Archive for 2月, 2014

GOM PlayerがアクセスするURL

日曜日, 2月 16th, 2014

http://www.gomplayer.jp/player/notice/view.html?intSeq=289
知らないうちに再生後に広告も出るようになっていたので、丸ごとhostsに突っ込んでおこうかと。
cygwin環境でサックリと。

$ pwd
/cygdrive/c/Program Files (x86)/GRETECH/GomPlayer

$ ls -l *.ini
-rwx——+ 1 Administrators None 46 12月 17 17:17 gom.ini
-rwx——+ 1 Administrators None 100 11月 3 2008 GrLauncher.ini
-rwx——+ 1 Administrators None 8136 9月 2 17:21 setting.ini

$ cat *.ini >> /tmp/hoge

$ grep “=[ \t]*http” /tmp/hoge | sed -e ‘s=.*://==’ | sed -e ‘s=/.*$==’ | sort | uniq
adc.gomplayer.jp
app.gomlab.com
app.gomtv.com
go.gomtv.com
gom.gomtv.com
info.gomlab.com
jm.gomtv.com
player.gomlab.com
www.gomlab.com
www.gomplayer.cn
www.gomplayer.jp

ヨコハマ鉄道模型フェスタ2014

土曜日, 2月 8th, 2014

blogを見返してみたら5年ぶりだった。毎度の事ながらTOMIXのレイアウト目当てで。
カメラはEOS kiss X7、EF-S17-85mm、MAXISO:1600で撮影。

TOMIXは三陸鉄道のミニレイアウト、複々線の周回モジュールレイアウトで16番のレイアウトはなかった。小型車の新規ラインナップないから仕方がないか。
周回モジュールで山を登ると宿があるモジュールは初めて見た。内部への引き込み線のモジュールは今回よく見てこなかったが、これまでのとはちょっと変わっている気が。
自動運転ユニットのモジュールが全くなくなってしまったのが残念。
2008年、2009年の方がレイアウトは充実していた。
IMG_2467


IMG_2469


IMG_2471


IMG_2464


IMG_2472


IMG_2480


IMG_2505


IMG_2506


IMG_2508


IMG_2562


IMG_2567


IMG_2591


IMG_2575


IMG_2535


天賞堂にはタラコのキハ単行が周回していたレイアウトがあった。高低差があっておもしろそうだったけどなぜか惹かれず。設置場所がちょっと高い目の高さくらいところにあって、俯瞰できなかったからだろうか。
IMG_2520


KATOはいつもながら今ひとつ惹かれない。サバサバしているというか、ゴーストタウンでおもしろくない。TOMIXの方がレイアウトの作り込みはうまい。
トラムのレイアウトはWebページにレイアウトプランのあるやつかな? その後ろは氷河特急のブリスターレイアウトか。
IMG_2554


IMG_2579


過去の「ヨコハマ鉄道模型フェスタ」へのリンク。
2008年
ヨコハマ鉄道模型フェスタ その1
ヨコハマ鉄道模型フェスタ その2
ヨコハマ鉄道模型フェスタ その3
ヨコハマ鉄道模型フェスタ その4
ヨコハマ鉄道模型フェスタ その5
2009年
ヨコハマ鉄道模型フェスタ


EOS撮り比べ その2: 常用する4機種の高感度原寸切り出し

木曜日, 2月 6th, 2014

ライティングを変えて、ノイズが目立つようなシチュエーションで再度。
機種もよく使うものだけにした。
レンズは24-85mm、撮影モードAv、絞りF11で統一。
40DはFTPのWiFi転送がちんたら遅いのでjpg、それ以外の機種はrawで撮影。

ファイル間違えていなければEOS 40Dがきれいに見える。1Dsmk3はさすがにISO1600でもノイズが目立つ。
X7の露出がちょっとおかしい? +補正かけているのかも。
MacBook Retina13インチのディスプレイで見るとEF65の青15号は1Dsの色が良い色、その他の機種は青20号に見えてしまうので明るすぎる。


1ds-iso100raw
EOS-1Dsmk3:ISO100


1ds-iso1600raw
EOS-1Dsmk3:ISO1600


1ds-iso3200raw
EOS-1Dsmk3:ISO3200


eos40d-iso1600
EOS 40D:ISO1600


eos60d-iso1600raw
EOS 60D:ISO1600


eos60d-iso6400raw
EOS 60D:ISO6400


eosx7-iso100jpg
EOS X7:ISO100


eosx7-iso1600jpg
EOS X7:ISO1600


eosx7-iso6400jpg
EOS X7:ISO6400


eosx7-iso12800jpg
EOS X7:ISO12800

EOS撮り比べ

水曜日, 2月 5th, 2014

そもそも比較することに興味が無いので撮り比べすらしたことがなかったが、気になることがあったので机上で16番の鉄道模型を白色LED光源でISO1600で撮影して比べてみた。原寸大表示させてPhotoshopで600×400に切り取り。
レンズは18-55mmだったり24-85mmとまちまち。raw+jpg撮りが可能な機種はjpgの解像度を低く設定している。

結論としては、リサイズすればどれも変わらないんじゃないかと。さすがにD60のノイズ感はあるけどISO1600だし。発売時期を追うに従ってきれいになっていく。
もう少し暗いところで撮ってみるのもテスト予定。


eosd60
EOS D60


eos40d
EOS 40D


eos60d-jpg
EOS 60D jpg


eos60d-raw
EOS 60D raw


eosx7
EOS kiss X7

Power On with AC Attach.

日曜日, 2月 2nd, 2014

以前調べていたけどメモをどこかに忘れてしまったようなのでエントリ作成。
自動車内にノートPCを設置する際、エンジンスタート時にPCの電源ON、エンジン切られた(=バッテリー運用になった)後、30秒程度したらshutdownするという運用がThinkPadなら可能。
モデルはX220系、T410系なら確実。

X220の次資料。
http://download.lenovo.com/ibmdl/pub/pc/pccbbs/mobiles_pdf/x220_x220i_x220tablet_x220itablet_ug_ja.pdf
P196にあるBIOSの設定で、”Config” – “Power” – “Power On with AC Attach”この設定値デフォルトは”Disabled”だが、”Enabled”にすることでコンセントにACアダプタを差したタイミングでThinkPadの電源が入ることを確認済み(T410)。

BIOS updateの履歴を見ると、X201系でも可能に見える。
http://download.lenovo.com/mobilesjp/6quj19jp.txt

問題点としては、設置してなにに使おうかな…と考えてしまうところかも。ドラレコなら専用機器買えば良いし、ナビも音楽もスマホで良いだろうし。
まだノートPCをタッチパネルで使いたくなるOSって販売されていないし。Ubuntu動いたバンザーイで終わりか。
Google mapとかGPS使ってリアルタイムに自車位置出せるんだっけか。