2015/11/22
よせばいいのに日頃の写真もRAWで撮りためている。
ものぐさなので、1,000枚程度を一気にRAW->JPGに変換しようとしてCore i7-3770SとかAtom Z3775が載っているPCで変換すると、100枚程度処理するとダイアログにメッセージ番号6201を表示して変換が止まってしまう。ソフトウエアはカメラに付属のSILKYPIX。
しかし、古めのCPUが載っているThinkPad X201s(Core i7-620LM)で処理すると、1000枚くらいなら余裕で変換してくれる。電気代結構食ってそうなところが気になるが、便利ではある。
と思ったけど、無線ネットワークを弱いやつへの接続に変えたらメッセージ番号6201が出た。ストレージへの接続が不安定なんだろうか。
変換元のファイルはいずれもNASにアクセスしている。
ネットで調べると、どうもこのエラー番号はファイルアクセスができないときにでるらしい。
しかしWiFiではなくイーサネットで接続しているPCでも出ているということは?
試しにMac版のRAW現像ソフトを富士フィルムのWebからダウンロードしてみると、1000枚程度なら連続で処理できるけど、なんか遅い。
ひとまずネットワーク周りの見直しか。
Posted in PC, きままにmemo | Tags: raw, X100T | X100TのRAW現像 はコメントを受け付けていません
2015/09/30
Ubuntu14.04 Mozcのキーバインド設定をするダイアログを表示する。
/usr/lib/mozc/mozc_tool –mode=config_dialog
Posted in PC, 備忘録 | Tags: Mozc, Ubuntu | Mozcのキーバインド設定 はコメントを受け付けていません
2015/09/24
いろいろな商品があってよくわからないので、ネットショップでよく見かける型番を調べてメモ。
台所で使っている手袋。
#823 0.035mm 100枚入り →ディスコンで #826が後継商品、厚みは0.025mmに変更
#824 0.015mm 200枚入り
Posted in きままにmemo | ショーワグローブ はコメントを受け付けていません
2015/09/23
Ubuntu14.04だけで使っていたX201s。
32bit版のWindows7のリカバリDVDとライセンスシールがあるので、Windows10への無料更新を見据えて512GBのSSDを突っ込んでデュアルブート化する。
ついでに64bitにすれば、8GB積んであるメモリもUbuntu/Windowsどちらでも無駄なく使える。
参考:
http://www.abten.net/2015/05/538/
http://www.abten.net/2015/05/444/
さらにホームディレクトリをNTFS上へのsymlinkとして、UbuntuでもWindowsでもどっち使っていても「あのファイルがない」が無いようにした。OS依存のソフトを使わない限りはだいぶ便利になる。
Dropboxの同期ディレクトリも共通化できている。
Posted in PC, きままにmemo | Tags: Ubuntu, Windows | Microsoft Windows10とUbuntu14.04のデュアルブート はコメントを受け付けていません
2015/09/05
ネットスーパーのid/pwを要求される時と、7netのid/pwを要求される時があってなんだか嫌だ。
スマホでもPCでも飛ばされるURLが複数あって、
www.iy-net.jp
iy-net.7netshopping.jp
最低でもこの2つがある。
前者の場合、ネットスーパーのid/pwだけで使える。
後者に飛ばされると7netのid/pwが必要になる。
なんで違いが出るのか?
Posted in PC, きままにmemo | Tags: ネットスーパー | ネットスーパーのよくわからないところ はコメントを受け付けていません
2015/08/30
合計138,000円かかった。
いつもなら購入したスバルに持ち込むところだけど、DMだけで連絡も来なくなったので今回は近所の車検屋に持っていった。
見積では85,000円だったが、次の修理、交換を実施したので上記の金額になった。
・リア・スタビライザリンク取替
・リア・サスペンションロアアーム取替
・サーモスタット、ラジエータロアホース取替、ウォーターバイパスホース取替
今回は油脂類交換していないけど、2年間ほぼ走っていないので酸化以外はしていないと判断。
合計金額はスバルでなにもなかった+油脂類交換の価格よりも安く上がった。
ボロボロになってきたSTiのマッドフラップ交換したい。
Posted in きままにmemo, くるま | Tags: フォレスター | 車検: 15年目フォレスターSF5 はコメントを受け付けていません
2015/08/14
DELL Inspiron530sのWindowsの動きがが怪しくなってきた(起動するとプロファイルが常に初期化状態)ので、お盆期間中になんとかならないものかとリプレースを検討。
標準構成ではWindows Vistaがプリインストールされているが、だいぶ前にHDDがイカれた時に32GBのSSD+1TBのHDD構成のWindows7になっていたので、今回もこんな構成にしてくれると助かる。
CPUはCore i3くらいで十分、Celeronでも良いかもしれない。メモリは4GBでは少ないので8GB、16GBだと持て余す。
OSはMicrosoft Windows7か、Windows8.1かWindows10で。
Blu-rayドライブがあるとバックアップがとりやすい。
デジカメのカードリーダを内蔵している。
なにより3日程度で出荷できるところ。
このあたりまでカスタマイズしてもらえると、なにも変えなくて良いので助かる。
NECの40,000円程度のCeleron
Dellの60,000円程度のCore i3
にいろいろオプションをつける。
などなど考えたけど、ドスパラで購入。
Posted in PC, きままにmemo | 父親のPCリプレース はコメントを受け付けていません
2015/08/14
DELLのCore2DuoからショップブランドのCore i3のPCに置き換え。
削除 google toolbar
削除 マカフィー
削除 C:\Program Files\mcafee
削除 C:\Program Files\mcafee.com
追加 avast! https://www.avast.co.jp/index
追加 jwcad http://www.jwcad.net/download.htm
追加 google earth
追加 Office2010 dvdからインストール
追加 ATOK2013(macと一緒に買ったライセンスのもの)
追加 acdsee6.0 for PENTAX
追加 blackvue
追加 PM-A900 CD-ROMの付属ソフトウエアが古そうなので、downloadして入れた
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1715.htm#43
変更 リンク、documents、pictures、videos、downloads
実行 ATOK2013 update
実行 Microsoft update
Posted in PC, きままにmemo, 備忘録 | 父のPCメンテ はコメントを受け付けていません
2015/08/13
結局13年目の車検から100km乗ってない。スバルのディーラーから自宅に帰ってきて、車検屋まで移動しただけ。
13年目の車検まではスバルのディーラーで車検を通してきたけど、高いだけで意味なくね? というコスト意識がいまさら働き出したのがまず大きい。おおよそ140,000円が90,000円に下がる。このくらいの差ならスバルでもいいかとは考えていた。
車の中に堆積している積みっぱなしの荷物を整理した時、整備手帳の中をまじまじ見てみると、どうもあそこは行きたくないというか、良くも悪くもスバルだなと。
内容的には一般向けにわかりやすくなっているんだろうけど、俺でも書けるだろっていう整備内容ばかり。ディーラー側でカルテのようなものがあるならまだわかる。
でも、10年超える前から20年程度乗りたいからそれを見越した整備をしたいということを話してきたが、それらしい内容は特になかったし、これまで特にアドバイスもなかった。
都度あの整備手帳の内容から整備を始めるのであればスバルじゃなくても良いだろうと判断した。
フロントも営業担当も知っている人皆無だし、お店行っても面白いと思ったことがないことも大きい。
買うまでが大切なお客で、売ったらあとはコストがかかるだけだからつながりが薄くなるのもわからないわけではない。
一時期改善したように感じたんだけど。
鉄の部分はまだまだ行けそうだけど、プラスチックの塗装がちょっとひどくなってきた。前回13年目の時も書いたけど、ボンネットフードと、フロントバンパーもシミが目立つ。
Posted in きままにmemo | Tags: Forester | 15年目の車検 はコメントを受け付けていません
2015/07/26
オークションで200LXの修理等を請け負っている方がいたので、複数台クロックアップをお願いすることに。
200LX出た直後の古い2MB機と、ディスコンになる直前の比較的新しい4MB機。
完全初期化したあとに発送したので、戻ってきて使っていたPCMCIAカードを挿して起動したあと、どこがA:なのかC:なのかも忘れてしまった。
そういえば、PCMCIAカードの中にバッチファイル作ってC:にコピーするようなことをしていたような気がするけど、そんなものはなかった。
EMSINSTとか、なんとく覚えているもんだ。
KI-Shellとか懐かしい。
クロックアップした200LXはATOK8も意外と快適に動いて、漢字変換でイライラしていたのがなくなった。
シェアウエアのMEを使ってメモ書きする分には、スマホと同じ程度の快適さ。
バックライト欲しいと思い始めたのは生活の変化か。
Posted in PC, きままにmemo | 200LX はコメントを受け付けていません