Archive for the ‘きままにmemo’ Category

Microsoft Windows10とUbuntu14.04のデュアルブート

水曜日, 9月 23rd, 2015

Ubuntu14.04だけで使っていたX201s。
32bit版のWindows7のリカバリDVDとライセンスシールがあるので、Windows10への無料更新を見据えて512GBのSSDを突っ込んでデュアルブート化する。
ついでに64bitにすれば、8GB積んであるメモリもUbuntu/Windowsどちらでも無駄なく使える。
参考:
http://www.abten.net/2015/05/538/
http://www.abten.net/2015/05/444/

さらにホームディレクトリをNTFS上へのsymlinkとして、UbuntuでもWindowsでもどっち使っていても「あのファイルがない」が無いようにした。OS依存のソフトを使わない限りはだいぶ便利になる。
Dropboxの同期ディレクトリも共通化できている。

ネットスーパーのよくわからないところ

土曜日, 9月 5th, 2015

ネットスーパーのid/pwを要求される時と、7netのid/pwを要求される時があってなんだか嫌だ。
スマホでもPCでも飛ばされるURLが複数あって、
www.iy-net.jp
iy-net.7netshopping.jp
最低でもこの2つがある。
前者の場合、ネットスーパーのid/pwだけで使える。
後者に飛ばされると7netのid/pwが必要になる。
なんで違いが出るのか?

車検: 15年目フォレスターSF5

日曜日, 8月 30th, 2015

合計138,000円かかった。
いつもなら購入したスバルに持ち込むところだけど、DMだけで連絡も来なくなったので今回は近所の車検屋に持っていった。
見積では85,000円だったが、次の修理、交換を実施したので上記の金額になった。

・リア・スタビライザリンク取替
・リア・サスペンションロアアーム取替
・サーモスタット、ラジエータロアホース取替、ウォーターバイパスホース取替

今回は油脂類交換していないけど、2年間ほぼ走っていないので酸化以外はしていないと判断。
合計金額はスバルでなにもなかった+油脂類交換の価格よりも安く上がった。
ボロボロになってきたSTiのマッドフラップ交換したい。

父親のPCリプレース

金曜日, 8月 14th, 2015

DELL Inspiron530sのWindowsの動きがが怪しくなってきた(起動するとプロファイルが常に初期化状態)ので、お盆期間中になんとかならないものかとリプレースを検討。

標準構成ではWindows Vistaがプリインストールされているが、だいぶ前にHDDがイカれた時に32GBのSSD+1TBのHDD構成のWindows7になっていたので、今回もこんな構成にしてくれると助かる。
CPUはCore i3くらいで十分、Celeronでも良いかもしれない。メモリは4GBでは少ないので8GB、16GBだと持て余す。
OSはMicrosoft Windows7か、Windows8.1かWindows10で。
Blu-rayドライブがあるとバックアップがとりやすい。
デジカメのカードリーダを内蔵している。
なにより3日程度で出荷できるところ。
このあたりまでカスタマイズしてもらえると、なにも変えなくて良いので助かる。

NECの40,000円程度のCeleron
Dellの60,000円程度のCore i3
にいろいろオプションをつける。
などなど考えたけど、ドスパラで購入。

父のPCメンテ

金曜日, 8月 14th, 2015

DELLのCore2DuoからショップブランドのCore i3のPCに置き換え。

削除 google toolbar
削除 マカフィー
削除 C:\Program Files\mcafee
削除 C:\Program Files\mcafee.com

追加 avast! https://www.avast.co.jp/index
追加 jwcad http://www.jwcad.net/download.htm
追加 google earth
追加 Office2010 dvdからインストール
追加 ATOK2013(macと一緒に買ったライセンスのもの)
追加 acdsee6.0 for PENTAX
追加 blackvue
追加 PM-A900 CD-ROMの付属ソフトウエアが古そうなので、downloadして入れた
http://www.epson.jp/dl_soft/list/1715.htm#43
変更 リンク、documents、pictures、videos、downloads
実行 ATOK2013 update
実行 Microsoft update

15年目の車検

木曜日, 8月 13th, 2015

結局13年目の車検から100km乗ってない。スバルのディーラーから自宅に帰ってきて、車検屋まで移動しただけ。

13年目の車検まではスバルのディーラーで車検を通してきたけど、高いだけで意味なくね? というコスト意識がいまさら働き出したのがまず大きい。おおよそ140,000円が90,000円に下がる。このくらいの差ならスバルでもいいかとは考えていた。
車の中に堆積している積みっぱなしの荷物を整理した時、整備手帳の中をまじまじ見てみると、どうもあそこは行きたくないというか、良くも悪くもスバルだなと。
内容的には一般向けにわかりやすくなっているんだろうけど、俺でも書けるだろっていう整備内容ばかり。ディーラー側でカルテのようなものがあるならまだわかる。
でも、10年超える前から20年程度乗りたいからそれを見越した整備をしたいということを話してきたが、それらしい内容は特になかったし、これまで特にアドバイスもなかった。
都度あの整備手帳の内容から整備を始めるのであればスバルじゃなくても良いだろうと判断した。
フロントも営業担当も知っている人皆無だし、お店行っても面白いと思ったことがないことも大きい。

買うまでが大切なお客で、売ったらあとはコストがかかるだけだからつながりが薄くなるのもわからないわけではない。
一時期改善したように感じたんだけど。

鉄の部分はまだまだ行けそうだけど、プラスチックの塗装がちょっとひどくなってきた。前回13年目の時も書いたけど、ボンネットフードと、フロントバンパーもシミが目立つ。

200LX

日曜日, 7月 26th, 2015

オークションで200LXの修理等を請け負っている方がいたので、複数台クロックアップをお願いすることに。
200LX出た直後の古い2MB機と、ディスコンになる直前の比較的新しい4MB機。

完全初期化したあとに発送したので、戻ってきて使っていたPCMCIAカードを挿して起動したあと、どこがA:なのかC:なのかも忘れてしまった。
そういえば、PCMCIAカードの中にバッチファイル作ってC:にコピーするようなことをしていたような気がするけど、そんなものはなかった。
EMSINSTとか、なんとく覚えているもんだ。
KI-Shellとか懐かしい。

クロックアップした200LXはATOK8も意外と快適に動いて、漢字変換でイライラしていたのがなくなった。
シェアウエアのMEを使ってメモ書きする分には、スマホと同じ程度の快適さ。
バックライト欲しいと思い始めたのは生活の変化か。

腰痛

月曜日, 6月 29th, 2015

常に上を向いて寝転がっているというのはなかなか難しく、横を向きたくなるが腰が痛い。
2008年の年末に椎間板ヘルニアの疑いがあると診断されて回復したものの、何度か グキッ と嫌な痛みの後は静かに寝ていた。
昨日はアサイチの草むしりの後大丈夫だろうと高をくくって普通に生活していたら、午後くらいから立ち上がるときにちょっとまずいかも…と思い始め、指先に微妙なしびれも出てきた。
今朝起きた時点で、出かけると悪化する予感があったので各所連絡を入れて休みとした。
午後になってもあまり変わらず。心配ではある。

また歳をとった

木曜日, 3月 12th, 2015

去年10月から都内で作業中。

■価格のメモ
だいたいAamazon価格。

▼SDカード
1,780円 TS32GSDHC10E(黒いやつ)
10,800円 TS64GSDU3X(暗い金色+エンジのやつ)

▼microSDカード
6,000円 MB-MG64D/FFP(MicroSDXC 64GB SAMSUNGの灰色と白のツートンがアクセススピードが速くて安い)
SDカードよりもmicroSDカードのほうが汎用性があるので、こっちを買うことが多い。

▼CF
19,800円 TS64GCF1000(金色のやつ)

▼ハードディスク
9,000円 WD20EZRX/N(緑2TB)
12,000円 WD30EZRX-1TBP/N(緑3TB)
14,000円 WD30EFRX(赤3TB)
20,000円 WD40EFRX(赤4TB)
価格にあまり変化がない。
6TBや8TBのハードディスクも出てきたようだけど、まだまだ高い。
2.5インチの2TBのWD REDでRAIDを組みたいけど、なかなか出ない。

■PC環境
中古のThinkPad X201Sを購入してUbuntu 14.04 MATEで使っている。メモリ8GB、SSD256GB、そのうち512GBのSSDに交換してWindows7とディアルブートにする予定。
MacBookProは同じように使い続けている。
ASUSのコバルトブルーの高いやつとか、タブレットとキーボードが分割する安いやつとか買ってみたけどあまり使わない。コバルトブルーはほぼ買値で売り払った。
デスクトップは変わりなし。

■スマホ、タブレット
一昨年から使っていたNEXUS5が破壊されてしまったので、EM01Lの白ロムを購入。アプリの移行はHeliumを使うとデータも移行出来て楽。
SO-02Gも購入した。
iPhoneはSIMフリーで購入したiPhone4とiPod代わりに使っている3GSを残してすべて売却。
タブレットはNEXUS7とSC-03G、iPad系は売り払った。
iOSのデバイスを使わなくなったのは、neu.Notes+に変わるアプリ(MetaMoji)と、GMailにメモを登録できるアプリ(GNotes)の出現が大きい。
iPhoneも無駄に大きくなってYシャツの胸ポケットへの収まりが悪くなってきたし。

■カメラ
特に変更なし。m4/3は全部売却済み。X100SとEOS。

■車
SF5 フォレスター S/tbをまだ維持中。2000年登録なので、今年15年目の車検。

SC-03Gの情報

土曜日, 1月 10th, 2015

ドコモサポート
https://www.nttdocomo.co.jp/support/utilization/product/sc03g/index.html

画面はキレイ。キーボードは使わなそう。電源ボタンなどの位置はSH-08Eに比べて邪魔にならなそう。
10インチくらいのタブレットが欲しいところだけど、これでも良いかも。