2012/11/18
前回のバッテリー交換から4年ぶり。12ヶ月点検でバッテリーの容量低下(空の時期が長かったので、全体容量が減っている)と指摘されたので、ネットで価格を調べてみた。
前回はオートバックスで23,000円とかで買っていた。これはあまりにも高い。探してみると楽天で6,980円+送料500円、評価も200以上ついているものがあったので買ってみた。
23,0000円で4年使ったので、1年でダメになっても文句はない。
最初はAmazonで買おうかと思ったが、配送に数日かかるので今回はパス。楽天でもクロネコヤマトは自動車バッテリーはダメ、佐川急便はOKだが翌日配達に不安があったので、今回は西濃運輸を選択した。
2008年のエントリでタイミングベルトの交換を勧められていて4年経つが、まだ交換していない。
Posted in くるま, 備忘録 | Tags: EJ20, Forester, S/tb, SF5, バッテリー, フォレスター | バッテリー交換 はコメントを受け付けていません
2012/11/12

車を12ヶ月点検で預けて見てもらっている間に 緩くなってきた指輪を詰めてもらおうと、
バスで駅前に出て指輪を買ったお店に出向いた。
数年前から痩せはじめて ちょっと手を振った時とか、ポケットから財布を出す時とかに引っかかって
指輪がすり抜けて外れてしまうことが多くなってきてた。
「いらっしゃいませ」
貴金属店なんてめったに入らないから、お店に入ると店員さんの視線が痛い。
ざっと見回したところ、買った時の店員さんは見あたらなかったので
近くにいた店員さんに声をかけて詰めれるか聞いてみた。
立ち話で30秒ほどルーペで指輪を見ながら…
「コンビだと無理ですねー」(コンビってなんだ? サイズ変更できないとか聞いてない)
「いつ頃買いました?」(2004年です)
「あれ、ここの製品扱っていたかしら、うちで買ったものですか?」
「ねぇ、扱ってないわよね」と、隣にいた店員に話しかけていた。
あれは根拠のない同意を求めていたのだろうか。
ここまで聞いていてカチンときたので、
「○×さんから買いましたよ」
と伝えると、
「え、○×△ですか、すぐに呼びます。お掛けになってお待ちください。」から始まって、
おしぼりどうぞ、コーヒーどうぞ、お菓子まで出てきた。
なんだこれ(´ー`)
人の態度を見て笑うのは大変失礼だが、立ち話しただけで鼻で笑われて追い返されそうだったのが
買った人の名前を出したことで態度が急変したのは、正直なところそこまで変わるものかと驚いた。
購入時の伝票と写真から特定されて、買った時と同じように話が始まる。9年ほど前にも話が
うまいなーと思ったが、やはり今回もうまい。
くどくなく、押しつけがましくもなく、こちらが聞きたいこと、質問したいこと+αの情報を
聞く前に教えてくれる。
買った時の写真を見せてもらったが、パンパンに太ってる。
結局の所、
サイズが19号から14号に5号小さくなると、詰めるのは難しい。
プラチナとゴールド等、2種類の金属からできているの指輪は無理。
両方とも、なぜ無理なのかという理由も教えてくれた。
購入した指輪はすでにディスコン。型は残っているようなので、納期はかかるが取り寄せは可能。
今の指輪を下取りして、新品購入するという交換方法しかなさそうということも教えてもらった。
即決できる金額を超えていたので、いったん持ち帰る。
一期一会の接し方には注意したものだ改めて意識した。
Posted in きままにmemo | Tags: 一期一会, 指輪 | 昔のお客さん はコメントを受け付けていません
2012/11/10
6時に目覚ましが鳴り、起きて7時前に出発。
コンビニで朝飯を買い、昨日とは別の文化会館に近い駐車場に停めて城跡を歩いて一周した。もう紅葉真っ盛りな感じ。
その後は別所温泉に向かう。途中八木沢駅に立ち寄って撮影、別所温泉の駅は近くの山に向かう道を少し登って俯瞰撮影。こう見てみると、県道177号線が山を越えて向こう側に通じているものの、3方を山に囲まれている感じ。鉄道はこれ以上進めない。
駅前の丸窓電車を見学して、駅舎を撮影して、観光センターに立ち寄り湯があるか聞いてみると、駐車場があるのは岩盤浴がメインの所、浴槽があっても狭いところばかりのようなので今回はやめた。営業開始時間まで待つのもあれなので。
では帰り始めるかということで、国盗りをしたいので小海線沿いに南アルプス市方面に移動を考えていたが、AndroidのナビはR152で茅野の方に抜けろと。
いいけどR152って酷道じゃなかったかと調べてみると飯田線沿いの南側に工事していない区間があり、そっちが酷いらしい。白樺湖を抜ける道は普通によい道。
途中きれいな紅葉を見つけて寄り道したりしたが、車を停めて見るとイマイチ。運転しているときはそれなりに綺麗だけど…。
茅野につく前に八ヶ岳沿いを小淵沢に向かう。途中腹が減ったかなかなか食うところがない。富士見高原の手前でやっとスッと入れる蕎麦屋があり、もりと天ぷらを食らう。
小淵沢、韮崎と下道で走り抜け、国盗りのために南アルプス市の方に。つい最近「空から日本を」でみた川が6本合流する近くを走り、山を越えて精進湖へ。
富士吉田から高速に乗るものの、小仏トンネルから談合坂まで渋滞らしいので、大月で下りて延々下道で帰った。
せめて上野原あたりまで高速乗れると楽なんだけど。あの凸の迂回が微妙に虚しい。
(blogは11月26日に書き起こした)
Posted in くるま, 旅 | Tags: DSC-HX9V, EOS 40D, ETC, L-01D, SC-01C, エブリィ, ドライブ, 上田, 上田鉄道, 国盗り, 紅葉 | 小諸、上田へ 2日目 はコメントを受け付けていません
2012/11/09
2012年11月9日、昼前に出発、どこから高速に乗ろうか悩んで今回は圏央道の高尾山ICに。
中央道方面もここから乗ると楽かもしれない。
圏央道はトンネルが連続するのでメガネなしだとちょっとキツイ。狭山PAで小休止して運転交代。
関越道はあまり好きではない。上信越道に入って、厳しいかなーと思っていた上り坂が予想以上に厳しい。
普通車はキビキビさっさと行って欲しい。ベタ踏みしても80km/hくらいしか出ない。
碓氷峠を抜けて軽井沢に出たときの紅葉は一面オレンジ色で綺麗だった。佐久を過ぎればすぐに小諸。
駅裏の駐車場に停めて500円。懐古園は17時を回るとゲート開放される。
中を一周して、日が暮れてちょっと寂しい駅前をブラブラ。食事したかったけど今ひとつ良い店がなかったので、
ホテルを決めて上田に向かう。
いったん上田の駅前を通り過ぎて、上田電鉄の赤坂上付近のつけ麺屋でばんめし。
道を間違えたり携帯忘れた忘れてないとか一悶着あり、車は上田城に。ライトアップしているようだし、
もうホテルは近いのでちょっと歩くことに。これが意外と綺麗で明日の朝も来ることにした。
今回のホテルは ホテルサンルート上田。横の駐車場に停めて600円は宿泊代としてまとめて支払い。
フロント近くに海外旅行者用と思われる旅案内の端末があった。キーボードの代わりに数個のボタンがある。
マウスの代わりにタッチパネルだろうか。
翌日の予定も特に決めていないので、早めに22時前には寝た。
(blogの記事は11月18日に書いた)
Posted in くるま, 旅 | Tags: DSC-HX9V, EOS 40D, ETC, L-01D, SC-01C, エブリィ, ドライブ, 上田, 小諸, 懐古園, 紅葉 | 小諸、上田へ 1日目 はコメントを受け付けていません
2012/11/07
scpでWiFiスピードを単純比較してみた。
録画PCのUbuntu10.04から、ThinkPad T60のUbuntu10.04にscpしただけ。
条件はどのアクセスポイントもほぼ同じ。ギガハブにぶら下げてある。
T60の無線LANは内蔵の11g。11n積んだPCだとまた変わるのかもしれない。
▼BUFFALO WHR-HP-G
$ scp -p 192.168.1.57:/mnt/sdb1/reced/20121013_1400_BS141* .
20121013_1400_BS141.ts 0% 36MB 2.4MB/s 2:22:08 ETA^C
PC用に使っているAP。過去に使ったモノはバッキャローと言いたくなるモノもある。
▼NEC Aterm WR8700N
$ scp -p 192.168.1.57:/mnt/sdb1/reced/20121013_1400_BS141* .
20121013_1400_BS141.ts 0% 71MB 2.7MB/s 2:03:48 ETA^C
このAPは通常TV専用で5GHzで運用。PC等は接続しない。
▼Planex MZK-MF150
$ scp -p 192.168.1.57:/mnt/sdb1/reced/20121013_1400_BS141* .
20121013_1400_BS141.ts 0% 51MB 2.1MB/s 2:43:01 ETA^C
基本的にホテルなどへの持ち歩き用のAP。
▼NEC Aterm WR8160N
$ scp -p 192.168.1.57:/mnt/sdb1/reced/20121013_1400_BS141* .
20121013_1400_BS141.ts 0% 77MB 2.0MB/s 2:46:59 ETA^C
あれ、期待はずれなのでもう一回。
$ scp -p 192.168.1.57:/mnt/sdb1/reced/20121013_1400_BS141* .
20121013_1400_BS141.ts 0% 57MB 1.7MB/s 3:20:35 ETA^C
スマホ用に設置したWR8160Nがまさかの最遅。
Posted in PC, 備忘録 | Tags: WiFi | 無線LANアクセスポイントの速さ比べ はコメントを受け付けていません
2012/11/04
NTTドコモの「自宅でサクサク〜」に申し込んで手に入れた無線LANのアクセスポイントの設定方法。
(自宅用のメモです 参考になりません)
初期状態ではWEPも有効になっているので、すみやかに無効にした方がいい。
デフォルトではRT(ルータ)モードになっているので、背面のスイッチをAP(アクセスポイント)に変更する。
IPアドレスは自動設定(末尾211)なので、WEBブラウザでアクセス。
最初にアクセするとパスワードの設定が必要になる。(IDはadmin)
▼最低限以下の設定項目を変更
・IPアドレスの変更
・SSIDの変更
・WEP側無線APの無効化
このくらいを変更すれば使えるようになる。
▼初期化方法
・背面のスイッチをRTにする
・ようじなどで側面にあるRESETスイッチを押す
・6〜10秒でPOWERランプが赤点滅するのでスイッチを離す
・ACアダプタを抜いて10秒待つ
・再度電源を入れて、60秒経過すると初期化された状態で起動する
この機種に付属するLANケーブルはツイストペアになっていないが100Mbpsで接続される。
Posted in PC, 備忘録 | Tags: スマホ, 無線LAN | NEC Aterm WR8160Nの設定変更 はコメントを受け付けていません
2012/10/22
自宅のESXiに2TBのハードディスクを割り当ててみたがちょっとデカすぎた。
OS 1つに20GB割り当てると100個作れる計算になる。
1TBでも十分すぎるかもしれない。
最初はいつ潰れても良いテスト環境に…と考えていたけど、
応用できるなら仮想環境で録画PCを置き換えられれば良いかなとも考えた。
が、今のところATOMのPCを物理的に2台使っていた方が確実だし安心できる。
Posted in PC | Tags: CentOS, ESXi, Ubuntu, vmware | ESXiに2TBのハードディスクは無駄か はコメントを受け付けていません
2012/10/20
D525MWのマザーボードで録画しているPCのメモリを2GB 1枚から2GB+2GBの4GBに変更。
PAE版のカーネルを入れていたので、起動後に4GB認識していた。
この調子でもう一台のOSも入れ替えたいのだが、止めるタイミングが見つからない。
これで、自宅にあるPCの最低メモリ搭載量が4GBになった。
D525MWにはCOMMELL MPX-3132を載せていて、SATAを4ポートにしている。
USBメモリで起動すれば2TBのハードディスクを4つ繋げてファイル共有に便利に使える。
Ubuntu11.10で起動していた時はドライブの割り当てが
sda – ハードディスク1
sdb – ハードディスク2
sdc – USBメモリ
sdd – ハードディスク3(MPX-3132)
sde – ハードディスク4(MPX-3132)
こんな風にUSBメモリが間に割り込んでいたが、Ubuntu12.04にすると
sdeがUSBメモリになり、きれいに揃うようになった。
http://www.minipc.jp/shop/131_460.html
まだ売っているみたいだけど、買った時の倍くらいの価格を付けている気が。
同じようなPM362もAmazonで見つけて購入済み、こちらはまだ未開封。
玄人志向からも同じようなものが発売されるようなニュースを見かけた。
非力なATOMだけど いざとなればx86版のバイナリも動くNASとして、
4ポートのSATAがあればそれなりに活躍してくれそうな感じ。
Posted in PC | Tags: ATOM, Ubuntu | メモリ増設とSATA増設と はコメントを受け付けていません
2012/10/18
RAID組んでないハードディスクを4つも電源入れっぱなしで回しておくのは無駄だ。
ハードディスクを4個つなげるケースを使っているが、H.264への変換は
シリアルにしかできないので、ファイル整理が終わったら3個は抜いておいたほうがいい。
FreeNASでZFSも試してみたいけど、ハードディスクは2.5インチにしたい。
Posted in PC | Tags: HDD, Ubuntu | ハードディスクは電気食い はコメントを受け付けていません
2012/10/17
チップは8111Fが載っている。
仕事場でもネットでも蟹蟹言われているけど、基本的には動けば文句は言わない。
1つ前のエントリに関係して、ファイル整理のため空いていたmicroSDHCを使って
Ubuntu11.10を起動し、ハードディスク4個をsmb共有で使っていた。
しかし、24H程度経過したあたりから1時間毎にsmbの接続がブチブチ切れるようになった。
原因はkernelのNICドライバだと思われるが、sshは繋がりっぱなし
(新規接続はsshdの再起動が必要)なのでなんとも。
古いOS使っているのは、そのmicroSDがたまたま空いているから という理由だけなので、
新しいmicroSDHCにUbuntu12.04をインストールして使うようにした。今度はどうなるか。
ネットワーク転送量を定期的に見ておけばよかったが、一度切れるとリセットされてしまうようだ。
Posted in PC | Tags: AMD, ASUS, Realtek, Ubuntu | C60M1-IのNICが不安定 はコメントを受け付けていません