Archive for the ‘きままにmemo’ Category

ウィルスセキュリティー ゼロ

土曜日, 4月 17th, 2010

ソースネクストの10年ソフトを使っていた。PC起動しないとかバグはつきものなので仕方がないにしろ、ソフトウエア起動時の広告(いつまでも続くWindows7対応割引価格)が目障りになってきたので、自分のPCを皮切りにすでに5台からアンインストールした。
代わりにフリーのソフトをいくつか使っている。なんて快適なんだろう。

悩める通勤電車

火曜日, 4月 13th, 2010

人身事故でダイヤがぐちゃぐちゃ、ダイヤが乱れると通勤快速が運休する事が多い。
今日もだいぶ遅れが出ていて、運休、普通の快速になるなと読んだので、ライナーで帰宅することに。携帯で予約しようとすると普通車が満席だったので迷いつつグリーン車に。
横4列なのであまり期待していなかったけど、座席幅が意外と広くてデブにはいい感じ。

WBT-202

土曜日, 4月 10th, 2010

父親の誕生日プレゼントにWBT-202を購入。4月からbluetoothの技術基準適合証明を取ったものが発売されるようになったので、これにした。装置のボタンは電源と現在地を記録する2個だけ。PCとUSB接続をしたときに、GPSモードになるのか、ストレージモードになるのかさえ理解していれば、それほど難しくないと思われる。microSDを使うことができるので、付属の1GBのメモリであれば67,000,000点(67000000/(3600x3600x24)=775日)1回/1秒記録し続けても775日間記録できるのも良い。
USB接続していったん電源を落とすと、microSDに内蔵されているソフトが起動して、タイムゾーンの変更や測地系の変更ができ、google mapに表示させることも可能。google earthのファイルに吐くこともできるので、どこに行ったか記録するには十分でしょう。

春は風が強くてmotionキャプチャでディスクがいっぱい

金曜日, 4月 9th, 2010

ubuntu用に80GBとか小さいディスクを使っていたので、ここ2,3日風が強くてディスクが埋まってしまった。
mvでファイル数が多いと扱えなくなるので、findとxargsで1個づつmvしてもダメって、どんだけファイルがあるんだか。
そりゃ最高20fpsで撮影していれば、1時間で20×3,600=72,000枚な訳だから、ディスク的にもちょっと辛い感じ。1日強風とか吹いていると、そりゃパンクするのも目に見える。おおよそ1つのディレクトリに10,000個を超えないように…と思っていたものの、完全にオーバーする。
適当に間引けばいいのか。あまっているハードディスクも増えてきたので、割り当てても良いかも。

動画撮影

日曜日, 4月 4th, 2010

EOS 5Dmk2で動画を撮れるのは知っていたけど、そんなにすごくないでしょ。と思っていたら、フルHDで29.97fpsまで撮れるらしい。最近仕事で動画を扱うようになって、目が肥えたというかわかってきたというか、それくらい撮れるなら映画の撮影とかに使われるのもわかる気がする。だけど、惜しい。60fpsなら飛びついたんだけど。
でも写真を撮影していて35mmフルサイズとAPSサイズなら35mmフルサイズの方が写真で残したいと思う場面が多いので、動画撮影ならAPSサイズにまかせた方が良いか?

夜桜

金曜日, 4月 2nd, 2010

デジカメの電池ないよな…と思いつつ、仕事帰りに近所の浜離宮へ。200円払って花見をしつつ、4枚ほど撮影したところで電池切れ。それでも池のまわりを一周して歩数的にはいつもの4倍近く歩いた。
その後、久しぶりに昔の仕事仲間と新橋で飲み会。




まともな国にはならないものか

金曜日, 4月 2nd, 2010

なんだか子供手当のバラ蒔きがすごいことになっているそうな。
日本に来て子供がいると申請すれば金がもらえるんだから、大挙して金もらいに来るのは目に見えているような。個人的にじゃなくて国をあげて金を取りに来るかも。
首相は脱税しておいて、あとで納税すれば良いと思っているような人間だから、日本をダメにして潰してごめんなさいってあやまって終わりか? 自分のポケットマネーなら好きにしてくれればいいけど、国民から金を集めて海外にバラ蒔いているようじゃ、そりゃみんな怒るだろ。いいなぁ外国人。
マスコミは知っていたのに今さら報道して「えー」とか言わせているだけ。揚げ足を取って、数字取って喜んでいるような組織っていらないよな…。
本当にいるのかもしれないけど、子供100人とかだまし取ろうとしている人もいることをちょっとは考えておかなかったんだろうか。せまい村ならまだしも、国という大きなものの中では性善説はもう通用しない世の中だと思うが。

PMP(Portable Media Player?)欲しい

水曜日, 3月 31st, 2010

最近都内までの電車通勤が辛くなってきた。なにかこう暇つぶしのために動画でも見れれば…と思って物色。10,000円程度からいろいろあるもんだ。
RAmos の T17FHD、iriverのP7、ハロッズeT4300、Teclast C430TH、gemei HD8800。このあたりか。

メディアプレーヤー

火曜日, 3月 30th, 2010

Xactiで撮影したフルHDの動画が、Xactiを使わないと再生できないことにちょっと不満が出ていた。加えて、最近YoutubeなどでもフルHDの動画ソースがかなりあり、古いPC(IBM 6290とかThinkPad T60)での再生も限界。
なにか快適にREGZAで見れないかとちょっと前から情報収集していて、これならいいかな…と思ったのが、Playstation3か、上海問屋で売っているDN-MP500。
値段を考えればDN-MP500になることは明白で、Playstation3はテレビがREGZAでなければ買っていたかも。
バッファロー、IOデータはスペックも実機もイマイチっぽい話しか聞かないので選択肢からは外れている。

あまり期待はしていなかったけど、リモコンの効く範囲がちょっと狭いかな…というくらいでかなり快適。DVDをiso化したものや、ダウンロードした動画をいろいろ突っ込んであるハードディスクを接続して、リモコンでディレクトリを選んでファイルを選択すれば、lsの順に再生される。こりゃ便利。
Xactiの動画は時々コマ落ちしているような気がするけど、本当にまれなので許容範囲。

改めて、「どうでも良いものしか撮影していない」と感じた一日だった。




REGZA録画用のハードディスク

月曜日, 3月 29th, 2010

HD-PE500U2をREGZA用に去年購入して、なかなか良かったので最近もう一つ購入。小さく改良されているようで、以前は付属のUSBケーブルしか差せないようにmini-Bコネクタが多少奥まったところにあったが、新しく購入したものは手持ちのケーブルは全部差せるように奥まらなくなっていた。
なかなか良いので、実家のREGZA用にもさらにもう一つ購入。

上が古いコネクタが奥まっているもの、下が新しいもの。