2013/01/06
今回の移動地図。生データだと重いので、適当に間引かれている。
赤:1月1日:ムーンライトえちごで出発~1月2日秋田
青:1月3日:秋田~新潟
黄:1月4日:新潟~帰宅
今回雪、風の影響を受けたのは次の3箇所。
1:1月2日、秋田に向かう列車の羽後亀田~桂根間で速度規制+しばしば抑止で55分遅れ。
2:1月3日、奥羽本線で新庄から先の乗り換え列車が運休(実際には遅延した列車に乗り継いだ)。
3:同じく奥羽本線、山形から米沢までの普通列車に乗り継げず、つばさに乗車。
他に数分の遅れはあちこちであったが、予定していた列車に乗り継げないなどはなかった。
帰りは新潟から新幹線を予定していたが、青春18きっぷが少しもったいないので、磐越西線、水郡線、常磐線を乗り継いで帰ってきた。
Posted in 旅 | Tags: GPS, WBT-202, 東北, 轍, 青春18きっぷ | 2013年新春 青春18+GPSログ はコメントを受け付けていません
2013/01/04
1月1日、正月のばんめしは新宿で出発前にモス。

1月2日、早めのひるめしは おにぎりあたためますか で紹介していた新潟県村上市の美食や やま信でまずはハンバーグ。
デミグラスソースが濃くて、いまひとつ肉の味がしなかった。
続いてサーロインステーキ。歯がなくても切れちゃう柔らかさ。これはうまい。
秋田に到達。ばんめしは炭火焼きの味がする親子丼ときりたんぽ入り鍋焼きうどん。
1月3日、朝から奥羽本線の普通電車(走ルンです)を乗り継いで米沢に。米坂線乗り換えの時にひるめし用として駅弁購入。牛肉どまん中。
しお味はいまいち。たれの方は確かにうまいけど、自宅で焼き肉のたれ使って作れそうな弁当ではある。
凹まして飲むコーンスープ。Twiterで飲み口の下を凹ませておくとコーンが残りにくいと見たので、ここぞとばかりに旅の途中で3本くらい凹まして飲んでみたらコーンの粒1個も残らなかった。流体力学スゲー。
新潟に戻り、今日から営業のバスセンターでカレーを食べようとしたら品切れで食えず。17時で品切れとかすごすぎ。ふてくされて2階のみかづきでイタリアン。
こっちはホワイトイタリアン。正直なところ普通のイタリアンよりはホワイトの方がおいしかったけど、また食べたくなるようなメニューではない。
新潟を散歩しつつ、ワッフル。
続けてヨーグルトサンデーも食べた。アイスクリームもヨーグルトも濃くておいしい。
こんかいのおみやげ。自宅発送とあわせて小売りを2個買って食べてみた。
1月4日、あさめしは万代シティバスセンターまで歩いてカレー。ちょうど朝8時に着くように移動したので、今日最初のお客でした。スパイシーでうまい。かみさんにはちょっと辛すぎらしい。タイカレーの辛みはOKなのに日本のカレーはダメとか。私と真逆で時々困る。
ひるめしは郡山駅の駅弁(かまめし)。郡山で買って水戸を過ぎるまで食べられず。
さらに水戸でばんめし用に駅弁追加(焼き鯖すし)。
今回正月ということもあり、食事に関しては念には念を入れて食いっぱぐれのないように営業日、営業時間を調べておいた。カレーは品切れになるとは考えていなかったのが失敗。
会津若松でソースカツ丼とかを食べたかったが、調べれば調べるほど鉄道移動ではなかなか行きにくい。駅から近い店舗がほとんどなかったり(あるにはあるが只見線の駅だと行くのは不可能)、バスで移動するにしても街中に点在しているので、目指すお店に行列があったりすると次のお店に移動するのも億劫になってしまう。まーあまり縁がないと言うことで。
Posted in あさめし/ひるめし/ばんめし, 旅 | Tags: B級グルメ, カレー, 新潟, 旅, 村上, 正月, 秋田, 米沢, 青春18きっぷ, 駅弁 | 2013年新春 青春18+国盗り 今回食べたものダイジェスト はコメントを受け付けていません
2012/12/19
ATOMだしメモリ2GBだけど、安かったのでついポチッと。Windows8で遊んでみるつもりで購入。
購入直後、Windowsを起動する前にUbuntuを入れたUSBメモリから起動して、ディスク丸ごとddでバックアップしておいた。
Windows7のままではやはりタッチパネルの操作に限界を感じたので、1,200円でWindows8を購入。
SSDはcrucialのものに交換、Broadcomの動画再生支援のドライバは、自分のblogのエントリを見てダウンロード。1080pのtsファイルがCPUをほとんど使わずに再生できた。
キーボードは任天堂のポケモンキーボード。いやいや意外と快適。
薄くなって軽くなった頃にはアプリケーションも充実しているだろうから、イイヤツ欲しい。
Posted in PC | Tags: BCM70015, Microsoft Windows, ONKYO, TW317A7H, TW371, Windows | ONKYO TW317A7Hで遊ぶ はコメントを受け付けていません
2012/12/12
海外から通販したmSATA-IDEの変換コネクタが届いたので、早速X40に入れてみた。
置き換え前はPhotoFastのSSD。
通販サイトにも IDEからの入力が3.3vじゃないとSSDが燃えるぞ(意訳) と書いてあったとおり、3.3vで使えのシールも貼ってある。
ネジが付属してないかもと思っていたのは取り越し苦労で付属していた。
中央の抜けているピンがなく、上下がイマイチわからなかったが、基板上のパターンで中央のピンの片方は繋がっていないように見えたのでこれを基にして、キーボードとか外すのも面倒なので、それなりに厚みのあるプラ板を治具にして位置を合わせてムニョっと押し込んだ。
BIOSでもキッチリ認識して、Windows7をインストールした後のスコアはディスクがダントツ。
—
先人たちのやり方でディスプレイドライバを入れ直したところ、グラフィックスの値が1.9と倍増した。
(12/14追記)
Posted in PC | Tags: crucial, CT064M4SSD3, IDE, mSATA, SSD, ThinkPad, X40 | ThinkPad X40にcrucialのmSATA SSD はコメントを受け付けていません
2012/11/28
ふつうカメラのレンズはめったなことではさわらないけど、スマホのレンズはいつの間にかさわってしまう。
撮影した後に気がついても、もやもやした画像は見ているだけでイライラしてくるのでなんとかしてみた。
手順としては次の感じでOK。完全ではないけどだいぶマシになる。
・もやもやった画像をPhoto Editor(無料)で開く
・彩度を下げる(下げすぎると色が無くなる)
・対比を上げる(上げすぎると暗部が失われる)
これで、新規保存すればOK。
次から簡単に適用できるように、プリセットに保存しておくと便利。
作業前、作業後と、どのくらいスライダーをいじっているのかの画面キャプチャ。
Posted in PC, 備忘録 | Tags: L-01D, PhotoEditor, もやもや, 写真加工, 除去 | スマホ写真の白いもやもやを取る はコメントを受け付けていません
2012/11/27
jpgファイルを縮小しつつ、サインを付けてblogアップロード用に整形する。
ぐぐたすからオリジナルサイズでダウンロード、同一ディレクトリに存在するjpgファイルを長辺600ドットに縮小して、gmailのメルアドが書かれたpngファイルを右下30×30の位置に貼り付けて、mini/ディレクトリ下に保存する。
-thumbnailで縮小すると、Exif情報が削除されるので好都合。
mkdir -p mini; for file in `ls -1 *.jpg`; do convert -thumbnail 600×600 $file – | convert – ~/work/a24.watanabe.png -gravity southeast -geometry +30+30 -composite mini/$file; done
Posted in PC, 備忘録 | Tags: blog, convert, ImageMagick, jpg, watermark | カレントディレクトリにあるjpgファイルをblog用に整形 はコメントを受け付けていません
2012/11/25
最終日6時30分起き。30分で身支度整えて、7時からあさめし。量が多い。
朝からおでんかと思いつつ、ごはんをおかわり。
すぐに出発したかったけど、車の窓ガラスがやまかげでカチカチに凍っている。
軍手して窓ガラスをカリカリして、暖機して溶かしてから出発、街中の駐車場に8時ごろ到着。
城趾は遠そうなので登るつもりはなかったけど、徒歩17分の看板があったので登ってみる事に。
だいたい時間通りに登れて、8時40分頃には城地入り口に立っていた。
どうやら開場は9時からっぽいので、紅葉を踏んでウロウロ。天守閣からの眺めはなかなか。
建て替えた天守閣、ちょっと小さくない?
山を下りて、まだ朝早いが帰り始める。高速で帰るのはあまり好きではないので、高山、松本と抜けてガソリン給油。
ここで12km/Lが出た。
松本から高速に乗って大月までは順調だったが、ここから3時間渋滞にはまり、げんなりしつつ帰宅。
東名よりはましかと思いつつ、やっぱり帰りはすんなり帰りたい。
帰り道、渋滞にはまったにもかかわらず燃費は11km/L台で帰ってきた。
blog記事は12/2に書き起こした。
Posted in くるま, 旅 | Tags: ドライブ, フォレスター, 燃費 | 糸魚川、高山、郡上八幡 3日目 はコメントを受け付けていません
2012/11/24
7時40分くらいに、目覚ましが鳴る前に起床。
バイキングのあさめしを食べて、9時前に出発。この時はまだ高山か郡上八幡で泊まる、もしくは帰るのか決めかねていた。
親不知の海岸線を下道で走り、朝日ICから高速に乗り富山まで。親不知の海岸付近は一度来たことがあるけど、ほとんど記憶がない。ドライブインか何かでめしを食べたけどあまりおいしくなかった記憶があるくらい。
富山でガソリン給油。下道を走行して11km/Lで走行した。
ここから高速を捨てて下道で高山を目指す。紅葉は先週が見頃だったか。ちょっと遅い感じ。
道路は冬の準備真っ盛りで、融雪パイプに水を流したりしていた。バイク乗りにも容赦なくブッかかる水、イヤすぎる。
猪谷、神岡線沿いの駅で小休止、神岡鉄道は2001年7月に訪れている。
その後も一回訪れた
高山には13時頃到着。もう日差しは夕方な感じ。駐車場を探しながら街中を一周して、外れた駐車場に止めて街歩き。
もう一枚羽織ればよかったと思いつつ、だんご、肉串、肉まん、コロッケと考えられる買い食いアイテムは食い尽くす。ちょうどひるめし代わりな感じ。
高山もこういうところなのかとちょっとガッカリ感。
16時前には郡上八幡に向けて出発。片道1車線の高速は久しぶり。高速降りてすぐにコメダを見つけたので休憩。ここから町歩きして今日中に帰るのはシンドいので、泊まるところを探してもらう。
出発前に目星を付けていたところにする。が、ここだけではないが、じゃらんなど仲介のwebで予約した方が、宿に直接連絡するより安いというのは未だに疑問が残る。
薄暗くなってきた中、駐車場を探そうとして街中をぐるぐる回ってだいたい把握。中心部にはそれほど広い車通りはないので、やはり適当な駐車場に止めて街歩きするのが良さそう。
駅に立ち寄ると、窓口は17時30分で終了。ホームの案内板に国鉄を感じる。そして木製ベンチはいつ見ても良い。
中心部に近いところで車を停めて1時間ほど歩いた。城跡のライトアップが見えたが、ちょっと遠い。車で行くのもちょっとはばかられる感じ。
寒くなってきたので宿泊施設(ホテルのような民宿のような)に移動。風呂に入り、この日も21時には寝た。
(blog記事は12/2に書き起こした)
Posted in くるま, 旅 | Tags: ドライブ, フォレスター, 燃費 | 糸魚川、高山、郡上八幡 2日目 その2 はコメントを受け付けていません
2012/11/24
1時起床。準備してかみさん残して2時前には部屋を出た。ひとまず糸魚川の駅に行ってみるが、雨がやる気を削ぐ。
駅近くの踏切で駅方向を見ると、何かがライトをギラギラさせて停車中。
ひとまず根知手前の踏切で待つ。来なかったら帰ろうと。時間前に踏切が鳴りゆっくりDD16が通過。
根知は見送って、その先の田圃で待つ。流してワンカット撮影。
小滝の駅手前にも何台か車が止まっている。ライトアップされている鉄橋近くには、国道上に三脚立てている人がいたりして恐ろしい。
平岩の駅まで先回りして停車中をバルブ。それにしてもみんな撤収が早い。いつもドンケツ。信号が青になるまで撮っていた。
次は南小谷の手前の踏切通過を流して終了。
折り返しは駅の作りがいまいちわからないのでパス。裏に回れば撮れそうだけど、架線あるしやめた。
返しは中土~平岩と小滝~根知、往路と同じ踏切で撮影して終了。
6時丁度くらいにホテルに戻った。目覚ましをかけてもう一度寝る。
(blog記事は12/2に書き起こした)
Posted in 写真, 旅, 旅の途中 | Tags: DD16, EOS-1Ds3, ドライブ, フォレスター, 大糸線, 燃費 | 糸魚川、高山、郡上八幡 2日目 その1 はコメントを受け付けていません
2012/11/23
4時30分に目覚ましで起床。5時を回ってもかみさん起きてこないので、そろそろ行かないかと声をかけて支度、6時ちょうどくらいに出発。
相模湖近辺は渋滞という程でもないが、交通集中で少し混み始めていた。
甲府をすぎるとだいぶ空いてきて、みどり湖で小休止した後豊科ICから名前が変わった安曇野ICで降りる。
ガソリン給油、11km/Lの燃費。
まっすぐ松川村のすずむし荘へ。開店30分ほど前に着いたので、少し待つ。20周年。仕事始めてからも20周年っぽい。中はあまり変わらず床暖が暖か。前は400円だった気がするけど気のせいか。長野県民とか隣町の住民だったからかとか。
国盗りのために少し戻る。途中、お蕎麦屋さんを見つけたので立ち寄り。店の前でとれた蕎麦と、普通の蕎麦と一つずつと、かき揚げ。食べ始めると写真を忘れてしまう。
車を進めて信濃大町を過ぎ、白馬へ。通り沿いにあるイオン系のお店で衣料品をみる。暖かそうなブーツがあったけど見送り。
南小谷を過ぎてちょうど列車が来そうな時間なので、中土付近をウロウロ。折り返しも意外と早いので、小滝の糸魚川よりで撮影。
キハ120系を撮るのは山陰以来になるだろうか。15年くらいぶり?
そのまま糸魚川の市街に入り、ホテルを見つけてチェックイン。試供品のコーラとか水とかもらった。
いったん部屋を出てコンビニへ行き飲み物を補充。かみさんがしまむらに寄りたいというので、隣のしまむらにも寄る。
やはり寒い時の衣料が充実。仕事に履いて行けそうなブーツ購入。自分の分も欲しくなったが手持ちが少なすぎるのでまた今度。
もう暗くなってきて雨も止まないので、ホテルに隣接するガストでばんめしをすませた。
18時に部屋に戻り、18時30分には寝る。
最近はホテルの部屋の鍵がカードキーだったり、普通の鍵でもスティックが付いていて部屋に入って差し込むとコンセントなどが使えるタイプが多いけど、こうモロに鍵を差し込むタイプは初めて見た。
(blog記事は11/28に書き起こした)
Posted in くるま, 旅 | Tags: ドライブ, フォレスター, 大糸線, 温泉, 燃費 | 糸魚川、高山、郡上八幡 1日目 はコメントを受け付けていません