キハ52にTNカプラを
2007/05/27中途半端で嫌いなカトーカプラ、TNカプラもあまり好きではないが、気動車ならTNにしないと話にならない。
そんなわけでキハ52をカトーカプラからTNに変更。
あまり手を加えたくなかったので工作は最小限に。台車のカプラを切断し、ボディーへの取り付けはTNカプラ側の出っ張りを削り取り、両面テープで貼り付けただけ。
もう1mmくらい床板を削って連結器を上げた方がベストな位置になるが、キハ58系と連結して脱線せずに走れるので良しとする。


中途半端で嫌いなカトーカプラ、TNカプラもあまり好きではないが、気動車ならTNにしないと話にならない。
そんなわけでキハ52をカトーカプラからTNに変更。
あまり手を加えたくなかったので工作は最小限に。台車のカプラを切断し、ボディーへの取り付けはTNカプラ側の出っ張りを削り取り、両面テープで貼り付けただけ。
もう1mmくらい床板を削って連結器を上げた方がベストな位置になるが、キハ58系と連結して脱線せずに走れるので良しとする。
模型屋さんに注文しておいたC58の先輪が届いたので、さっそくまずはC57-180の先輪を取り外してスポークに交換。
左がデフォルトのプレート輪心、右がC58のものに交換したスポーク輪心。まぁこんなモンでしょう。
高低差のある内回りの走行で問題なかったので、ひとまずはこれで。
つづいて、C62の先輪を取り外してC57-180のプレート輪心に交換。
どうやら先輪からも集電しているらしく、走らせようとしたときにちょっといや〜な音がしてしばらくするとブレーカが落ちた。車輪の左右を交換して走らせると問題なし。
横浜線205系実車でこんな感じ。
これを模型でやるとイマイチ嘘くさいのは確か。
■ただ、物はたくさんありすぎる
そろそろ不要品の処分に取りかかれるくらいにはなってきた。
そうなると、実家でも模型を走らせたくなってドッグボーン状の線路を配置。ひとまずR280とミニレールの2つのエンドレス。昔からある茶色のレールを1500番の紙ヤスリで片っ端から磨き上げれば表面に付いた膜が取れ、普通に走る。
調子にのって581系の12連とか走らせてみたものの、1周する間にSカーブが4つもあると脱線しそうで恐ろしい。
ミニレールはR177だとそれなりに走ってくれるが、R140だとダメってのが多い。三陸鉄道のキハ36とかも、R140は単行じゃないとダメ、ED75+ワフとかもダメ。
そして、鉄道コレクションの一番最初に購入した動力車はすでに動きがにぶくなってきている。モーターと通電させる板の接触が悪いとは聞いていたが…。
接点を軽く拭いて復活したものもあるので、拭くだけじゃなくて、紙ヤスリがあるから少し磨いて、点でなく面で接触するようになれば多少は改善されるか。
部屋がもう少し片付けば、TOMIXのコンビネーションボード10枚を使った2100(450+600+600+450)x1500(450+600+450)の線路配置にする予定。テクニカルブックに載っていたような標準的な構成ですね。
パネルは一応手元に10枚あるものの、ミニレイアウトとか構想していたので新しく買おうかと考えていたが、そんなにいくつも持っていても仕方がないし、結局やらないのでミニレールは引っ剥がすことに。
R280以上の本線を3エンドレス+R140かR177で1エンドレスと考えているので良いでしょう。
いつでも走らせることができる環境になったのに、車輌も引き出しに山ほどあるのにあまり走らせたくないのはなんでだ?
ざっくり、こんな所か。
■室内灯
部屋の掃除をしていると、ずいぶん前に購入したKATOの室内灯を18両分発見。しかし、どの車輌に取り付けようか悩む。というか、取り付けたいカトーの車輌があまりない。E257系か、20系くらいか?
キハ82もあるか。
■ポイント不転換
TOMIXファイントラックのポイント不転換の考察。
■帰り道
ダイソーに寄ると幅広なA4ケースが再入荷していたので10個購入。両面テープもホームセンターの方が安いかな? と思いつつ紙と強力タイプと2つ購入。
仕事はお休みしました。実家に向かう途中に「ガソリン少ねーぞ」とランプが点いたので、どのくらい残っているのか知りたかったのもあり、早速給油。
450km走行で30L入った。15km/Lって所ですか。こんなもんでしょう。山中湖とか出かけたから良いような感じだけど、遠出がないともっと悪そう。
この状態で30L入るということは、残り1/4になるとランプが点くわけで、点いてから100kmは走れる訳か。