Archive for 4月, 2014

Cloud flashをAircard化

日曜日, 4月 27th, 2014

参考: http://hitoriblog.com/?p=24062

MACアドレスの上3桁ははAircardと同じだった。
MAC: b0:38:29:00:00:00

元からのAircardの方が下3桁が若い。
ひとまず両方とも自宅内では固定IPを割り振るように設定。

Aircardの設定の過去ログ。
AirCardの設定
AirCardの設定2

FUJIFILMのデジカメはオートパワーオフの時間が2分/5分/無効しか選べなくて不便だ。せめて30分の設定も欲しい。


DSCF0002

SJ4000購入

土曜日, 4月 26th, 2014

この辺に触発されて。http://photo.yodobashi.com/gear/gopro/camera/hero3plus/index.html
GoProは気軽に買うにはちょっと高いので、似たようなものを購入。


DSCF4571


FoxOfferで4/17の深夜にポチって待つことしばし4/24に書留郵便で届いた。意外と早い。
本体が$96.99、追加のバッテリーが2個で$8、シガー充電器と吸盤マウントが$6.99。PayPalで支払い。
USB電源のON/OFFに連動して動画記録ON/OFFできるようなので、車のリアに設置しておく予定。
ガラスの映り込みがイヤなので黒があるなら黒が良いって事で黒を購入。

電池交換で抜くと日時が狂ってしまう。ドライブレコーダーと違ってGPSがないので勝手に合わせてくれないのが残念。
movの動画ファイルは3分で360MBなので、32GBのmicroSDHCを使うと360MB*90個=32400MBくらい。3分*90個=270分くらい撮影可能。電源はmicroUSBからの給電なので接続しっぱなしで録画したところ、上記の計算通りのファイルができていた。
電池持ちはあまり良くない。電池が切れるまで動画の撮影を続けると31個目のファイルが22MBで終わっていたので30個として、3*30分=90分撮れた。何度か充放電すれば少しは延びるかも。
画質の設定でFINE/NORMAL/ECONOMYとあったが、これは静止画のようで、変更しても動画サイズやプロファイル、ビットレートに変更はなかった。
ファームウエアのバージョンは20140110V01。

mediainfoの情報。ビットレートが意外なほど高い。5〜10Mbpsくらいでも良いので動画のエコノミーモードも付けて欲しい。
設定はあまり変えてなく、ファイルはデフォルトの3分毎の分割。クオリティ、シャープネスもデフォルト。
設定日時は狂っている状態。

$ mediainfo 12120013.MOV
General
Complete name : 12120013.MOV
Format : MPEG-4
Format profile : QuickTime
Codec ID : qt
File size : 344 MiB
Duration : 3mn 1s
Overall bit rate : 15.9 Mbps
Encoded date : UTC 2004-01-01 00:00:00
Tagged date : UTC 2004-01-01 00:00:00

Video
ID : 1
Format : AVC
Format/Info : Advanced Video Codec
Format profile : High@L4.0
Format settings, CABAC : Yes
Format settings, ReFrames : 1 frame
Format settings, GOP : M=1, N=15
Codec ID : avc1
Codec ID/Info : Advanced Video Coding
Duration : 3mn 1s
Bit rate : 14.7 Mbps
Width : 1 920 pixels
Height : 1 080 pixels
Display aspect ratio : 16:9
Frame rate mode : Constant
Frame rate : 30.000 fps
Color space : YUV
Chroma subsampling : 4:2:0
Bit depth : 8 bits
Scan type : Progressive
Bits/(Pixel*Frame) : 0.237
Stream size : 318 MiB (93%)
Language : English
Encoded date : UTC 2004-01-01 00:00:00
Tagged date : UTC 2004-01-01 00:00:00

Audio
ID : 2
Format : PCM
Format settings, Endianness : Little
Format settings, Sign : Signed
Codec ID : sowt
Duration : 3mn 1s
Bit rate mode : Constant
Bit rate : 512 Kbps
Channel(s) : 1 channel
Sampling rate : 32.0 KHz
Bit depth : 16 bits
Stream size : 11.0 MiB (3%)
Language : English
Encoded date : UTC 2004-01-01 00:00:00
Tagged date : UTC 2004-01-01 00:00:00


DSCF4575


DSCF4578


DSCF4683

さくらドライブ

金曜日, 4月 25th, 2014

何年かぶりに高遠に行きたくて予定もしていたけど、やはり現実には厳しくて秩父日帰りにした。
朝6時に出発、19時過ぎに帰宅。
たまたま車を止めた近くに武蔵丘車両基地があり、天気も良かったのでぶらぶら散歩。奥にはメトロの車両も停まっていた。
ソメイヨシノは散り始めていたけど、しだれ桜はまだまだ満開。


DSCF3570


DSCF3738


DSCF3872


DSCF4040


DSCF4055

プラスXi割回線を解約する

月曜日, 4月 14th, 2014

2年前の5月にMNP特盛りで購入した回線も、気がつけば今月で月々サポートの24回目。
6月が解約月なのでそれに向けていろいろ調べているけど具体的にやらないとよくわからない。
いつプラン変更した方がベストか。
今月、来月の双方でプラン変更をしたときの支払金額を計算した。

  • その1: 今月Xiデータプラン2にねんの予約を入れる
    契約変更を入れた時点でプラスXi割(-1,909円)はなくなる。
    月々サポート(-4,410円)は機種変更しなければ残る。
    4月: 1,909円(月々サポートだけ)
    5月: 2,500円/従量制なので通信使わないでおく
    6月: 解約かMNP転出までの日割
    →4,500円くらい

  • その2: 来月Xiデータプラン2にねんの予約を入れる
    4月: 0円(これまで通り、プラスXi割と月々サポート)
    5月: 5,700円/通信はこれまで通り使える
    6月: 解約かMNP転出までの日割
    →5,700円くらい

なるほど。1,000円くらい差が出る訳か。
来月データ通信しないのであれば、今月手続きしておいた方が良さそう。

ONKYO BX407A4にUbuntu12.04を

金曜日, 4月 11th, 2014

WindowsXPのサポート終了につきどうしようか考えたところ、やはりUbuntu12.04かと。
あままじめに見てなかったが、切羽詰まってだいぶ前にメモしておいたサイトの通りに設定すると、タッチパネルはもとより液晶右側の光学ポインタと左側のマウスクリックボタンも使えるようになった。日本語で書いてあるblogではこれが動いたという記事は見たことがない。
WiFiもBluetoothも問題なく使える。素のインストール直後はshutdown時にエラーで引っかかって電源が自動的に切れなかったがこれも改善。
http://pof.eslack.org/2012/06/18/ubuntu-12-04-on-onkyo-bx407a4/

バッテリーは保存している間物理的に外しておいたからまだまだ使える。
Windowsを使っている時に変更していたスペースキー左右のキーは元に戻した。


wpid-wp-1397216426463.jpeg

FUJICHROME Velvia風

水曜日, 4月 9th, 2014

X100Sのフィルムシミュレーション機能を使ってみたけどいまいちかな。もっと鮮やかに出るのかと思っていた。
300枚程度撮影すると電池切れになる。OVFは接近戦に不利。
DSCF3410

相模線 新旧

火曜日, 4月 8th, 2014

前の写真を撮った後、ふと思い出して相模線にディーゼルカーが走っていた頃撮った場所に行ってみた。
柵ができていて線路に近寄れなくなっていたのでこんなアングルが精一杯。電化されてしまうと架線が邪魔だ。
IMG_0287


20091215_gami01.jpg

さくら

月曜日, 4月 7th, 2014

久しぶりにカメラを持って線路際を歩いた。散り始めているさくらはきれいだ。
IMG_0175
相模線 南橋本〜橋本