Archive for the ‘PC’ Category
水曜日, 12月 12th, 2012
海外から通販したmSATA-IDEの変換コネクタが届いたので、早速X40に入れてみた。
置き換え前はPhotoFastのSSD。
通販サイトにも IDEからの入力が3.3vじゃないとSSDが燃えるぞ(意訳) と書いてあったとおり、3.3vで使えのシールも貼ってある。
ネジが付属してないかもと思っていたのは取り越し苦労で付属していた。
中央の抜けているピンがなく、上下がイマイチわからなかったが、基板上のパターンで中央のピンの片方は繋がっていないように見えたのでこれを基にして、キーボードとか外すのも面倒なので、それなりに厚みのあるプラ板を治具にして位置を合わせてムニョっと押し込んだ。
BIOSでもキッチリ認識して、Windows7をインストールした後のスコアはディスクがダントツ。
—
先人たちのやり方でディスプレイドライバを入れ直したところ、グラフィックスの値が1.9と倍増した。
(12/14追記)
Posted in PC | Tags: crucial, CT064M4SSD3, IDE, mSATA, SSD, ThinkPad, X40 | ThinkPad X40にcrucialのmSATA SSD はコメントを受け付けていません
水曜日, 11月 28th, 2012
ふつうカメラのレンズはめったなことではさわらないけど、スマホのレンズはいつの間にかさわってしまう。
撮影した後に気がついても、もやもやした画像は見ているだけでイライラしてくるのでなんとかしてみた。
手順としては次の感じでOK。完全ではないけどだいぶマシになる。
・もやもやった画像をPhoto Editor(無料)で開く
・彩度を下げる(下げすぎると色が無くなる)
・対比を上げる(上げすぎると暗部が失われる)
これで、新規保存すればOK。
次から簡単に適用できるように、プリセットに保存しておくと便利。
作業前、作業後と、どのくらいスライダーをいじっているのかの画面キャプチャ。
Posted in PC, 備忘録 | Tags: L-01D, PhotoEditor, もやもや, 写真加工, 除去 | スマホ写真の白いもやもやを取る はコメントを受け付けていません
火曜日, 11月 27th, 2012
jpgファイルを縮小しつつ、サインを付けてblogアップロード用に整形する。
ぐぐたすからオリジナルサイズでダウンロード、同一ディレクトリに存在するjpgファイルを長辺600ドットに縮小して、gmailのメルアドが書かれたpngファイルを右下30×30の位置に貼り付けて、mini/ディレクトリ下に保存する。
-thumbnailで縮小すると、Exif情報が削除されるので好都合。
mkdir -p mini; for file in `ls -1 *.jpg`; do convert -thumbnail 600×600 $file – | convert – ~/work/a24.watanabe.png -gravity southeast -geometry +30+30 -composite mini/$file; done
Posted in PC, 備忘録 | Tags: blog, convert, ImageMagick, jpg, watermark | カレントディレクトリにあるjpgファイルをblog用に整形 はコメントを受け付けていません
水曜日, 11月 7th, 2012
scpでWiFiスピードを単純比較してみた。
録画PCのUbuntu10.04から、ThinkPad T60のUbuntu10.04にscpしただけ。
条件はどのアクセスポイントもほぼ同じ。ギガハブにぶら下げてある。
T60の無線LANは内蔵の11g。11n積んだPCだとまた変わるのかもしれない。
▼BUFFALO WHR-HP-G
$ scp -p 192.168.1.57:/mnt/sdb1/reced/20121013_1400_BS141* .
20121013_1400_BS141.ts 0% 36MB 2.4MB/s 2:22:08 ETA^C
PC用に使っているAP。過去に使ったモノはバッキャローと言いたくなるモノもある。
▼NEC Aterm WR8700N
$ scp -p 192.168.1.57:/mnt/sdb1/reced/20121013_1400_BS141* .
20121013_1400_BS141.ts 0% 71MB 2.7MB/s 2:03:48 ETA^C
このAPは通常TV専用で5GHzで運用。PC等は接続しない。
▼Planex MZK-MF150
$ scp -p 192.168.1.57:/mnt/sdb1/reced/20121013_1400_BS141* .
20121013_1400_BS141.ts 0% 51MB 2.1MB/s 2:43:01 ETA^C
基本的にホテルなどへの持ち歩き用のAP。
▼NEC Aterm WR8160N
$ scp -p 192.168.1.57:/mnt/sdb1/reced/20121013_1400_BS141* .
20121013_1400_BS141.ts 0% 77MB 2.0MB/s 2:46:59 ETA^C
あれ、期待はずれなのでもう一回。
$ scp -p 192.168.1.57:/mnt/sdb1/reced/20121013_1400_BS141* .
20121013_1400_BS141.ts 0% 57MB 1.7MB/s 3:20:35 ETA^C
スマホ用に設置したWR8160Nがまさかの最遅。
Posted in PC, 備忘録 | Tags: WiFi | 無線LANアクセスポイントの速さ比べ はコメントを受け付けていません
日曜日, 11月 4th, 2012
NTTドコモの「自宅でサクサク〜」に申し込んで手に入れた無線LANのアクセスポイントの設定方法。
(自宅用のメモです 参考になりません)
初期状態ではWEPも有効になっているので、すみやかに無効にした方がいい。
デフォルトではRT(ルータ)モードになっているので、背面のスイッチをAP(アクセスポイント)に変更する。
IPアドレスは自動設定(末尾211)なので、WEBブラウザでアクセス。
最初にアクセするとパスワードの設定が必要になる。(IDはadmin)
▼最低限以下の設定項目を変更
・IPアドレスの変更
・SSIDの変更
・WEP側無線APの無効化
このくらいを変更すれば使えるようになる。
▼初期化方法
・背面のスイッチをRTにする
・ようじなどで側面にあるRESETスイッチを押す
・6〜10秒でPOWERランプが赤点滅するのでスイッチを離す
・ACアダプタを抜いて10秒待つ
・再度電源を入れて、60秒経過すると初期化された状態で起動する
この機種に付属するLANケーブルはツイストペアになっていないが100Mbpsで接続される。
Posted in PC, 備忘録 | Tags: スマホ, 無線LAN | NEC Aterm WR8160Nの設定変更 はコメントを受け付けていません
月曜日, 10月 22nd, 2012
自宅のESXiに2TBのハードディスクを割り当ててみたがちょっとデカすぎた。
OS 1つに20GB割り当てると100個作れる計算になる。
1TBでも十分すぎるかもしれない。
最初はいつ潰れても良いテスト環境に…と考えていたけど、
応用できるなら仮想環境で録画PCを置き換えられれば良いかなとも考えた。
が、今のところATOMのPCを物理的に2台使っていた方が確実だし安心できる。
Posted in PC | Tags: CentOS, ESXi, Ubuntu, vmware | ESXiに2TBのハードディスクは無駄か はコメントを受け付けていません
土曜日, 10月 20th, 2012
D525MWのマザーボードで録画しているPCのメモリを2GB 1枚から2GB+2GBの4GBに変更。
PAE版のカーネルを入れていたので、起動後に4GB認識していた。
この調子でもう一台のOSも入れ替えたいのだが、止めるタイミングが見つからない。
これで、自宅にあるPCの最低メモリ搭載量が4GBになった。
D525MWにはCOMMELL MPX-3132を載せていて、SATAを4ポートにしている。
USBメモリで起動すれば2TBのハードディスクを4つ繋げてファイル共有に便利に使える。
Ubuntu11.10で起動していた時はドライブの割り当てが
sda – ハードディスク1
sdb – ハードディスク2
sdc – USBメモリ
sdd – ハードディスク3(MPX-3132)
sde – ハードディスク4(MPX-3132)
こんな風にUSBメモリが間に割り込んでいたが、Ubuntu12.04にすると
sdeがUSBメモリになり、きれいに揃うようになった。
http://www.minipc.jp/shop/131_460.html
まだ売っているみたいだけど、買った時の倍くらいの価格を付けている気が。
同じようなPM362もAmazonで見つけて購入済み、こちらはまだ未開封。
玄人志向からも同じようなものが発売されるようなニュースを見かけた。
非力なATOMだけど いざとなればx86版のバイナリも動くNASとして、
4ポートのSATAがあればそれなりに活躍してくれそうな感じ。
Posted in PC | Tags: ATOM, Ubuntu | メモリ増設とSATA増設と はコメントを受け付けていません
木曜日, 10月 18th, 2012
RAID組んでないハードディスクを4つも電源入れっぱなしで回しておくのは無駄だ。
ハードディスクを4個つなげるケースを使っているが、H.264への変換は
シリアルにしかできないので、ファイル整理が終わったら3個は抜いておいたほうがいい。
FreeNASでZFSも試してみたいけど、ハードディスクは2.5インチにしたい。
Posted in PC | Tags: HDD, Ubuntu | ハードディスクは電気食い はコメントを受け付けていません
水曜日, 10月 17th, 2012
チップは8111Fが載っている。
仕事場でもネットでも蟹蟹言われているけど、基本的には動けば文句は言わない。
1つ前のエントリに関係して、ファイル整理のため空いていたmicroSDHCを使って
Ubuntu11.10を起動し、ハードディスク4個をsmb共有で使っていた。
しかし、24H程度経過したあたりから1時間毎にsmbの接続がブチブチ切れるようになった。
原因はkernelのNICドライバだと思われるが、sshは繋がりっぱなし
(新規接続はsshdの再起動が必要)なのでなんとも。
古いOS使っているのは、そのmicroSDがたまたま空いているから という理由だけなので、
新しいmicroSDHCにUbuntu12.04をインストールして使うようにした。今度はどうなるか。
ネットワーク転送量を定期的に見ておけばよかったが、一度切れるとリセットされてしまうようだ。
Posted in PC | Tags: AMD, ASUS, Realtek, Ubuntu | C60M1-IのNICが不安定 はコメントを受け付けていません
月曜日, 10月 15th, 2012
いまさらながら、2TBのハードディスクが10個を越えたところでゾッとしてきた。
必要なデータであればいいが、この中のデータで二度とアクセスしないものも結構ある。
かみさんとも相談して、データは全部H.264で圧縮することにした。
tssplitter / ffmpegで必要なprogramidだけ抜き出してTMPEGEnc5でH.264に変換。
H.264, Main@4, 2Mbps, 1280×720、特に深い意味は無し。
PCで見ると画質には結構不満が残るが、多少不満があるレベルよりはスマホとかでも見れたほうが
便利なので、結構不満があるレベルで妥協した。このくらいにしておけば、
ハードディスクもだいぶ減らせるはず。
Posted in PC, 備忘録 | Tags: Ubuntu | ハードディスクの節約 はコメントを受け付けていません