2006/12/20
これまで買うだけ買って保存するだけで走らせてもいなかったが、徐々に持っている車輌を走らせるようにしている。
長い編成の列車の場合、1両ずつ箱から出して、走らせて、しまっているとそれだけでげんなりしてくる。1編成1つの箱から取り出せればそれだけ楽になるので、できるだけ安い方法で納めることを考えてみる。
カトーとかTOMIXの車輌ケースがバンバン買えればそれに越したことはないけど、なかなかそうも行かない。今日は健康診断の後会社を休みにしたので、100円ショップをウロウロ。
前から目を付けていたものをいくつか購入して車両ケースにしてみるテスト。

なにはともあれケース。これはBトレとかやっている人にとっては定番らしいが。

最初に食器棚に敷く厚さ1mmくらいのシートを敷いて置いてみる。ロール状で売っているもので、高さはケースぴったり、長さは5mでコストパフォーマンスは良い。

次はEVAスポンジシートなるもの。厚さ2.5mmでちょっと厚め、サイズ的にはA3より一回り大きい程度。蓋側は余りに余っている養生シートを適当な大きさに切ってみた。

こんな感じの説明書きがある。

最後にコルクシート。これも厚さ1mmでサイズはA3程度。2枚入り。変な模様が付くかもしれない? これも蓋側は養生シートで。
本棚にしまうとかは今のところ考えていないので、仕切りは作ってない。ただ、いつまでもテーブルの上に置いておくわけにはいかないのでいずれ考えなければ。振り回したりする訳じゃないから厚紙とかでも良いのかも(でも、検電アンテナとか交流電車の屋根上機器は心配か?)。
模型の塗装面に影響が出ないかはどのクッションでも心配。
Posted in Nゲージ | 鉄道模型車両の保管 はコメントを受け付けていません
2006/12/19
車両買っても(ありすぎて)走らせることが物理的にできないので、計画的に買い絞ることに。鉄コレ第3段も購入したもののまだこんな状態。動力を組み込んだのは南海のズームカーだけ。
単品ケースに車両をしまっておくと、それだけでも編成つくって走らせるのが億劫になる。これはなんとかしなければ。

Posted in Nゲージ | 車両は増えるばかり はコメントを受け付けていません
2006/12/19

一斉に入れ替え?
Posted in moblog | 改札待ち はコメントを受け付けていません
2006/12/18
仕事帰りに横浜ヨドバシへ買い物に。
C541-15を10本と、S280を20本くらい、ポイントとフィーダーの延長ケーブルが欲しかったが、、、C541が在庫無し。あれま、ナニカの暗示?
踏板型方向指示LEDの在庫があったので、試しに購入。それ以外はなるべく見ないようにして帰宅。東神奈川にも寄ろうとしたが、車輌ばかりのお店だった記憶がしたのでやめた。
コントローラから延びるケーブルを延長して、ホットカーペットの辺りまで持ってくる。ついでに、左右のポイントから出るケーブルをポイントコントロールに接続、ついでに(本当についでに)踏板型方向指示LEDを線路に取り付け。
方向指示というよりも、どっち側の線路が開通して電気流れているのかがわかるのが便利。もういくつか買ってくるか(1個あたり\600-)、電子工作でもしてみますか。


Posted in Nゲージ | 買い出し はコメントを受け付けていません
2006/12/17
カーブレールの半径541mmのやつが10本、ストレートレールの280mmが5本、これだけあれば駅モジュールのレールは足りる+エンドレスで走行可能。
ちなみに、段ボールにしまってあったレールを繋ぎ、クリーニングカーを走らせるとこんな感じ。恐ろしいので、乾式ディスク車両、バキューム車両、動力車の順に走らしていた。

Posted in Nゲージ | 不足しているものは? はコメントを受け付けていません
2006/12/16
実家に行って、再度線路を根こそぎ持って来た。
ポイントは地道に月1個とか買っていたので、それなりに足りる模様。ストレートレールがやはり足りそうもない。カーブレールは余りに余っているので、ループ線でもこさえて距離稼ぎをしようか検討中。
それでも、仮に置いてみた養生シートの上に複線エンドレス+待避線は構築できた。これで残りの280mmストレートレールは10本切っているのでまるで足りない。


Posted in Nゲージ | 現在の部屋の状況 はコメントを受け付けていません
2006/12/16

模型撮りも含めて小さな三脚を使い始めた。
もともとビデオ撮り用ですが、あぐらかいてちょうど目の高さになり便利なので、用途は増えて領収書とかも撮影してさっさと捨てることにした。
Posted in moblog | 引っ越しして はコメントを受け付けていません
2006/12/15
浜崎駅という仮想の駅を想定。
九州にある筑肥線の浜崎駅とは全く関連無し。
亜幹線にある途中駅の想定(亜幹線とはなんじゃい?)。
本線は交流電化、この先非電化となるのでディーゼルカーも乗り入れてくる。
特急は1/3程度がこの駅を終着駅とする。
支線の分岐がある。
・・・
云々。
こんな感じ。

Posted in Nゲージ | なにはともあれ、駅モジュール はコメントを受け付けていません
2006/12/14
▼レールについて
これはTOMIXのレールを使うことしか考えていない。
- ガキの頃から使っているから
- レール種類が豊富だから
- それなりに在庫もあるから
- ストレートレール140mm(70mm)基準、複線間隔37mm、カーブレール半径280mmでよく考えられてシステム化されているから(ジョイナーは取り扱いが注意)
- 腕木式信号機とか今後も楽しみ
- Nゲージのユニトラックは道床表現が冗長すぎて嫌い
ただ、腕木式信号機は赤信号から青信号への復帰が手作業って事なので、今ひとつ食指が動かない。
昔購入した鉄道模型レイアウターでパネルを並べてみるとこんな感じ。

Posted in Nゲージ | レイアウト構想3 はコメントを受け付けていません
2006/12/14
▼レイアウトパネル(モジュール)について
すでに何枚かTOMIXのレイアウトパネルを所有はしているが・・・
- TOMIXは10mmの釘が使えない程パネルが薄い
- 々 パネルが薄いので音が響く
- 々 カーブ部分のパネルが半径354のレールまでしか対応していない
- 々 緩和曲線を入れられない−中央部分は極端な話トンネルで隠してC243とかC177でも良いが、前後は緩和曲線としてC541とかで始めたい
ホームセンターに行くと300mm x 900mmとか魅力的な板が山ほどある。カットしてもらってもそれほどお金がかかる訳じゃないので、これを活用して自分で作ることに決定。
基本は300mm x 600mm。
Posted in Nゲージ | レイアウト構想4 はコメントを受け付けていません