Archive for 11月, 2011

今回の忘れ物とか反省

日曜日, 11月 6th, 2011

メモしておけば忘れなくなるかも。

▼持って行かなかった/忘れたもの

  • みみせん 今回北陸フリーきっぷのグリーン車用を使ったので、そんなにうるさい人たちとも遭遇せず
  • 時刻表 特急しか乗らなかったので、不要 撮影も駅のポケット時刻表で済んだ
  • Xactiワイコン Xactiの代わりにHX5Vを持って行った 60pで撮りたいときはまだXactiかな
  • るるぶとかの情報誌 単純に忘れた 金沢に無料のるるぶがあり、重宝した
  • 三脚 ゴリラポッドの安物を持って行ったけど、G12を支えられなかった…
  • G12の予備電池、充電器 3日くらいなら大丈夫だろうと思っていたけど、ギリギリダメだった
  • WBT-202 GPSロガーは電池がスッカラカンになって充電できなくなっていた

▼忘れずに持って行ったもの

  • iPod/iPhone充電ケーブル
  • USB携帯充電ケーブル

▼持って行って良かったもの

  • GALAXY TAB MAP見るデバイスとして、GPSロガーとして、録音機として
  • WiFiルータ ホテルでPocketWiFiを充電しているときに使用、セキュリティが多少怖いが
  • Pocket WiFi b-mobileのU300だと、Google Maps見るのにイライラしていたと思う
  • ひげそり ホテルのカミソリだと負けて血だらけになる…

北陸金沢 3日目

土曜日, 11月 5th, 2011

3日目、
金沢は一通り見てしまったので、特に予定無く、福井か高岡か、富山に行こうということに。起きたのが8時、部屋を出ると9時過ぎる上荷物もあるので福井方面は取りやめ。
10時前のサンダーバード1号で高岡に向かい、城趾、古い町並みとか見に行くことに。
高岡で万葉線に乗ろうと思ったものの、一日乗車券が800円と意外と高い(ちなみに単純往復は700円)ので躊躇。城端線方面に貨物列車が発車しそうなのと、タラコ色のディーゼルカーがいたので城端まで往復してみることに。
ぶっちゃけ城端線て地味だと思う。あまり聞かない。氷見線とディーゼルカーの運用が共通らしく、ハットリ君のペイント列車を見かけた。終点の駅舎はなかなか好きな佇まい。五箇所山に行くバスが出ているらしいけど、バスは高岡から出ているようなので城端線と併走か。
数分の滞在で折り返し。高岡の街を歩き始めると雨に降られる。ダイソーで210円の雨漏りする傘を買い、城趾の堀を見てひるが食べれそうなお店を探すが無い。
雨もしとしと降り続いていたので、万葉線の広小路近くのセルフの氷見うどんのお店でひるめしにする。
万葉線の旧車で高岡駅前に戻り、味のある駅前のバスターミナルを兼ねているようなビルを見て、スッと入れるカフェ屋がないので富山に移動。
雨だと街歩きも今ひとつ。高岡のB級グルメといわれているコロッケは駅近くでは見かけず残念。
富山では地鉄電車を眺め、コーヒー飲んでおしまい。
帰りは北陸本線、信越線北陸、長岡から上越新幹線、東京からアルプスでばんめしを食べながら八王子へ。
時刻表の乗り継ぎでは長岡で1時間待ちとなっていて素直にその乗り継ぎで切符を購入したが、実際は8分程度の接続で速達のMaxときがあった。やはりよく見るべき。



dsc01552



dsc01595



dsc01609



dsc01649



dsc01674

北陸金沢 2日目

金曜日, 11月 4th, 2011

2日目、
今日も北陸鉄道の500円の一日乗車券を買って出発。修学旅行生とか多い。駅前からのバスはすでに立ち客もいっぱい。で東茶屋街に向かうが、結構降りる人が多いので、逆回りの方が何かと空いているだろうと予想して、そのまま乗り続けて美術館へ。絵的な美術館はあまり興味ないけど、摩訶不思議な立体物のある美術館は興味がある。金沢はその中の一つ。
有料ゾーンにトップを切って入り、かみさんとプールの下で写真を撮りあう。その後上に。朝まだ空いている館内のカフェで朝飯を食べ、美術館外側を一周して次は昼めし。バスを乗り間違えてギリギリ自由乗降区間で降りて、香林坊まで戻る。
ひるめし…と思っていたところでたまたま路地に入ったところで見かけたお寿司屋さんカウンターで握り。昨晩と値段は変わらず、味は格段においしかった。岩手県宮古にも同じ名前の海鮮系のお店がある。なにか縁が?
腹ごなしに昨日暗くなってお目当てに行けなかった武家屋敷を巡り、周遊バスで金沢駅を通り越して東茶屋街へ。
西茶屋街がイマイチだったのであまり期待していなかったが、こちらはもう少し長く広く作ってあって昔の感じが残っている。金壁の蔵とか。
続けて主計町を歩き、森八でお茶、金型も見学して駅で晩飯…と思っていたけど、夜なら近江町市場も空いているのでは? と思ってバスを乗り捨ててお店に向かう。
市場もガランとしてほとんどの店が店じまい、これは…と思って昨日の昼に20人くらい並んでいたお店に行ってみると誰も並んでいない。というか、暖簾も出てないのでおそるおそる入ると営業中。おもしろい街だな。
夜は撮影に出た。日本海はローズピンクのEF81、カニ24で荷物を降ろすシーンもあるので、この辺狙うとおもしろいかも。結局能登の入線撮ったら戻ろうと思っていたのにズルズルとその後30分ばかり撮影を続けた。



img_0709



img_0737



img_0739



img_0832



img_0882



img_0909



img_0934



dsc01155



dsc01173



dsc01499



北陸金沢 1日目

木曜日, 11月 3rd, 2011

初日、かみさんと旅行に行くのは久しぶり。
八王子から朝早い中央線各駅停車の東京行き、上越新幹線Maxとき、ほくほく線、信越線、北陸本線はくたかと乗り継いで、金沢駅ほぼ12時に到着。
道中ほとんど居眠り状態。
ホテルは駅の上で二人で二泊12,200円と格安の所。荷物を預け、北陸鉄道の一日バス乗車券500円を購入して近江町市場へ。
お寿司、丼もの、海鮮系のめぼしいお店は長蛇の列。ぐるぐるっと何周かして、白えび天丼を食べさせてくれるセルフサービスのお店に入る。
兼六園が文化の日で無料だということを聞いたので、歩いて兼六園に向かうが、イマイチ物足りない。
さらにバスで西茶屋街へ行くもあまりにも短くて作られすぎていてこれも今ひとつ。
香林坊から武家屋敷の町並みもちょっとエリアが狭い感じもするがこれだけ残っていれば観光客を呼ぶには十分なんでしょう。お庭を無料でみれたりして、 へうげもの を最近読み始めた者にとってはなかなか興味深いところもあった。
Windows2000は駅前のインフォメーションのようなところで使われていたもの。やはり一度世に出たOSはなかなか無くならない。
ばんめしは金沢駅二階のぐるぐる回るお寿司屋に行ったが今ひとつ。
夜は青森行きの日本海を撮ろうかと考えていたけど寝てしまった。



img_0391



img_0476



img_0510



img_0543



img_0597



img_0635

だいぶサボりが

火曜日, 11月 1st, 2011

ここ最近Twitterばかりでblogに書くことがあまりない。
Twitterの投稿をまとめてblogに落としたとしても、それはそれで何か違うし。
写真撮りに行ったりが少ないから仕方がないのか。
またやる気が出てきたらやればいい。