C177を通過できる車両は?

2007/04/28

鉄道模型レイアウター2006を手に入れ、ミニカーブのあるレイアウトもちょいちょい検討できるようになったので、実際にC177でどれだけの車両が通過できるのか試してみることに。
簡単にこんなエンドレスを作って走行テスト。左側がC177の180度カーブ、右はC280の180度カーブ。



リンクへ続きます。

走らせたい車両は、TOMIX DE10、キハ58、キハ55、485系(HG)、KATO 20系、12系、14系。こんなところか?


まず、485系(HG)
TNなので無理かと思われたけど無事通過。(クハ481-200+モハ484+クハ481-200)




客車の方はアーノルトカプラの車両は問題なく通過。20系はカトーカプラなのでちょっと心配したがこれも通過した。(カニ21+ナハネ20+ナハネフ23)
牽引機はいずれもTOMIX DE10。




そして、キハ58系。
これも車体長が長い上にTNカプラなので無理かと思われたが無事通過。(キハ58+キハ58)




キハ55系はキハ58系が通過したので問題ないと思っていた。予想通り通過。(キハ55+キハ55)




通過できなかったのは、KATOのリニューアルキハ82。走行中にボディーが接触して、連結器がパチっと外れます。

連休初日

2007/04/28

■庭いじり(草むしり)
着払いの荷物を受け取り、10時から草むしり開始。一ヶ月くらい前にむしったばかりだけど、すでに緑々としているので、かみさんと手分けして一通りむしりきる。
どうもちゃんと砂利を敷いてあるところはそんなに困るほど強烈に根っこを張る雑草が出ているわけではないので、早めに砂利を敷くことに。
今日は住宅工事の車が多くてお互い邪魔になりそうなので、明日にする予定。

■ThinkPad T23の復旧
カスペルスキーをインストールした後、起動中に原因不明のブルースクリーン死にをするようになってしまって早数ヶ月。ほったらかしでも仕方がなく、このハードディスクはまだ死んでいないので、引っこ抜いてX31に繋げて再度バックアップからリストア。
で、1時間も待てばあっという間に12ヶ月前に元通り。どうするかざっと検討。

  • ネットにつながずに
  • 不要ファイルの削除
  • 不要ソフトのアンインストール
  • WindowsUpdateの実行
  • デフラグ

ここまでやって、再度バックアップをとった。
ネットにつなぐ前にはセキュリティーソフトをインストしなければ…と、カスペルスキーは懲り懲りなので、ウィルスセキュリティーZEROの余っているライセンスをインストール。16桁から21桁の変更ってどこで申請するんだっけ? とか悩んで、ひとまず終了。
X31はデスクトップから消えて、持ち運びマシンとして活躍の場まで待機に。

根岸線209系

2007/04/27

そろそろ人も撮りたくなってきたので、プライバシーの侵害とならない写真が撮れれば、あわせてアップしていこうかと。
言うは易し、行うは難しですね。



2レ

2007/04/26

久しぶりに天気が良かったので横浜へ。2週間ぶり。



弁当

2007/04/26



弁当

2007/04/25



弁当

2007/04/24



根岸線209系

2007/04/23

今日は石川町で一枚だけ。



更新が早くなったか?

2007/04/22

■blogにしてみて
デジカメがUSBで接続できるのであれば、取り込むのが苦痛ではなくなってきた。Weblogで、imgタグを勝手に作ってくれるし、htmlアップロードしなくてイイし、でも、自由度がイマイチ。自分で作ってるhtmlだって大したものではないが、コンテンツ毎に公開するディレクトリを分けるくらいは簡単にできる。

ただ、LightRoomをインストールしてから、USBを差すと勝手に立ち上がってくれたりするのが…。

TOMIXポイントコントロール

2007/04/22

市販品は高いので、どんな風になっているのかバラしてみる。
古い緑色のポイントコントロールは中立の位置にしばらくおいておくとコイルが焼き切れてしまったが、これはそういう風になっていない。何でかと思っていたけど、要するにOFF-(ON)-OFFとてこの原理で一瞬だけ接点が有効になっているらしい。