Archive for the ‘Nゲージ’ Category

今週の模型

日曜日, 3月 4th, 2007

大して進んでいません。休みが欲しい・・・・。

■ポイントと追加フィーダ
駅モジュールから茶色道床のレールは駆逐完了。
1周12m程度のエンドレスで、駅の前後にはポイントが片側3個所は通過しなければならず、しかも駅のポイント群を抜けた後にフィーダを設置していたため、速度変化が著しかった。本来であれば駅の中の各線に給電するべきなのだろうが、ちょっと手を抜いて駅の反対側にフィーダーを差してみたところ、速度の変化はほとんど無くなりスムーズになった。

ポイントの制御

土曜日, 3月 3rd, 2007

■ポイントコントロール
ポイントコントロールを2個買って4つのポイントを操作できるようになり、配線はぐちゃぐちゃだけど運転の楽しみが増えた感じ。あと何個買えばいいのかよくわかってないのでちょっと思案。
ホーム2面3線のうち、1線は上下線共通なので、排他でポイントが切り替わるとうれしい。つまり、下り線のポイントが中線側に開通したら、上り線は上り線にポイントを切り替えたい。同じように、上り線のポイントが中線側に開通したら、下り線は下り線にポイントを切り替えたい。
ただ、中線から各上下本線に切り替えたときに、反対側を中線に切り替える必要はないので、完全連動というわけでもない。
こういう事をやりたくなると、いま売っているポイントコントローラではちょっと不満が。

ミニレイアウト

日曜日, 2月 18th, 2007

線路配置を最終決定。
エンドレス+交換のための駅+延長用の引き出し線。今日はコード類を逃がす穴を開けるところまで作業した。
自動運転ユニット用のセンサーレールも組み込むことにしたが、減速用のセンサーレールはあってもなくても大して変わらない(ほとんど減速せずに非常停止のセンサーレールで停止する)ので、安くあげることにした。
いくつか検討事項が。

  • 駅舎がでかい(TOMIXの木造駅舎)
  • ホームが狭い(TOMIXのミニホーム)
  • 地面のかさ上げ


なにやらバックに山と積まれている車両達がありますが、いわゆる問題児の山です。(客車なのに転がり抵抗がでかすぎ、動力不調、カプラ交換予定などなど)

動きのにぶい車両

土曜日, 2月 17th, 2007

動きが鈍いといってもレベルがいろいろあり、ポイント通過時によく脱線するC57だったり、段差に弱いC58だったり、走り始めからイマイチ渋る古い模型もある。意外だったのはいつ買ったのかさえ覚えていないマイクロエースの赤い電機(EF70 1、EF70 1003、ED77)が特に渋ることもなくスムーズに動いたこと。
そりゃ、買ってきたばかりのKATOのカマやTOMIXのEF65には及ばないけど、数年たってスムーズに動くようであれば安心。
ヤフオクで購入したTOMIXのEF81はなかなか渋い動きで、低速だとフライホイールが引っかかっているような音を出す。なぜ高速だと音がしなくなるか不明だが。

久しぶりに模型を

土曜日, 2月 17th, 2007

半月更新しませんでしたが、マイペースでボチボチやっていきます。

■模型の在庫整理
ブルーのスハ43系が少ないな…と思って実家をあさるとあるわあるわで30両以上出てきた。大量にあるオハネ12、オハネフ12と編成を作れる車輌がでるらしい。その他、オロネ10、スロ62が極端に少なく、さらに12系、14系の座席車も両数が少なくて、編成を作ることができない。蒸気機関車のひく6両程度なら足りているけど。計画的に増備していないからこうなるのか。
20系は緩急車はかなりあるけどナハネ20が少なすぎる、しかもカプラがカトーカプラNなのでメンドイ。自宅に持っていき、緩急車のカマ側だけアーノルトに変更。ロネ組み込み20系が消えようとしている頃の東北方面の特急、急行は2編成作れるが、ナロネ20、22等を組み込んだあさかぜ登場時を再現するのが無理。
マイクロエースはTNのツメを持ったボディーマウントのカプラでアーノルトを使えるようにしたものがあり、これは逆にTOMIXのキハ58系などにも使えるのでは? と思った。時には便利な物作るもんだ。
9600がゴムなしが2両、単機だと余りにも牽引力がないので重連専用とするしかない。
他にも問題あるのがいろいろ。

■モジュールレイアウト
駅前用地を20cmばかり増やそうとしたところ、線路全体を西側に移動する必要が出て来たため難航中。駅の前後があまりにも急カーブになる予感が。トンネルで隠してしまえば良いのだが、両端をトンネルにしてしまうと留置線までの間にトンネルっていうのはどうもイマイチ。
しかも、駅正面が向こう側というジレンマも。手前に持ってくると線路に乗せるのが面倒になるだけなんだけど、見た目はおもしろい。

■ミニレイアウトをそろそろ
線路を敷いてしまうと走らせて遊んでしまうのは考えていたとおり半ば仕方がないとして、ほったらかしにしていた極小をそろそろ。なんて思ったり。
考えていた線路配置を変更して、

  • Sカーブをなくした→駅有効長が長くなった&バリアブルレールが取れた
  • 自動運転ユニット完全対応(センサーレール4本の贅沢仕様)
  • Bトレをチビ凸を使って動力化したものが先頭車だとR103で脱線する 後押しだと脱線しないので不思議
  • R103だとキハ03がレール削っている音がする キハ10(南部縦貫)も同じ

今さらだけど600×300だと小さいすぎるか? 2枚で300×1200にしたパネルも余っているからそれを使うのも良いかも。いま駅構内のポイントが2個だけど、うまいこと腕木式信号機も組み込めないだろうか。広くするとSカーブが復活するけど、仕方がないか。
エンドレスの端と端で2駅作れるかもしれない 複線にすると仰々しくなるので、小さい円と大きな円にすれば良いかな?
そんなわけで、手元にあるCタンクのメンテなど。各機それなりに動くのがうれしいところ。

鉄コレ組み立て

木曜日, 1月 4th, 2007

かみさんが「一人で二階に行って遊んでるなよ!!」とチェック入ったので、なにかリビングでできるもの・・・ということで、鉄コレ第3段の組み立てでも。
こたつの上で組み立てていると、「壊してもいい?」と宣う。壊すのは勘弁して欲しいけど手伝ってということで、パンタをもぎ取って、新しいのをはめてと頼んで、3両分やってもらう。もうぶち壊されないかとヒヤヒヤ。
すでに完成していた南海と合わせて、8両完成。富士急はイマイチ作る気がしないから塗り替えるか。


ここまでアップにすると、ホコリが目立つ目立つ・・・。


連結間隔も狭めてみました。

続:車両ケース

土曜日, 12月 30th, 2006

車両ケースの続き。
昨日買い物のついでに100円ショップに寄ったので、なにか無いかと物色。
文房具コーナーでカラーボードなるB4サイズ5mm厚のスチレンボードを発見。2枚入って100円は感覚的に高いな〜と思ったものの、ひとまず2セット購入。おまけにA4のケースも追加で12個ほど購入。これだけあればひとまず十分だろ。

帰って来て、20mmの幅に切り出してひょいひょい並べるとこんな感じ。そんなに激しく持ち運ぶ訳じゃないので、こんなものでテープで留めれば十分かと。3mm厚のスチレンボードなら、14mm程度余裕ができるので、もう2両入るはず。
この状態でのコストは、A4ケース1個、コルク1/4、カラーボード1/2、あとは廃材の養生シートなのでざっと200円程度。

多少部屋がスッキリと

日曜日, 12月 24th, 2006

かみさんのピアノを追い出す事に成功したので、残る片付いていない荷物はCD/DVDの入った段ボール1個になった。

    いろいろ走らせてみた結果、

  • 旧茶色レールのポイントはワム8などの2軸貨車でフランジ走りが目立ち、車体揺れがひどく音もカタカタうるさい 4本くらい使う予定だったが、ファイントラックのポイントに置き換える
  • PX280も同様にフランジ走りが目立つので撤去、ヤードの入り口くらいには良いかもしれないが
  • TOMIXのレールの入っているパッケージはゴミがかなり出る 以前のようにバラ売りして欲しい…

ポイントはそうそう簡単に買えない・・・。

駅モジュールの線路配置

土曜日, 12月 23rd, 2006




駅の配線だけでもって事で、ひとまずレイアウターで考えた線路配置(ポイント配置)に従って敷いてみたもの。
ホームは2面4線、ヤードは右側に3線、線路間隔55.5mmの中に1本。

実際に配置してみて、

  • 電気配線は特に問題なし ポイント切り替えだけで2個のパワーパックで各線操作可能
  • 踏板型方向指示LEDが付いていると、どこが通電しているのかわかるので便利
  • 手前の機回し用の引き込みが短い ED75の重連がギリギリすぎてダメ
  • 線路のスキマ〜2mm程度が気になる
  • 1500mmのモジュールx2に分割するのがめんどい
  • 早くポイントコントローラが欲しくなった
  • 手前のダブルスリップから分岐する引き込み線は、別途ギャップを切らないとダメ 右側のヤードと一緒だとうまくない

もっと走らせるとまだ出てくるような気がする。

買い出しへ

金曜日, 12月 22nd, 2006

仕事帰りにIMONへ。前に来たのはいつだろう? M爺とかいた頃だから、再度社員になる前? 確かレンタルレイアウトもなかった気がする。2、3年くらい前の忘年会の時か?

踏板型方向指示LEDを4個、C541-15を10本、S140とS70を6本づつ、スラブレールのS280DSを4本購入。高い・・・。