養生シートからベニヤ敷きに

2007/06/03

半年程度養生シートで過ごしてきた部屋も、そろそろ工事を始めるべく列車をそれなりに片付けてレイアウト製作に入ることに。
床がボロボロになってしまうと怒られるので、養生シートはそのままにカットしてもらったベニヤ板を配置。カット忘れた駅部分は昨日出かける前に再度お願いしてきたので、すでに449mmの幅になっている。
S字の部分だけ、900×1200をどういう風にカットするかまだ決めかねているので、余り物をならべて雰囲気をつかむ。
このあと、接続部分の幅40mmをけがいて、線路位置を決定して、ポイントなどの穴を開けて、ベースボードを組み立て。
なんだかんだで、端数レールとS99、S70、S72.5等の細かいレールがやはり足りない。

サブテレイン・システムのこうばいをちょっと仕込んで走らせてみる。カーブに置いてあるのは2%勾配、トラスの前に置いてあるものは3%勾配。3%勾配だと、カトーのカマはクリーニングカー2両+DE10の動力無しでスリップするものが多い。TOMIXのカマもED75、DD51などは苦しげ。内回りは仕方がないものとして割り切る。2%の勾配はこの編成でも問題なし。












結婚式〜披露宴

2007/06/02

かみさんの従姉妹の結婚式でした。
お天気でなにより。末永くお幸せに。



ベースボード購入

2007/06/01

今日は仕事休み。
しばらく平日の休みは取れないと思われるので、空いていると思われるホームセンターに行って買い物を。5.2mm厚の定尺ベニヤ板を4枚、かさ上げのための1820mm x 180mm x 20mmのSPF材を18本購入。カットしてもらうとやはり時間がかかるということだったので、夜取りに来ることにして実家へ。
ちなみに、定尺ベニヤ@797円、SPF材@476円、合計11,594円

実家でも別レイアウトを計画中。こちらはTOMIXのベースボードを組み合わせて使うため、1820mm x 24mm x 14mmを購入。こちらは実家でざっくりのこぎりで切って、ベースボードも一部切り欠いた。後日接着予定。

夜、ホームセンターに寄り、カット代400円(20円x20回)を支払って受け取る。
間抜けなことに、駅モジュールの分割を1500mm x 900mm として、450mmにしなかったので、ばかでかい板が一枚…。明日もう一回切ってもらえるか? ただ、幅は指定通りに900mmなので、成り行きの半分になってしまうか…。ちょっと失敗。

弁当

2007/06/01



弁当

2007/05/31



弁当

2007/05/30






こんどはカトーのカマを

2007/05/29

EF65を2両、500番台と1000番台前期型のナンバーと信号煙管、手すりなどを取り付け。
手すりは無理かと思ったがなんとかなった。しかし、ちょっと表現がオーバーなんじゃ?
テールライトもデカ目? 長さの件もあるし、気にしちゃいけない。



弁当

2007/05/29



弁当

2007/05/28



サブテレイン・システム

2007/05/27

カトーが輸入しているサブテレイン・システムを購入。「減らされるかも」と前々から聞いていたのでそんなに驚かないけど、やっぱり減らされた。さすが殿様商売のカトー。普通じゃ考えられない。鉄道模型の世界だけ許させる、ズルズル納期遅れと販売側での勝手な納品数ショート。
とはいえ、全部積み重ねると100cmくらいの高さまでの勾配が作れるくらい余裕を持って買っておいたので、特に問題ない。
http://www.katomodels.com/hobby/layout/wdl5_news_source.shtml

部屋の中の線路の下に敷いてみる。めちゃくちゃな4%程度の勾配ではスリップしながら上っていたカマも、キッチリ20‰の勾配なら特におかしな挙動なく上った。やはり外回りだけでも勾配は20パーミルに抑えたい。内回りは急カーブもあるので、妥協して30‰。

20‰を2つ組み合わせて40‰というのは気がついていたけど、説明書きの中にある20‰と30‰を逆向きに組み合わせて10‰というのはへーっっと正直に感心した。