その後の洗濯機修理
2009/09/29もう何回目かに来てもらい、もう直せるところはないのでは? と思っていたら、裏側のカバーを開けておろらく洗剤とか柔軟剤がドラムに投入されるところの掃除をしているようだった。通常はそこにはゴミはたまらないような気がするけど、かなりの洗濯ゴミが出たので、これはかなり効果がありそうだった。
実際、今日まで3回くらいまわしても今のところ正常。あと3年くらいは使えるといいかも。
もう何回目かに来てもらい、もう直せるところはないのでは? と思っていたら、裏側のカバーを開けておろらく洗剤とか柔軟剤がドラムに投入されるところの掃除をしているようだった。通常はそこにはゴミはたまらないような気がするけど、かなりの洗濯ゴミが出たので、これはかなり効果がありそうだった。
実際、今日まで3回くらいまわしても今のところ正常。あと3年くらいは使えるといいかも。
これもレベル調整がイマイチ。スキャンするときの問題か。
もうちょい左から撮影した方がいいな…。
友人の参加している写真展におじゃましてきました。
当然といえば当然ですが、落ち着いた方々ばかりで よく駅などで見かける鉄な方たちではないですね。写真もネットの掲示板で見れる「誰が撮っても同じような構図」レベルのものではないので、良い刺激になります。
この秋はもうちょっと撮影に行きたい。
久しぶりにDCCの事でも。
PCとDCCのコントローラを繋ぐには、何かしらケーブルを使わなければならず、これまで探した中ではRS-232Cがほとんどで今さら感タップリだった訳ですが、USBは無いのかと思っていろいろ調べていたところ、LocoBuffer-USBというものがあるらしく、その名の通りUSBでLocoNetに繋いでD101と接続できるらしい。
ただ、blogやWebページで「LocoBuffer-USB」を検索しても、注文したとか届いたの写真はあるものの、その後続いていないのが気になる。おもしろくて更新忘れているのか、使えていないのか?
気になるけどやってみたいということで、ポチッと。
PCの飛び道具は好きじゃないくせに、GPSはBTGPSとかかなり初期の段階から持っていたりする。そのBTGPSも、PHSのWS020SHと一緒に使うとなかなか認識しなかったりしていたのでやっぱり好きじゃなかった。
ThinkPad X31で使っていた頃は便利だったが、を水没させてしまったので手持ちのBluetooth内蔵PCがなくなってこれも売ってしまおうかと考えている。車載にはソニーの卵形のやつがあるし、手持ちにはHT-03Aがある。
Bluetoothはロジクールのマウスを使っているとなかなか快適で、USBのドングルを差すだけで手持ちのPCは普通に使えた。そんなこともあってリビングPCにはdiNovo miniだなってことで、これも発売初期に購入して仕舞い込んだままのキーボードを出してきて使ってみると、最初は良いけどかみさん使い始めて電源入り切りしたりスリープさせたりしているとつながらなくなる。
Bluetoothはだいたいどれでも同じなのか、はたまたロジクールのこれだけなのか微妙なところだけど、BTGPSはまともにつながっていたので思い切って独自仕様じゃないキーボードを購入。デスクトップPCに差したドングルとペアリングしてみるとなにも問題なく繋がって、これはなかなか使いやすい。
キータッチとかは残念ながらまた別次元の話で。
写真をぼかしているのはあまり深い意味はなく、ブレてしまうのでF1.8で撮影しているだけ。
無反射ガラスが来る前にお試しでスキャンしてみたもの。ガラスで押さえていないのでピンが甘めで、しかもレベル調整のしすぎてちょっと見にくい。
この場所で撮ったのはこの時だけのハズで、デジでは撮っていない場所なので、かなり古い撮影のハズ。もう一枚は初めてこの俯瞰に行ったときなので、、、何時だ?
JMRIというjavaで書かれたDCCの制御をするソフトがあるらしく、最近日本語化されたらしいので、インストールしてみた。しかし、制御スクリプトのPythonはいまいち取っ付きにくくて苦手だ。
インストールしてみてKATOのD101と繋ぐにはなにを使えば…と思ってググってみるとまず出てくるのがRS-232Cって、どっかのダラダラblogにRS-232Cとかで繋いでいるのかよって書かれていた3年前からぜんぜん進化していないらしい。
DCCに熱が出たところで、永末システムさんの赤箱とやらを買ってみようかと思ったものの品切れ中。これならPCとはUSBで接続できるので、RS-232Cなんかと比べたらまだスマート。やっぱりDCCとはあまり縁がないな。
9月3〜6日の旅行中に発生した現象をメモ
どうもHT-03Aの中に50個程度Trackログを保存すると、それ以降Recordボタンを押しても軌跡が出ず記録できなくなる模様。ちょうどバージョンアップの日と重なり、さらに5時間程度ログを取った後だったので原因がなにかわからずに焦った。
いくつかのTrackデータをGoogle Mapに転送し、GPX/KMLファイルに変換してMy Tracksのファイルを削除すると、また記録できるようになった。
最近は電車の通勤時間が睡眠ではなく家でPC見たりしている時間に変わってきた。PCで登録したGoogle ReaderのRSSをNewsRobで読み、youtubeで気になる動画を見て、2ch見ていれば40分はあっという間。