神奈川で東武電車

2006/12/30



やはり見慣れない…。

近所の踏み切り

2006/12/28



相模線車両が通過中

携帯からテスト

APPI

2006/12/28



久しぶりに安比高原のキャンペーンポスターを見た。

ホワイトスノー安比とか臨時列車が走らないかな。

そういう列車の時代ではないことは承知しているが…。

年末進行

2006/12/27



通勤客も減ってきました。

28日が仕事納めですが、仕事は?

多少部屋がスッキリと

2006/12/24

かみさんのピアノを追い出す事に成功したので、残る片付いていない荷物はCD/DVDの入った段ボール1個になった。

    いろいろ走らせてみた結果、

  • 旧茶色レールのポイントはワム8などの2軸貨車でフランジ走りが目立ち、車体揺れがひどく音もカタカタうるさい 4本くらい使う予定だったが、ファイントラックのポイントに置き換える
  • PX280も同様にフランジ走りが目立つので撤去、ヤードの入り口くらいには良いかもしれないが
  • TOMIXのレールの入っているパッケージはゴミがかなり出る 以前のようにバラ売りして欲しい…

ポイントはそうそう簡単に買えない・・・。

メリークリスマス!

2006/12/24



今年はクリスマス無しかと思っていましたが、かみさんがいろいろ買ってきてくれました。

駅モジュールの線路配置

2006/12/23




駅の配線だけでもって事で、ひとまずレイアウターで考えた線路配置(ポイント配置)に従って敷いてみたもの。
ホームは2面4線、ヤードは右側に3線、線路間隔55.5mmの中に1本。

実際に配置してみて、

  • 電気配線は特に問題なし ポイント切り替えだけで2個のパワーパックで各線操作可能
  • 踏板型方向指示LEDが付いていると、どこが通電しているのかわかるので便利
  • 手前の機回し用の引き込みが短い ED75の重連がギリギリすぎてダメ
  • 線路のスキマ〜2mm程度が気になる
  • 1500mmのモジュールx2に分割するのがめんどい
  • 早くポイントコントローラが欲しくなった
  • 手前のダブルスリップから分岐する引き込み線は、別途ギャップを切らないとダメ 右側のヤードと一緒だとうまくない

もっと走らせるとまだ出てくるような気がする。

買い出しへ

2006/12/22

仕事帰りにIMONへ。前に来たのはいつだろう? M爺とかいた頃だから、再度社員になる前? 確かレンタルレイアウトもなかった気がする。2、3年くらい前の忘年会の時か?

踏板型方向指示LEDを4個、C541-15を10本、S140とS70を6本づつ、スラブレールのS280DSを4本購入。高い・・・。

最寄り駅

2006/12/21



いつも空いてます〜。
以前は橋本にもなかった指定券を発券できる切符販売機がココにもあり、ちょっとびっくりした。

そろそろ本気で着工を

2006/12/21

ついつい遊んでしまい、なかなか着工できない。部屋にピアノがあったり段ボールがまだ放置されていたり、レールの配置をまだ考えているということもあるけど。
週末くらいには駅だけでも予定しているレール配置にしてみて一通り動作確認をしたい。なので、もう一度買い出しに行っていろいろ買ってこないと。

駅以外のシーンもいろいろ考えていて、駅と反対の西側直線は高架橋+土手+トラス橋梁で川やら国道やら田畑を一気にまたぐ伯備線風。
南側はヤードへの分岐と直線高架へのアプローチでほぼ決まり。
北側は山岳イメージで、できればトンネル内でループ線を作って走行距離を稼ぎたい。トンネルから列車の頭としっぽが見えているのはちょっと感心しない。
ちょっとその辺も考えて、トラス橋やらスラブレールも買ってみようか。


伯備線のイメージはこんな感じで。
いずれもビコムのDVD、L特急やくもからキャプチャ。