミルの勾配で地下へと消えていく予定。
ヤードなのであまり厳密ではなくても良いかもしれないけど、下に出ていく部分はどう考えても50mm程度まで下げるのはギリギリ。どうやって梁を通すか悩み所。






鉄道コレクション

2008/06/15

模型屋さんにバラ売りしてもらったものを今更ながら整理。
台車とボディーをばらすとどっちがどっちだ変わらなくなってしまうので、記録しておこうかと。特に2両もので台車が違うやつなんて非常に危ない。(全く意識していないので)






天賞堂DD51

2008/06/15

年末に購入したカンタムサウンドのDD51をやっと動かしてみることに。左側の運転席ガラスが外れているのはご愛敬。あとで運転席に落ちているのを見つけて元に戻しておいた。
しかし、ちょっとだけNのパワーユニットで動かしてみたけど、音がショボイ。スピーカーがいくら何でも安物使いすぎだろうと。

ダブり解消

2008/06/14

情けないことにEH500-1を2両作ってしまっていたので、ナンバーを外してEH500-2を新たに取付。もともと木工ボンドで取り付けていたので、後ろから楊枝でぷすっと刺すとぽろっと簡単にとれた。
加えて、キハ183系の特急マーク、ホロほかパーツを取り付けていつでも走らせることができるようにメンテ。




キハ183-100

2008/06/08

まだなにも手を付けていないですが、TOMIXからキハ183系がリニューアルされて登場。連結器部分のエアホースが黒じゃないとか突っ込み所はいろいろありますが、たった4両しか存在しない車輌までNゲージでマスプロされることになるとは。




久しぶりにPCの小物を

2008/06/08

家と実家とかみさんのPCには,ThinkPad Xシリーズが結構あったりする。最初の一台は2000年の名古屋で買った記憶が。残念なことにX31よりまえのXシリーズはUSBが1.1で転送スピードが遅いのが難点。デジカメデータを取り込んだりするのはちょっと。ところが、いつのまにやらこんな商品が出ていて、PCカードスロットにすっぽり収まってしまうらしい。
これは良いということで早速購入。
ツライチ USB2.0
KCB-USB2
PCM-USB2
この辺の製品名で検索すると、大体2000円前後で見つかる。
写真はThinkPad T23に付けたところ。







ThinkPadの時計遅れ

2008/06/07

ここ最近ThinkPad T60の電源を入れっぱなしにしておいても時計が10分、60分、120分と遅れて、まだこんな時間だっけ? と思って部屋の時計を見ると「ぎょぎょ」ってなことが数回。
ntpの動機はさせているけど、恐らく今の時間からxx秒後に同期という事にしているので、時計が撒き戻ると まだ時間が来ていない と勘違いして同期しない? 1秒ごとにカウントアップさせて、ある程度経過したらという仕様にした方が良いかも。
バッテリを長持ちさせようと抜いていた時期があったので、バックアップ電池もへたってきているのではと思い、若松で1200円ばかし出して電池購入。

久しぶりにネジを5本外してパームレスト、キーボードを外して電池を交換。ついでにブロアーでホコリを払っておきやした。
これで時計遅れが改善。
これまで何台かThinkPadを使ってきたけど、時計遅れの現象は初めて。




北海道は旅行シーズンに入ろうとしています

2008/06/06

母親が友人と北海道に行くというので、行きはカシオペア、帰りはトワイライトという壮大な計画をぶち上げて、「指定券取ってくれ」と頼んできた。結局、行きのカシオペアは母親も別の駅に頼んでおいて無事にスイート(展望室じゃなく、メゾネットの方)を取得、私の方は普通のカシオペアツインですらカスリもしなかった。
帰りのトワイライトは母親の方は通常のB寝台、私の方はかろうじてツインが取れて、ひとまず良かった良かったと。ちょっと羨ましい…。